撮影:三好宣弘(RELATION)
噛みごたえのあるプリッとした食感が楽しいグミ。実は材料2つ、作業時間3分で手づくりできるんです。
YouTube登録者数81.5万人のてぬき料理研究家・「てぬキッチン」さんが、甘酸っぱくて爽やかな「カルピスグミ」のつくり方を教えてくれました。
材料2つ! 簡単すぎて衝撃の手づくりグミ
とにかく簡単、でも味は抜群……という魔法のようなレシピが話題を呼び、2020年と2021年に2年連続で料理レシピ本大賞【お菓子部門】を受賞した「てぬキッチン」さん。
『材料2つから! オーブン不使用! 魔法のてぬきおやつベストレシピ100』(ワニブックス)は、これまでのレシピから大人気だった100品を厳選した一冊。
「カルピスグミ」の材料は、粉ゼラチンとカルピスだけ。リアルに「3分クッキング」で作業が終了してしまい、「本当にこれでいいの!?」と衝撃を受けました。
「プリッと食感のカルピスグミ」のつくり方

(以下、写真は本書22ページより)
<材料(製氷皿で8個分)>
粉ゼラチン(「森永クックゼラチン」を使用)…10g カルピス原液(常温のもの)…70cc <つくり方>
1. 耐熱容器に水大さじ2(分量外)を入れ、電子レンジで30秒加熱する。熱いうちに粉ゼラチンをふり入れ、泡立て器で手早く混ぜて完全に溶かす。
ポイント:溶けないときは追加で加熱する。
2. カルピス原液を加えて手早く混ぜる。
3. 製氷皿に等分に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。(『材料2つから! オーブン不使用! 魔法のてぬきおやつベストレシピ100』22ページより引用)
ゼラチンがすぐに固まり始めるので、工程2~3は手早く行うのがコツだそう。製氷皿から取り出すときにうまくいかなかったら、つまようじをひっかけるようにして引っ張ってみてください。
冷蔵庫で冷やし固めて、型からツルンと取り出し、まずはひとくち。グミならではのモキュッとした噛みごたえ、カルピスの甘酸っぱさ、そしてヒンヤリ感のハーモニーが最高です……!
筆者は家に製氷皿がなかったのでダイソーで買ったチョコレート用のシリコーン型でつくりましたが、キャラクターの顔までしっかりキレイに仕上がりました。
プリプリの食感が後を引き、ひとつ、またひとつと手が伸びるおいしさ。つくるのも食べるのも楽しいヒンヤリスイーツ、これはクセになりそうです。
[材料2つから! オーブン不使用! 魔法のてぬきおやつベストレシピ100]
縦切りバナナがドーン!とのったバナナブレッドがおいしすぎる!
「爆速」フルーツ蒸しパンはフライパンでつくれるんだ