1
1

Text and Photographed by saori

ライフハッカー・ジャパンより転載:

お風呂場の頑固な水垢汚れ、皆さんは普段どうやって掃除してますか?

毎日使う場所、かつ水場となると汚れがどうしても溜まりやすくなりますよね。ステンレスシャワーの水垢、イスの汚れ、浴槽のざらつきなど、目につくだけでいや〜な気分に…。

私も長年この水垢には頭を悩ませ続け、さまざまなアイテムを試してきましたが、最近ついにその最適解を見つけたんです。

今回はそんな毎日の家事負担を軽くしてくれた我が家の救世主についてご紹介します。

クエン酸とラップは効果絶大!でも…

これまで水垢はクエン酸とラップを使って落としていました。

クエン酸水をボトルに入れ替えて汚れ部分にスプレー、その上からラップをして数時間放置する、という方法です。

このやり方で水垢汚れはかなりきれいに落ちるのですが、とにかくものすごく面倒

もっと手軽に汚れ落としができないかと、メラニンスポンジを使ってみたり、無印の隙間掃除用のヘラを使ったりしてみましたが、スポンジがこするたびにボロボロ欠けてしまったり、風呂場の洗い場に傷がつきそうで断念。

やっぱり面倒だけどクエン酸が一番か…と半ば諦めていたときに出会ったのが「そうじの神様バス用メッシュクロス」だったんです。

メッシュクロスのココがすごい3つのポイント

メッシュクロスを使ってみて思ったのはまさに「そうじの神様」。掃除アイテムとして非の打ち所がなく、かなり重宝しています。特に以下の3つのポイントが気に入っています。

・洗剤不要。水だけで汚れが落ちる
・軽くこするだけでOK
・水切れが良く、抜群の速乾性

1. 洗剤不要。水だけで汚れが落ちる

洗剤不要。これは意外と重要なポイントです。

浴室にモノを置くと汚れやぬめりがつきやすいもの。お風呂洗剤スプレーなどもボトル本体に黒ずみ(カビ)が付着しやすく、掃除用具を掃除する、という無駄な手間が発生してしまいます。

このクロスは洗剤を使わず水だけで汚れが落ちます。洗剤ボトルの汚れや買い置きのことなども気にせず、いつでも気軽に使える点が気に入っています。

2. 軽くこするだけでOK

ヘラの場合、力を入れてこすらなければならない箇所もあり、「掃除が終わる頃にはクタクタ→ますます水垢掃除が億劫に」という負のループに陥っていました。

このクロスは力要らずで軽く撫でるようにこするだけでOK。手にはめてミトンのように使えるので、シャワーヘッドやホース部分もぐっと握って滑らせるだけでピカピカです。

4E97AEAB-0E41-40B3-814A-0FF219F6C5D0

Image: KB SEIREN

スポンジが入り込めない隙間も指先部分などを使って掃除できるので、カランの細くて入り組んだところもきれいになりますよ。

794C8448-856D-4725-BE3B-E3B5C788075D

我が家のお風呂場。カラン、洗い場の黒い部分も以前は水垢で真っ白でした。今はこんなにキレイになってます。Image: saori

3. 水切れが良く、抜群の速乾性

お風呂掃除用のスポンジは水切れの良いものも出ていますが、やっぱり少し厚みがあります。

水を含んでしまった状態で放置すると菌が繁殖するのが心配ですが、これは使用後にヒョイっと引っ掛けておくだけですぐに乾いてくれるんです。

FBAA45C9-12C1-4FC7-AC4D-3F87AF60845D

我が家のお風呂掃除セット。汚れが気になるときだけバスタブクレンジングと併用しています。Image: saori

前は掃除後のスポンジを何度もぎゅーっと絞って水を切っていましたが、その手間もなくなりました。衛生面も気にせずに干しておくだけ、というのはかなりラクです。

最近我が家では、水垢掃除のみならず、浴槽掃除もこれで済ませるようになりました。

湯船から上がる前に、このクロスで側面を撫でるだけでざらつきが落ちてくれます。

風呂場以外でもキッチンのシンクなど、水垢汚れが気になる箇所にはこれからこのクロスを活用する予定です。

掃除は毎日こまめに続けることが大切。頭で分かってはいても忙しいとき、疲れているときはなかなか難しいものです。

このクロスがうちに来てからは毎日シャワーもカランもピカピカです。手間なく使えるアイテムが一つあるだけで、こんなにも掃除がラクになるとは、と改めて道具の大切さに気付かされました。

家事負担を軽くしてくれるそうじの神様、お風呂掃除に悩まされている方はぜひ一度試してみてくださいね。

Image: KB SEIREN, saori

Ranking

RELATED ARTICLES