1

食材宅配は便利そうなイメージですが、価格が高そうで手を出しづらい…という人も多いのではないでしょうか。

安い食材宅配サービスを選ぶ際のポイントは、

・商品の価格帯
・年会費
・送料/配送料

をチェックすること。加えて、品質や使い勝手を確認しておくことも大切です。

この記事ではROOMIE編集部が商品の価格、年会費、送料/配送料を調べ、総合的に安くて品質の高い食材宅配サービスをランキング化。その結果、コープデリやパルシステムといったコープ系が1位と2位にランクインし、価格が安く、品質や使い勝手の面でも優れていることがわかりました。

ランクインした各サービスの特徴については、料理研究家で食材宅配の監修経験がある中村美穂先生にコメントをいただきつつ紹介。食材宅配の基礎知識やサービスを選ぶ際のチェックポイント、「節約になるの?」といった疑問についてもお答えします。

中村美穂さんのイメージ

中村美穂さん
管理栄養士、フードコーディネーター、プラントベースフードアドバイザー、国際薬膳調理師、ローフードマイスター1級。料理好きから管理栄養士となり、おいしく楽しく体にやさしい料理やお菓子を探求。食材宅配サービスを含む各種の商品開発や監修、保育園栄養士の経験を活かし、料理教室「おいしい楽しい食時間」を開催するほか、プラントベース・グルテンフリーフードショップaikaを運営。食事講座や栄養相談、書籍・雑誌・企業のレシピ提供も多数担当している。自身も長年食材宅配サービスを利用している。
オフィシャルサイト:syokujikan.com

※コンテンツ・ランキングの制作方法について

■ 目次

食材宅配ってどんなサービス?
 ∟できること・メリット
 ∟費用の目安
 ∟安くて人気のサービスはどれ?
 ∟ネットスーパーや弁当宅配との違い

安い食材宅配おすすめランキング
 ∟1位:コープデリ
 ∟2位:パルシステム
 ∟3位:らでぃっしゅぼーや
 ∟4位:オイシックス
 ∟5位:ISETAN DOOR
 ∟6位:生活クラブ
 ∟7位:秋川牧園
 ∟8位:ビオ・マルシェ
 ∟9位:大地を守る会
 ∟10位:ミレー

安いお試しセットの価格ランキング

選び方・必ずチェックすべき項目は?

Q&A|節約になる?etc

食材宅配って高い?どんなサービス?

食材宅配のサービス内容やできること・メリットを改めて解説。加えて、人気のサービスも比較、紹介します。

食材宅配でできること

食材宅配は、食材を注文し、家まで届けてもらうサービスのこと

毎週お任せで野菜や食品の詰め合わせが届く定期コースや、料理を作るのに必要な材料が1セットになったミールキットを購入できます。

もちろん、野菜や牛乳、卵などを単品で購入もOK。安全性に気を配った有機食材や畜産物の購入や、洗剤やティッシュなどの日用品購入も可能。

食材宅配のメリット

食材宅配のメリット

食材宅配は、スーパーに行かないので無駄買いが防げ、ミールキットを活用すれば食材が余らないので、食品ロス防止になります。うまく活用すれば節約になることは大きなメリットです。

また、自宅まで届けてくれるので買い物の労力が省けるうえ、お任せの定期コースにすれば食材を選ぶ手間もありません。

多くの食材宅配サービスが取りそろえているミールキットは、メニューに必要な材料を必要な分量だけセットしてくれているので便利。具材が全てカット済みのものもあり、時短になります。

さらに、有機栽培や添加物不使用など、安全性にこだわった食品を扱うサービスも。

「食材宅配でよく取り扱われている有機食品は、素材そのものがとてもおいしいので、キュウリやトマトは切っただけでサラダになりますし、お肉も塩をふって焼くだけで十分。よけいな調味料は必要ありません」

費用の目安

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、一ヶ月の平均利用額は10,000円〜30,000円未満が一番多く、全体の19.8%。5,000円〜10,000円未満が15.4%、3,000円〜5,000円未満が13%と続きます。

