我が家ではほぼ毎日、お弁当をつくっていますが、仕切りに使うバランやおかずを入れるカップって、なかなか重要ですよね!
最近、特に気になっていたのが、この「食べられるおかずカップ」。さぁ、どんなカップなのでしょうか。
赤・白・緑。まるごと食べられるおかずカップ
木村アルミ箔「食べられるカラフル大豆のうつわ」15枚入(各5枚✖️3色)756円(税込)※楽天価格
毎日のお弁当に使うおかずカップ。繰り返し使えるシリコン製やプラスチック製のものが一般的ですが、洗うのが面倒だったり、“塵も積もれば”……でゴミが増えてしまったりします。
その点、この「食べられるカラフル大豆のうつわ」は、読んで字のごとく、おかずと一緒に丸ごと食べられて、洗う手間もないし、ゴミも出ない。
楽しくハッピーなお弁当ができちゃいます。
素材は大豆。タンパク質もとれちゃう!
「食べられるカラフル大豆のうつわ」の素材は、大豆。タンパク質もとれちゃうすぐれもの!
ごま入りの白と、薄い赤と緑の3色に分かれていて、お弁当箱の中がパッと華やぐカラフルさも魅力です。
少々壊れやすいため、筒状のパッケージに入っていて、中身にはフィルムが巻かれています。
まずはポテトサラダを緑のカップにのせてみました。
重みのあるポテサラは、あまりたくさんのせるとカップの形が大きく広がっちゃいますが、食べたい量に合わせてのせられるので便利です。
バラバラしがちな豆類も!
次に、商品サイトに紹介されていた豆類をイン!
枝豆とコーンを合わせたサラダ、黒豆とチーズのミックスおかずを入れてみました。
バラバラしがちな豆類がコンパクトにまとまって助かります。
お弁当の定番、ブロッコリーの隣にマヨネーズを添えてもOK。
ほかの食材と味が混ざりがちだったマヨネーズも、ブロッコリーちゃんのためだけのマヨでいられて、なんだかうれしそうです。
海苔やおぼろ昆布のうつわも
食べられるおかずカップは、食品包装用品の老舗、大阪の木村アルミ箔が、減プラを目指して開発した意欲作で、実はシリーズ化されています。
大豆だけでなく、「海苔」「おぼろ昆布」「かつお節」「味付海苔」などもあり、手まり寿司風の小さなおにぎりを詰めてもいいし、温野菜との相性も良さそう。
大阪府知事とコラボしたパッケージもあるようです。
毎年完売してしまう「幸せを呼ぶ青いチョコレート」ブルーのチョコってどんな味?
「カフェみたいな朝ごはん」がコレを使えば2皿同時に完成!眠ってたコンロのグリルが大活躍だよ