31

ワイドなサイズでゆったりと眠れる一人用のマットレス、「セミダブルマットレス」。シングルサイズが窮屈な人や寝返りが多い人におすすめです。

よい睡眠の質を得るためには選び方が重要。自分に合ったマットレスは人それぞれ。短期間の使用であれば1~2万円程度でもOK。耐久性の高く、長年使えるものを求めるなら5万円以上がおすすめ。仰向け寝の人は硬めが、横向き寝の人は柔らかめが向いている傾向があります。

今回は睡眠健康指導士の田口里奈さんが、セミダブルマットレスの選び方をわかりやすく解説。また、編集部おすすめのセミダブルマットレスをランキング形式でご紹介します。記事終盤には気になる疑問に関するQ&Aも用意していますので、ぜひ最後までご覧ください。

睡眠健康指導士・インテリアコーディネーター田口里奈さんのイメージ

睡眠健康指導士・インテリアコーディネーター
田口里奈さん

医療従事者として働きつつ、これまでに300件以上のインテリアコーディネートを行う。医療的知識も取り入れ、睡眠の質、生活の質を上げる論理的なコーディネートを提案している。睡眠/健康/暮らし系ライターとして大手検索サイト内等での記事作成やウェブメディア記事の作成協力も行う。
HP:https://www.med-interior.com/
インスタグラム:@rin_interior_sleep

※コンテンツ・ランキングの制作方法について

セミダブルマットレスとは。どんな人向き?

Image: Shutterstock

セミダブルマットレスは、シングルとダブルの間。シングルよりも約20cmワイドな、幅120cm×長さ195cmのサイズのマットレスです。ゆったりと寝たい方、寝返りが多めの方、大きめ体型の方に適しています

ダブルと付いているので2人用だと考えがちですが、正しくは1人用。「結婚したときに、2人でも使えるのではないか」と考える方もいますが、おすすめできません。

なぜなら、セミダブル用のベットフレームは1人用として設計されているからです。また、小さなお子さんなら大丈夫ですが、大人が2人で寝ると耐荷重を超えて故障する恐れがあります。さらに、狭いと寝返りが打ちづらく、睡眠の質が低下するでしょう。2人用は、ダブル以上をご検討ください

サイズ サイズ(横幅×長さ)
シングル 97cm × 195cm
セミダブル 120cm × 195cm
ダブル 140cm × 195cm
クイーン 160cm × 195cm
キング 180cm × 195cm

シングルとセミダブル、どっちを選べばいい?

1人用として、シングルかセミダブルかを迷う方は、体の横幅から考えると良いでしょう。仰向けに寝て、リラックスして気を付けの姿勢をしてください(両手を足元に向けて伸ばす)。

このとき、左腕から右腕までの体の幅が女性55cm・男性60cm程度が標準の目安になります。ムリなく寝返りを打つためには、これに左右20~30cmプラスした幅が最適です。

体の幅が、広い方にとってはシングルだと少し窮屈に感じるかもしれません。どちらかを迷った方は体の幅からご検討ください。

まずは知りたい!自分に合ったマットレスの条件

Image: Shutterstock

マットレスは、「硬さ」が自分に合っているかが重要なポイントになります。

最初のチェックポイントは、「立っているときと同じ姿勢を、寝たときにキープできるかどうか」です。たとえば、パッと仰向けに寝転んだときにふわりと包み込まれるようで気持ちが良いと感じたとしても、マットレスが柔らかすぎて、お尻付近が極端に沈んで体が「くの字」になると、寝返りが打ちづらくなり腰痛や肩こりの原因になる可能性も。

逆にマットレスが硬すぎると、仰向けに寝たときに腰とマットレスの間に隙間ができ、体圧が分散されずに体に負担を与えてしまいます。横向き寝も同じく、背骨がまっすぐにならないマットレスは、あなたの体に合っていません