宅食の一ヶ月の利用額のグラフ
出典:クロス・マーケティング|宅配に関する調査(2022年)食材宅配編

また、食材宅配サービスの利用頻度は、直近3カ月以内に利用した人のなかでは、週1〜2日が一番多く、次に多いのは月2〜3日という結果でした。

安くて人気の宅食サービスはどれ?(種類・違い)

この記事で紹介する人気の食材宅配は、次の13社。その中でも、安さという観点でいえばコープデリ、パルシステム、生活クラブのコープ系3サービスが突出しています。それぞれの特徴やサービスを表にまとめました。

食材宅配サービス一覧

サービス名 特徴 安さ 利用者 有機

安全
安心
ミール
キット
生協 定期
コース
好きな
ときに
買える
コープデリ 品揃え最高
で最安。
スーパー代
わりに使え
★★★ 520万人
パルシステム 安全性に気
を配りつ
つ、手頃な
価格が魅力
★★★ 168万人
生活クラブ 生協のなか
でも特に安
全性を求め
る子育て世
代が多い
★★★ 41万人
オイシックス おしゃれで
おいしい
ミールキッ
トが大人気
★★ 36万人
らでぃっしゅ
ぼーや
有機野菜が
おいしい。
日用品も
豊富
★★ 6万人
ISETAN
DOOR
オイシック
スの商品+
デパ地下お
取り寄せ
★★ 5万人
秋川牧園 卵・肉・乳
製品が人
気。食の安
全性にも配
★★ 非公開
ヨシケイ ミールキッ
ト専門の大
手。自社便
で毎日届く
★★ 50万人
ショクブン ミールキッ
ト専門。
関西~東海
限定
★★ 非公開
坂ノ途中 持続可能な
農業に真摯
に取り組む
★★ 7千人
大地を守る会 取り扱い基
準の厳しさ
はトップク
ラス。食の
安全性で選
ぶならここ
4万人
ビオ・マルシェ 有機野菜の
取扱い割合
No.1。
有機JAS
認証を取得
8千人
ミレー 旬の野菜を
朝どりし
て、千葉県
から当日出
非公開

各社で違いが出る6項目

①安さ

Image: GettyImages

安さは商品の価格だけでなく、手数料、配送料などのトータルで決まります。日常的によく購入する食材が安いと、安くなりやすいといえます。

②生協

Image: Shutterstock

生協系のサービスは価格の安さと消費者主体の運営、食料問題・環境問題への取り組みが特徴。記事で紹介する中ではコープデリ、パルシステム、生活クラブの3つが生協系です。

③有機・安全安心

Image: GettyImages

有機野菜を取り扱っていたり、食品添加物を極力使用しないなど、食の安全に配慮した食材宅配が多数派です。公式ウェブサイトなどで、取り扱いの基準を確認できます。

④ミールキット

一つのメニューに必要な食材が全部入ったミールキット。食材宅配ではメジャーな商品です。献立を考える必要がなく、食材を選ぶ手間もなく便利。また、必要な分だけセットされているので食材が余ることもありません。 

⑤定期コース(セット)

毎週定期的に、お任せで野菜や食材を詰め合わせたセットが送られてくるサービス。旬の食材をいただける嬉しさや、何が届くかわからない楽しさがあります。

定期コースがある食材宅配サービスでは、定期コースに入ることがマストの条件になっている場合が大半です。ただしいらない週は簡単にキャンセルでき、隔週や月1回にすることも可能な場合が多いので、気軽に加入できます。

⑥好きな時に買える

Image: GettyImages
お任せで用意される定期コースではなく、欲しいタイミングで欲しいものだけを好きな時に買える仕組みもあります。自社便で届くためお届け曜日は固定となりますが、コープデリやパルシステム、生活クラブも好きな時に買える仕組みです。 

ネットスーパーや弁当宅配との違い

Image: GettyImages

食材宅配と似たようなサービスに、ネットスーパーや弁当宅配があります。何が違うのでしょう?

