暑くて、キッチンに立ちたくない! 調理時間をなるべく短くしたい!
そんな方は「冷凍」をうまく活用しましょう。ここでは、おにぎり、お弁当、アレンジトーストをサクッと冷凍して、食べたいときに容器ごとレンチンできる便利なアイテムをピックアップ。ほか、とっておきの冷凍食品もご紹介します。
夏休みのごはんづくりを救う「おにぎり型タッパー」
夏休みのお昼をつくるのが大変! 1日中ご飯をつくってる気がする〜と、白目をむいてる方もいるかも。そんな人を救うのは、おにぎり!
ですが、暑い時季は握るのが面倒ですよね〜。そのプチストレスを解決する「専用ケース」がめちゃくちゃおすすめだったので紹介します。
エビス おにぎり保存容器5個入り 400円(税込)※Amazon価格
「三角形のおにぎり型タッパー」なんですが、これがありそうでなかった優秀アイテムなんです。容量は1つ130ml、一膳が約150mlなので、ご飯小盛りくらいでしょうか。
5つセットなので、炊いたご飯をまとめて保存できますね。
ギュッと詰めておくと、おにぎりにした時に崩れにくいです。塩おにぎりにしたいなら、塩をまぜておきましょう。
このケース、実は底部分がポコッと盛り上がってるんです。その秘密は……
レンチンするとき、底が凹んでるおかげで、中までしっかり熱が通りやすいんです。
ちなみに、フタに蒸気弁がついているので、パカッと開ければそのままレンチンできますよ!
詳しくはこちらから!↓
自作の冷凍弁当は「ステンレス製タッパー」が最適だった
夕飯で余ったおかずをお弁当にして冷凍したい! そんな願いをパパっと叶えるタッパーを発見しました。
それは、ステンレスなのにレンチンOKなののじ「マジックコンテナ」。
ののじ「マジックコンテナ Sサイズ」1,980円(税込)※Amazon価格
お弁当箱くらいの使い勝手のいいサイズで、4点ロックのフタがついています。
大きな特徴は、ステンレス製なのにレンジにかけられること! 冷凍はもちろん、オーブンもOK、食洗機にもかけられます。
お弁当箱くらいのサイズだったので、夕飯に余ったおかずでお弁当をつくり、冷凍しました。
食べたいときにカチカチに凍ったお弁当を600wで約3分、電子レンジにかければ解凍完了です。
ステンレス製だから、匂いが強いニンニク料理を入れても、匂い移りしづらくて助かります〜。
詳しくはこちらから!↓
アレンジトーストを「つくり置き」できる魔法のケース
夏休みの昼食メニューが尽きてきた……。という方にぜひ試して欲しいのが、フレンチトーストやアレンジトーストがつくり置きできるバットです。
家事問屋「フレンチバット 蓋付」2,200円(税込)※楽天市場価格
どこから見ても、普通のバット。ですが、食パン1枚がぴったり入るサイズなのがこのアイテムのキモ。
例えば、パンを入れてマーガリンとケチャップを塗り……
とけるチーズ、ピーマン、玉ねぎ、ウインナーなどをトッピング。
蓋付きなのでラップに包む手間いらず。蓋をしたら冷蔵庫で保存します。これでつくり置きは完了!
ちなみに、「耐冷-20度」なので、冷凍保存ももちろん、できちゃいます。
蓋を外してそのままトースター(または魚焼きグリル)で焼けるのが、フレンチバットのいいところ。
2日間冷凍してカチカチになったピザトーストを、180℃で約5分焼き、最後に最強火にして、カリッとさせてみました。
チーズもとろっとろ、具材にも焦げ目がついておいしそう〜!
詳しくはコチラから!↓
SNSでバズったうどんは「休日の昼ごはん迷子」にピッタリだった
「全国の休日の昼ごはんを憎む者たちに伝われ」という刺激的なフレーズで締め括られ、バズっていたツイートに遭遇。
そこで紹介されていたのは「汁、具つきでこのまま鍋にぶっこむだけ」という「うす家」の冷凍うどん。早速買って試してみました。
うす家「讃岐小豆島シッポク手延うどん500g×2食入り」735円(税込)※Amazon価格
麺だけの冷凍うどんやカップ麺に比べると若干割高な気もしますが、肝心のお味はどんなでしょう?

冷凍されているうどんは直径12cmセンチほど。高さは5cmほどです。
「うす家」の冷凍うどんは、汁や具も一緒に冷凍されています。
なにひとつ加える必要がなく、そのまま鍋に入れて火にかけて、8分ほど待つだけでアツアツのうどんが食べられるんです。
水の量を測らなくても、つゆの味付けを気にしなくてもいい。食べたあとの洗い物は、鍋、丼、箸、菜箸のみ!

火にかけて2分ほどたったところ。あまり溶けていませんが、ジューっと音が

7分30秒ぐらいでうどんがほぐれました。
火にかけると底側で固まっていた汁が少しずつ溶けてきます。このときは8分30秒ほどで全体が温まってできあがり。
たったのこれだけ? と拍子抜けするレベルです。
もちもち感のある麺と香りのいい汁に、合鴨肉、ごぼう、絹さや、ねぎ、人参、ゆば、油揚げといろんな具材が入っているのも魅力的。
休日どころか、“毎日のお昼ごはんづくりを憎む者”にとっても好都合。冷凍庫に常備決定となりました。
詳しくはコチラから!↓
フタをしたまま冷凍&レンチンOK!朝の時短が叶うお弁当箱
330円の「ランチボックス」で、お弁当まわりのストレスが激減!