セミダブルマットレスの選び方

Image: Shutterstock

ここからは、セミダブルマットレスの選び方のポイントを6つに絞って解説。

1.価格
2.素材と構造
3.厚さ
4.硬さ
5.メンテナンスのしやすさ
6.折りたたみ

1.【価格】1万円台から10万円超まで

セミダブルマットレスは、1万円台の安価なものから、10万円を超える高級品まであります。ひとつの指標として価格と耐久性はある程度比例します。

つまり、短期間の使用であれば安価なものでも良いですが、長く使うつもりであればある程度奮発した方が結果的にコストパフォーマンスは高くなります

また素材に関して、低価格帯はウレタン素材が主になりますが、価格が上がればウレタンに加え、ポケットコイル、ボンネルコイル、ファイバー、ラテックスなど、様々な素材から選べるようになります。以下ではセミダブルマットレスの価格ごとの特徴をご紹介。

・1~2万円:短期使用向き
この価格帯は耐久性が低いので、短期使用に向いています。転勤で一時的に使用する、近いうちに引越し予定がある、など。素材はウレタンが中心となります。ウレタンは、硬さも高反発と低反発があり自分の好みに合ったものが選べますよ。

・3~5万円:睡眠の質が向上
睡眠の質の満足度が上がってくるのが、この価格帯からです。「人間工学に基づいた設計」など、体への負担を考慮した商品が選べるようになります。

・5~10万円:長期使用向き
長く使いたいなら、これ以上の価格帯から選ぶと良いでしょう。引越しの予定が無い、お気に入りを見つけて10年以上使いたい、などの方に向いています。また、選べる素材も増えてきます。長期間使う上でコストパフォーマンスを考えるなら、予算は5万円以上がおすすめ。耐久性が高いので寿命が長く、品質も良いのでしっかりと眠れます。

・10万円以上:高級ホテルレベル
老舗メーカー、有名ブランドのマットレスは10万円を超えてくるものがあります。高級ホテルの客室でも採用されるマットレスもあり、あらゆる体型の方が満足できる品質。

2.【素材と構造】6タイプのメリット・デメリット

Image: Shutterstock

マットレスの素材・構造は、主に以下の6つのタイプがあります。寝心地、寝返りのしやすさ、通気性、価格などを考慮して注目してみましょう。

種類 特徴 メリット デメリット
ポケットコイル コイルは一つずつ不織布で包まれており、それらが全体に敷き詰められている。柔らかな寝心地。 ・体へのフィット感がよい
・寝返りの振動が少ない
・価格が高め
・体重が重いと沈み込む可能性も
ボンネルコイル コイルをすべて連結させ、全体をつなげてひとつにまとめている。硬めの寝心地。 ・寝返りが打ちやすい
・通気性が良い
・寝返りの際の揺れやきしみ音が気になることも
低反発ウレタン 人が寝るとゆっくりと沈み込み、ベッドから出ると元の形状に戻る。 ・フィット感がよい
・寝返りの振動が少ない
・寝返りがしにくい
・通気性が低く、熱がこもりやすい
高反発ウレタン 圧力に対して反発する力が強く、人が寝ても沈み込まずに体を支えてくれる。 ・硬さがあるので寝返りしやすい
・低反発ウレタンより耐久性が高い
・反発力が強すぎると硬いと感じる人もいる。
ファイバー ポリエチレンやポリエステルをファイバー(繊維)状にして編み込んでつくられている。 ・通気性が良いので夏でも快適
・丸洗いができる
・硬めなので寝返りが打ちやすい
・薄めのものが多く、底つき感があることも
・通気性がよく冬が寒いことも
ラテックス ゴムの木から採取された樹脂を原材料にしたマットレス。 ・体圧分散性&耐久性に優れる
・天然ゴム100%の場合はダニやバクテリアなどが発生しづらい
・天然素材なので廃棄時に燃やしてもダイオキシンが発生しない。
・非常に重い
・高額
・ゴム臭を感じることも

ウレタンは、幅広い価格帯から選びたい方、クッション性から選びたい方におすすめ。

また、耐久性を重視して長期的に使いたい人は、コイルやラテックスがよいでしょう。

また、汗をよくかく方や、部屋の換気がしにくい環境の方は通気性の高さに注目しましょう。素材・構造を通気性の高い順に並べると、以下になります。

  1. ファイバー ◎通気性を重視する方におすすめ。
  2. ボンネルコイル
  3. ポケットコイル
  4. ウレタン、ラテックス

3.【厚さ】素材によって異なる、底付き感のない厚み

マットレスの厚みが足りないと、体が沈んで床などに触れる底つき感を覚えることがあります。体重が重い人は沈み込みやすいので、その分しっかり厚みがあった方がよいです。理想的な厚みは素材によって異なります。以下の厚みを目安にしてください。