ネットスーパーは、イオンや西友、イトーヨーカドーなど基本的に実店舗のスーパーがあり、そこで売られている商品が配達されます。ネットスーパーにはお任せの定期コースがないことや、ミールキットのラインナップが食材宅配のほうが豊富なことも大きな違いです。

弁当宅配は、既に出来上がったお弁当を宅配してくれるサービス。冷凍のものがまとめて届くパターンと、その日食べる分が毎日届く2パターンがあります。

また、食材宅配サービスによっては、弁当宅配を兼ねている場合もあります。


安い食材宅配おすすめランキング

価格が安い食材宅配サービスをROOMIE編集部がランキング。評価のポイントは以下の3つです。

  • 商品の価格の平均値(牛乳、卵、豆腐、鶏肉、にんじんで算出)
  • 年会費の価格
  • 送料・配達料の価格

加えて、配送エリアや配送方法、取扱商品数といった基本的な使い勝手の良さも考慮。食材宅配サービスの監修も多数経験がある中村先生の解説も必見です。

各サービスの商品の価格例と、年会費、送料・配達料は次の通り。鶏もも肉以外の価格は、コープデリが一番安いという圧倒的な結果になりました。ピンク色の箇所が最安値です。 

サービス名 牛乳1L 卵1P
(10個)
豆腐1P
(300~
400g)
鶏もも肉
100g
にんじん1本 年会費 送料・
配達料
コープデリ 203円 257円 65円 156円 56円 なし 198円
パルシステム 246円 292円 139円 152円 74円 なし 198円
らでぃっしゅ
ぼーや
352円 397円 181円 311円 94円 1000
180円
オイシックス 300円 529円 246円 291円 104円 なし 200円
ISETAN
DOOR
300円 529円 246円 291円 104円 なし 200円
生活クラブ 284円 311円 145円 204円 84円 なし
(情報誌購読料月100円、
共済掛け金月100円、
町活動費年2回請求あり)
なし
秋川牧園 非公開 非公開 非公開 非公開 非公開 500円 195円
ビオ・マル
シェ
非公開 非公開 非公開 非公開 非公開 5500
なし
大地を守る会 482円 756円 246円 353円 160円 1000
165円
ミレー 448円 515円 283円 237円 101円 なし 300円

※商品の価格、年会費、送料・配達料は2023年3月~4月にリサーチしたもので、変動する可能性があります。
※商品の価格は全て税込です。商品の種類が複数ある場合、一番安い商品の価格を採用しています。
※送料は東京在住の人が5000円購入した場合で算出しています。

1位:コープデリ

安さナンバーワンで日用品も豊富

食材宅配サービスは全体的に一般的なスーパーよりやや高めですが、コープデリはほぼスーパーと同じといえるほど安さに定評あり。種類豊富なミールキットは2人前で800円~900円代が中心。他の食材宅配サービスと比較しても、求めやすい価格帯です。

洗剤やトイレットペーパー、シャンプーなどの日用品も品揃え豊富。コープオリジナルだけでなく、一般的なドラッグストアで買えるメーカー品も取り扱っています。

一般的なスーパーと比較してもお手頃ながら、国産素材などコープならではの安心感が魅力です。

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品、ミールキット、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 長野、埼玉、東京、千葉、群馬、栃木、茨城
配送方法 自社便
出資金 加入時に1000円以上(脱退時に返還)
会費 なし
送料 198円

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合

2位:パルシステム

安全性とコスパを両立。子育て世代に人気

価格はコープよりやや高いものの、安全性を考えるととてもコスパがいいと言えるのがパルシステム。

有機野菜を一部取り扱ったり、抗生物質に頼らない畜産を実施するなど、食の安全に気を配っています。食べるものに少し気を使っていきたいけれど、予算はそれほど引き上げたくない…という人におすすめ。例えば有機小松菜は税込214円です。

ミールキットや離乳食、幼児食、アレルギー対応食や日用品も豊富です。

一般的なスーパーと同価格帯のものから、減農薬、無農薬、有機栽培とニーズや予算に合わせて選べるのが嬉しいですね。

取り扱い商品 生鮮食品、ミールキット、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟
配送方法 自社便
出資金 加入時に1000円(脱退時に返還)
会費 なし
送料 198円

※送料は東京在住の人が専用アプリ「タベソダ」で5000円購入した場合

3位:らでぃっしゅぼーや

有機野菜や果物を比較的安価で購入できる

有機野菜というと高価なイメージがありますが、そこまで高くなく、野菜や果物から日用品まで取り扱い点数が多くて使い勝手がいいのが、らでぃっしゅぼーやです。

例えば農薬不使用の小松菜は税込241円。他のサービスの価格と比較しても、そこまで高くはありません。

2位のパルシステムより少し価格が上がっても、さらに、食の安全性を重視したいという人におすすめです。

皮や葉などをまるごと食べる食材は無農薬や有機栽培にするなど、予算と相談しながら利用するのがおすすめです。

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品、ミールキット、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)、自社便
出資金 なし
会費 1,000円/年
送料 180円

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合

4位:オイシックス

おしゃれなミールキットで満足度◎

価格は1~3位までよりやや高めですが、ミールキットの人気が高いオイシックス。ケールのサラダや鶏のレモンクリーム煮などちょっとおしゃれなメニューが多いのが特徴です。

ミールキットは2人前で1500円~1700円台がメイン。他の食材宅配サービスのミールキットと比較して高めですが、主菜だけでなく副菜も込みでボリュームも十分なので、満足度は高いといえます。

野菜は一部が有機で、加工品やミールキットの調味料は合成保存料・合成着色料不使用など、食の安全にも気を配っています。

ミールキットはおいしくて時短になり、食材の無駄も省けるので、外食・中食と比較すると結果的にお得です。

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品、ミールキット、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)、自社便
出資金 なし
会費 なし
送料 200円(※)

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合

5位:ISETAN DOOR

オイシックス+デパ地下グルメ

オイシックスと提携しているので、価格帯はオイシックスと基本的に同じ。オイシックスの生鮮食品やミールキットが購入でき、加えて、三越伊勢丹のバイヤーが厳選したデパ地下のスイーツやお惣菜なども、お取り寄せ気分で楽しめます。

普段の買い物に加えて「ちょっといいもの」が買えますが、オンラインでじっくり検討してから買えるので、無駄買いや衝動買いを避けつつ、本当にほしいものを購入できそうです。

デパ地下食材はプチ贅沢として計画的にオンラインで購入すると、無駄買いを防げて暮らしが豊かになります。

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品、ミールキット、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)
出資金 なし
会費 なし
送料 200円

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合

6位:生活クラブ

価格が安めで、食の安全性が高い

商品の価格のみで言えば1位のコープデリ、2位のパルシステムに次いで安いのが生活クラブです。

ただし、地域によっても異なりますが、例えば東京の場合出資金が毎月1000円かかります。出資金は脱退時に全額返還されますが、一時的には毎月の出費となるので把握しておきたいところ。

そのほかに、情報誌購読料毎月100円、共済掛け金毎月100円、まち活動費年2回がかかり、これらは返還されません。

同じ生協のコープデリやパルシステムと比較すると、さらに食の安全性に気を配った商品を多く取り扱っているのが特徴。化学合成農薬や化学肥料不使用・あるいは極力使用していない野菜の詰め合わせが4種で税込819円など、お買い得な商品もあります。

一般的なスーパーよりは高めの価格ですが、品質やおいしさを考えると、安心・安全に投資する価値があります。 

取り扱い商品 生鮮食品、ミールキット、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 北海道
青森県、岩手県、山形県、福島県
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県
愛知県、山梨県、長野県、静岡県
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県
配送方法 自社便
出資金 1000円/月(脱退時に返還)
会費 情報誌購読料100円/月、共済掛け金100円/月、まち活動費年2回請求
送料 なし