・コイル:25cm以上
・ウレタン:10cm以上
・ファイバー:5cm以上
・ラテックス:8cm以上

また、マットレスの厚さはベッドの高さに影響するため、ベッドの出入り時の立ち座りやすさも左右します。気になる方は注目するといいでしょう。

4.【硬さ】ニュートンとは? 硬め・柔らかめが向いている人

ニュートン(N)とは、硬さや反発力を示す単位のこと。ウレタンマットレスを選ぶ際、スペック表などにニュートンの値が書かれていることがあります。数値が高いと硬め、低いと柔らかめということになります。

110ニュートン(11重量kg)以上 かため
75ニュートン(7.5重量kg)以上110ニュートン(11重量kg)未満 ふつう
75ニュートン(7.5重量kg)未満 やわらかめ

出展:消費者庁

ただ、この数値だけで硬さを比較することはできません。なぜなら、カバーなどウレタン以外の部分によっても硬さの印象が変わるからです。数値を気にしすぎるより、メーカーがだしている「柔らかめ」「硬め」などの説明を優先させる方がいいでしょう。

また、仰向け寝か横向き寝かで最適な硬さは、異なります。仰向け寝であれば、体は比較的フラットのため硬め向き。一方、横向き寝の場合は肩や腰などで凹凸が大きくなるので、柔らかいフィット感がないと背骨がまっすぐになりません。自分は、仰向け寝なのか横向き寝かなのかは、寝付きの際の姿勢で判断してください。

【硬めが向いている人】
・仰向け寝が主な方
・体重が重めの方
・腰痛が気になる方

【柔らかめが向いている人】
・横向き寝が主な方
・体重が軽めの方
・女性や筋肉質など体の凹凸が大きい方

5.【メンテナンスのしやすさ】丸洗いできるものも

マットレスを清潔に保ちたい方は、洗えるマットレスを選ぶと良いでしょう。

最も洗いやすい素材はファイバーです。シャワーで丸洗いでき、洗剤を使うこともできます。また、通気性も良いので乾かすのも簡単です。

大量に汗をかいたり、子どものおねしょや介護などで汚してしまったりする可能性がある場合には、「いつでも洗える」というのは安心感があります。

他にも一部ウレタン素材で洗える商品はありますが、洗いづらかったり、洗うことで劣化が早まったりすることがあります。ファイバー以外に関しては、吸水性の高い敷きパッドや、必要に応じておねしょシーツ(防水シーツ)を併用するとよいでしょう。

6.【折りたたみ】部屋が広くなり、干すのも簡単

マットレスには、折りたためるタイプもあります。2つ折り・3つ折りがあり、選べる素材はウレタンとファイバー。

メリットは、部屋を広く使うことができる、立てかけやすいので干すのが簡単、来客用として収納しておけること。

デメリットは、どうしても継ぎ目に違和感や浮き沈みを感じやすいこと。ただしこれは、隙間パット・センターパッドで対策可能。使用することで表面が滑らかになります。


セミダブルマットレスおすすめランキング12選

ここからは編集部によるセミダブルマットレスのおすすめランキングをご紹介。田口里奈さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、人気・コスパ・使いやすさを評価のポイントとしました。

※価格は執筆時現在のもの。

1位:マニフレックス メッシュ・ウィング

公式サイトを見る

3つ折りタイプで10年保証、長く使いたい方におすすめ!

独自開発した体重分散性に優れた高反発素材エリオセル®が使われていて、保証期間は10年間。3つ折りタイプなのでN字に立てて干しやすい。キャリーハンドルもついているので、畳んだ際の持ち運びにも便利です。3つ折りで長く使いたい方におすすめです。

重さ 8kg
構造・素材 高反発エリオセル
厚さ 11cm
硬さ 硬め

2位:GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス

外周強化で耐久性アップ! 型崩れを防止

マットレスの外周に強度の高いコイルが敷き詰めたエッジサポート構造。セミダブルは1人用ですが、一時的に2人で寝る際、端で寝ても体を支えてくれる。また、外周強化により腰をかけて型崩れしづらい構造になっているので、ベッドをソファー代わりにして座る方にも安心です。

重さ 26.5kg
構造・素材 ポケットコイル(コイル数627個)
厚さ 20cm
硬さ 硬め

3位:タンスのゲン 「純」高反発マットレス 三つ折り

1万円を切る、3つ折りタイプ!