7位:秋川牧園

卵、肉、乳製品にこだわりたい人に
秋川牧園 冷蔵LP

秋川牧園は、4位のオイシックスや5位のISETAN DOORと似た価格帯のサービス。卵、肉、乳製品が特に人気で、ヒヨコの時から抗菌剤、抗生物質を一切与えない無投薬飼育で育てた若鶏もも肉は100gあたり税込233円。オリジナルのチキンナゲットやヨーグルトなど、冷蔵庫にあると嬉しい加工食品も取り扱っています。

畜産物は抗生物質・抗菌剤無投薬、野菜に関しても化学合成農薬不使用に取り組むなど、食の安全・安心を求める人に向いています。

全国的に物価が上昇している今だからこそ、秋川牧園のように安心・安全な食品を提供するサービスを支援する価値があると思います。

取り扱い商品 生鮮食品、日用品
配送頻度 好きなタイミングで(毎日可)
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)、自社便
出資金 なし
会費 500円/年
送料 195円

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合

8位:ビオ・マルシェ

価格は高めだが、有機にこだわりあり

ランキング内では、商品の価格は高いほう。例えば有機小松菜は税込257円、有機キャベツは1個税込354円です。

ビオマルシェは有機JAS認証を基本としていて、他社と比較して有機栽培の割合が非常に高いのが特徴。野菜以外の加工品も含め、有機にこだわってみたい人におすすめです。

知っておきたいのは、年会費が5500円かかること。ただし野菜セットを含む食材を自社便で届けてもらう場合は送料がかからないことを考慮すれば、年会費無料で送料がかかるサービスとそれほど大きな差はないかもしれません。

有機野菜は価格こそ高めですが、おいしさや日持ちの良さ、健康、環境保全などを考えるとコスパが良いといえます。 

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)、自社便
出資金 なし
会費 5500円/年
送料 なし

9位:大地を守る会

安全安心、おいしさ重視で品揃え豊富

ランキング内で価格が一番高いのが大地を守る会。「価格よりも、安心安全でおいしいことを重視したい」という層に高い人気を誇っています。とはいえ、定期コースにすれば野菜も比較的お得に購入可能です。

生産基準・取り扱い基準の厳しさは業界でもトップクラスで、日用品もこだわりの品が揃います。また、食材と日用品を合わせた品揃えはランキング内で一番豊富です。

ある程度食費に余裕がある場合は、大地を守る会のように厳しい基準の安心・安全な食品を購入するとよいでしょう。 

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品、日用品
配送頻度 週1回が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)、自社便
出資金 なし
会費 1000円/年
送料 165円

※送料は定期会員が自社配送で5000円購入した場合

10位:ミレー

新鮮さ重視の人に。サービスも細やか

商品の価格は、ランキング内では高いほう。9位の大地を守る会よりは安いのですが、品揃えが少なめなことからこの順位となりました。

ミレーは有機栽培・特別栽培の農産物を取り扱っています。朝どり野菜をその日のうちに千葉から発送するので、新鮮さはお墨付き。食材の新鮮さにこだわりたい人におすすめです。

また、化学物質過敏症の顧客には梱包に新聞紙を使わないなど、細やかなサービスも特徴です。

出資金や会費、送料を考慮すると、個別に取り寄せるよりずっとお得。新鮮で日持ちのよい食材はフードロスも防ぎます。 

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品
配送頻度 週1回か隔週が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)
出資金 なし
会費 なし
送料 300円

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合  

【こちらも注目】坂ノ途中

サステナブルな農業に取り組む注目サービス

肉・魚・牛乳・日用品を取り扱っていないため価格の集計ができず、ランキングには含まれなかった坂ノ途中ですが、人気の高い食材宅配サービスのひとつです。

化学合成農薬や化学肥料不使用、あるいは特別栽培相当の農産物をメインで扱う坂ノ途中。環境負荷低減や、新規就農者のパートナーになって農業の担い手を減らさないなどの活動に取り組んでいることが特徴で、サステナブルな農業を支援したいという人におすすめです。

定期宅配の「旬のお野菜セット(きほんのS)」は9種ほどの野菜が入り、税込2430円。他の食材宅配サービスと比較しても高すぎず、続けやすい価格帯といえます。

取り扱い商品 定期コース、生鮮食品
配送頻度 週1回か隔週が基本
配送エリア 全国
配送方法 ヤマト運輸宅急便(日時指定可)、自社便
出資金 なし
会費 なし
送料 500円

※送料は東京在住の人が5000円購入した場合

【これも注目!】ミールキット特化型の食材宅配サービス 

ミールキットだけ利用したいという人の選択肢になるのがミールキット特化型の食材宅配サービス。基本的に食材や日用品は扱っておらず、ミールキットのみを販売しています。代表的なミールキット特化型サービスは、ショクブンとヨシケイの2つ

価格帯は、ヨシケイもショクブンも同じくらい。例えばショクブンの「お得ック」コースは、2人用のミールキットが5日間分で税込5500円です。主菜+副菜の価格なので、1日1100円で2人分の主菜と副菜が用意でき、他サービスと比較してもリーズナブルです。

ヨシケイは全国に展開していてミールキットの種類が豊富、かつ少し安めの価格帯から品揃えがある点が特徴です。

ショクブンは利用可能エリアが愛知県、三重県、岐阜県、大阪府、京都府、静岡県のみ。ミールキット以外にも、種類は少なめですがお米、果物、ヨーグルト、スープ類なども購入できます。

ヨシケイとショクブンのどちらもミールキットを1日ずつ、あるいは5日や6日分まとめて注文できます。毎日その日の分だけ配達してくれるので、いつでも新鮮な食材を調理でき、冷蔵庫も圧迫しません。不在時は専用のBOXに置き配してくれるので留守がちでも安心です。

安いお試しセットの価格ランキング

ランキングで紹介した宅配サービスには、それぞれ商品を試せるお試しセットがあります。お試しセットの価格ランキングは以下の通り。セットの価格が一番安かったのはパルシステムでした。ただし、オフ率を見てみるとオイシックスの72%オフなど、パルシステムよりお得なものもあります。

お試しセットの価格ランキング

          

順位 サービス名 価格 オフ率 お試しセットの内容 詳細はこちら
1位 パルシステム 680円 66%オフ 定番満足お試しセット 生協の宅配パルシステム★おためしセット購入
2位 ビオ・マルシェ 1500円 50%オフ 有機JAS認定 旬の有機野菜8~9品目 有機野菜の宅配ビオ・マルシェ 100%有機の野菜をお届け!
3位 大地を守る会 1880円 55%オフ 旬野菜お試しセット 大地宅配の「お試し野菜セット」が送料無料で1,980円から
4位 オイシックス 1980円 72%オフ おためしセット< おためしセット
4位 らでぃっしゅぼーや 1980円 54%オフ 旬の果物野菜おためしセット らでぃっしゅぼーやのおためしセット
4位 ISETAN DOOR 1980円 69%オフ 初回限定おためしセット 初回限定おためしセット
4位 コープデリ 1980円 56%オフ 人気バラエティセット ★ママ楽チン★毎日のお買物が玄関先に届きます!
まずはお試しセットから!

8位 秋川牧園 2500円 29%オフ はじめての農園セット 農業者が自ら届ける。秋川牧園(山口県)の宅配。送料込!お得な「お試しセット」はこちらへ。
8位 ミレー 2500円 29%オフ はじめまして!ミレーお試しセット はじめまして!ミレーお試しセット
10位 ヨシケイ 3000円 非公開 お試し5days「すまいるごはん」 【ヨシケイお試しキャンペーン】簡単レシピでバランスごはん♪

※お試しセットの価格は2023年4月時のもの。価格やオフ率は変動する可能性があります。
※本記事で紹介した食材宅配サービスのうち、生活クラブ、ショクブン、坂ノ途中はお試しセットがなかったためランキング外としました。


選び方・必ずチェックすべき項目は?