3つ折りタイプなので、N字型に立てかけて干しやすいのが特徴。また本体重量が軽く、収納したり、他の部屋に移動させたりもしやすくなっています。1万円を切る価格ですので、低価格を重視してマットレスを探している方におすすめです。

重さ 7.5kg
構造・素材 高反発ウレタン
厚さ 10cm
硬さ 硬め

4位:オリジナルコアラマットレス

柔らかさと寝返りのしやすさが、両方得られる!

3層構造により、低反発の柔らかい寝心地と、高反発の寝返りのしやすさの両方が得られるウレタンマットレス。また部分調整により、肩と足の部分はやわらかく、腰回りは硬めでしっかりと支えてくれます。体圧分散にこだわりたい方におすすめです。

重さ 19.7kg
構造・素材 低反発と高反発を組み合わせた独自開発のウレタン
厚さ 21cm
硬さ 硬め~柔らかめ(3層式)

5位:シモンズ (Simmons) ビューティーレスト®

高級ホテルの寝心地、質実剛健なマットレス

創業150年を超える老舗ベッドメーカーによるポケットコイルマットレス。一流ホテルの客室で多く採用され、あらゆる体型のお客様を快眠に導いています。体の凹凸や重さに合わせて、自然で快適な寝姿勢を保ってくれます。長く使いたい高品質なマットレスをお求めの方におすすめです。

重さ 30kg
構造・素材 ポケットコイル
厚さ 23.5cm
硬さ ふつう

6位:西川 エアー 01

公式サイトを見る

特殊立体波形凹凸構造が、体圧を分散!

約1200個の点(シングルの場合)からなる、表面の凹凸構造が特徴。これにより、体分散と寝姿勢保持の機能が高まり、快眠をサポートしてくれます。また、エアーの名のとおり、ウレタン素材でありながら通気性が抜群。縦横方向に通気路があり、湿気がたまるのを防いでくれます。また重量が軽いので、扱いも簡単です。汗をよくかく方にもおすすめです。

重さ 約6.7kg
構造・素材 高反発ウレタン
厚さ 8cm
硬さ 硬め

7位:エアウィーヴ スマートZ01

公式サイトで詳細を見る

畳・フローリングの上に1枚で敷ける! 通気性抜群の3つ折りタイプ

部屋を広く使うため、ベッドフレームを買わずにマットレスだけで検討している方におすすめ。通気性抜群のファイバー素材なので、湿気がたまりにくく床への直敷も安心。お手入れは、N字型に縦置きし通気させるだけ。汚れたら、カバーは洗濯機、中材はシャワーで丸洗いができます。

重さ 11kg
構造・素材 ファイバー
厚さ 9cm
硬さ 普通

8位:ショップジャパン トゥルースリーパー プレミアムケア 布団タイプ




公式サイトを見る

柔らか素材の3つ折りタイプ

布団のように3つ折りができる、収納しやすいマットレス。柔らかい寝心地の低反発マットレスでありながらも、2層式で床面は硬めのウレタンなので床や畳の上の直接敷くことができます。

重さ 7.5kg
構造・素材 低反発ウレタン
厚さ 7cm
硬さ やわらかめ

9位:フランスベッド TW-010α

弾力があり、自然な寝返りが打ちやすい!

高密度連続スプリング(ボンネルコイル)により、通気性さと寝返りのしやすさが特徴。継ぎ目の無い中空構造により、内部に空気が通りやすく湿気がこもりません。また、体を面で受け止め、部分的な落ち込みが少なく、自然な寝返りがしやすくなっています。通気性・寝返りを重視する方におすすめです。

重さ 20kg
構造・素材 ボンネルコイル
厚さ 20cm
硬さ 硬め

10位:アイリスプラザ 高密度ポケットコイルマットレス PKMTN-SD

1万円台なので、予算が限られている方におすすめ!

コイルがひとつひとつ独立したポケットコイルマットレスで、1万円台というコストパフォーマンスに優れた商品。短期使用や予算が限られている方におすすめです。

重さ 19.3kg
構造・素材 ポケットコイル(コイル数620個)
厚さ 20cm
硬さ やや硬い

11位:ニトリ セミダブル ポケットコイルマットレス

高コスパのポケットコイル、低予算で探している方におすすめ!

ポケットコイルマットレスで1万円台という、コストパフォーマンスに優れた商品。表面のキルティングにはボリュームを持たせ、肌触り・寝心地にこだわっています。

重さ 約20.7kg
構造・素材 ポケットコイル(コイル数664個)
厚さ 20cm
硬さ ふつう

12位:エマ・マットレス


Image:Screenshot
公式サイトを見る

仰向け寝・横向き寝、どちらにもフィット!

人間工学に基づいた設計で、仰向け寝・横向き寝どっちにも対応しやすい構造。腰・肩・背中への圧力を効率よく分散してくれ、体圧分散性に優れています、また、高反発のウレタンフォームのより寝返りの打ちやすさも特徴。寝ているときに体がよく動く方におすすめです。

重さ 21.5kg
構造・素材 高反発ウレタン
厚さ 25cm
硬さ 硬め~やわらかめ(3層式)

Q&A

Q.マットレスカバーは必要?

A.丸洗いできないマットレスには特に必要。マットレスカバーがあることで、汗や皮脂の汚れ、ほこり、花粉などを、洗濯で簡単に洗い流すことができます。マットレスを清潔に保つことは、マットレスの劣化防止にもなります。

Q.マットレスカバーを選ぶ時に気を付けることは?

A.マットレスカバーは、ボックスシーツ(パットシーツ)フラットシーツの2つのタイプがあります。

ボックスシーツは、周囲にゴムが入っているので装着しやすく、はずれにくい。ただし、マットレスの厚みにあったものを選ぶ必要があります。敷きパッドと一体化したパッド一体型ボックスシーツは、2つの寝具を使う必要がなくなり、見た目もすっきり見えますよ。

フラットシーツは、平らなシーツで、マットレスの下に入れ込むので装着に少し手間が掛かります。洗濯時は、一枚の布なので干しやすいのがメリット。

洗濯をするペースは、1週間に1度が目安。洗いにくい素材だと洗濯頻度が減ってしまうので、洗いやすい素材を選んでおくと良いでしょう。

Q.ベッドフレームの選び方は?

A.ベッドフレームは、マットレスに合ったサイズを選んでください。通気性を考えるなら、下が空洞になっていて空気の通り道がある「すのこベッド」がおすすめです。

Q.フレームに大きさを合わせることが必要?シングルベッドにセミダブルマットレスを敷ける?

A.マットレスのサイズは、シングルで幅97cm、セミダブルで幅120cm。それぞれに合うサイズで作られています。シングル用のベットフレームにセミダダブルマットレスは敷けません

Q.マットレスのお手入れ方法は?

A.汗をかく量やお部屋の換気状況にもよりますが、一般的には「1~2ヶ月に1回、立てかけて干す」と推奨されています。

Q.定期的に上下に入れ替えたほうがいい?

A.ローテーション可能なマットであれば、裏表・上下をローテーションすると良いでしょう。同じ箇所へ負担が軽減されるので、マットレスの寿命が長くなります。

Q.マットレスの買い替えのタイミングは?

A.いつも寝ている場所が、へこんでいる・へたっているときは買い替えのタイミングです。また、カビが発生してしまったときも買い替えを検討しましょう。

Q.マットレスの処分方法は?

A.基本は粗大ゴミです。各自治体の処分方法をご確認ください。

ウレタンだと自分で切り刻んで家庭ゴミとして出せる自治体もありますが、あまり現実的ではありません。長年使ったマットレスの内部は清潔な状態ではないので、部屋を汚してしまったり、カビなどを吸い込んでしまったりするリスクがあります。

※商品の購入やサービスの契約をすると、売上の一部が販売プラットフォームよりメディアジーンに還元されることがあります。
※本コンテンツはROOMIEの責任において独自に制作しているものです。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受ける場合や、広告出稿をいただく場合がありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの順位付けに一切関与していません。
※また、ランキングは各種ECサービスの売れ行き状況や専門家のアドバイスをもとに編集部が独自に審査基準を定め、点数化し作成しています。
※記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。

取材・執筆協力:北野啓太郎

Ranking

RELATED ARTICLES