Image: GettyImages

食材宅配を選ぶ際に気をつけたいことを、以下の3つに分けて解説します。

  • 費用に関して注意したいこと
  • 安いサービスを選ぶ場合もそれ以外の場合でも、必ずチェックすべき4項目
  • 必要に応じてチェックしたほうがいい項目

費用に関して注意したいこと

安い食材宅配サービスを選ぶ際は、商品の価格だけでなく、それ以外の費用にも注目しましょう。

年会費は1000円程度か、無料のケースがほとんど。ただしビオ・マルシェは年会費5,500円です。

送料は無料の場合もあります。有料の場合も5000円購入した場合で比較してみたところ、ほとんどが200円前後で、それほど大きな差はありません。

そのほかに、コープデリやパルシステムは入会時に1000円ほどの「出資金」を出し、運営資金にします。これは脱会時に返却されます。

ただし、生活クラブは月に1000円の出資金が必要です。脱会時に返却されるものの、一時的な出費として把握しておきましょう。

また、毎週注文する予定がない人は、頼まない週も基本手数料やカタログ代などがかかるのかを確認しておきましょう。

必ずチェックすべき4項目

①取り扱い商品と品揃え
自分の買いたいものが多く揃っているサービスを選ぶため、取り扱い商品と品揃えは必ずチェックしましょう。

多くのサービスでは、入会前でも公式ウェブサイトから買いものページやサンプルカタログが見られます。

②配送頻度

定期コースのあるサービスや生協系のサービスは、基本的に週に一度。ただし、必要ない週はスキップすることも可能です。

ヨシケイやショクブンなどのミールキット専門サービスや、秋川牧園などは頻度が決まっていないので、好きなタイミングで注文できます。

③配送エリア(加入可能エリア)
自宅のある地域が配送エリアに入っていなければ加入できません。コープの場合は似たようなサービスを住んでいる地域のコープで受けられることもあるため、下記の情報もチェックしてください。

・全国各地のコープ(一例)

④配送方法

配送は大きく分けて自社便と宅配便の2種類があります。

一般的に、自社便のほうが配送料が安く、不在時に留め置きが可能ですが時間指定はできません。宅配便は配送料が比較的高く、不在時の留め置きは不可能ですが時間指定が可能です。

自社便と宅配便のどちらもあるサービスの多くは、自社便で配送するエリアと宅急便で配送するエリアが分かれています。どちらに該当するのかもチェックしておきましょう。

必要に応じてチェックすべきこと

Image: GettyImages

・日時指定できるか
留守がちな人は、日時指定ができるかどうか確認しておきましょう。

・不在時に置き配(留め置き)できるか
自社便での配送の場合、不在時はあらかじめ指定しておいた場所に置き配(留め置き)してもらえることがほとんどです。保冷剤と保冷箱の併用で、傷みにくい工夫もされています。

ただしオートロックのマンションに住んでいる場合など、マンションの規定によってはできない場合もあります。サービス側と、マンション管理側の双方に確認が必要です。

・注文方法
注文のしやすさは続けやすさにつながります。お試しで入会してみて、アプリの使い勝手などを確認しましょう。

・支払い方法
クレジットカードや引き落とし、コンビニでの振り込みなど、希望する支払い方法が使えるか確認しましょう。独自のポイントがたまる食材宅配サービスもあります。

・有機食品の取り扱い
有機栽培の農産物などを買いたい人は、その取り扱い基準や割合を見ておきましょう。有機栽培はごく一部で、残りは特別栽培という場合もあります。

畜産物の取り扱い
安全性を重視したい人は、畜産物に合成抗菌剤、抗生物質、成長促進剤を使用しているか、飼料は非遺伝子組み替えかどうかなどの取り扱い基準を確認しておきましょう。

・添加物
添加物をできるだけ取り入れたくない人は、加工品や日用品における添加物の取り扱い基準を確認しておきましょう。

・遺伝子組み換え作物の使用
安全性を重視したい人は、加工品に遺伝子組み換え作物を使用しているかどうかを確認しておきましょう。

・放射性物質検査
放射性物質検査やその基準を公開しているだけでなく、検査結果を公開しているかどうかを確認しましょう。透明性が高いほうが、安心して購入できます。

・アレルギー対応
食物アレルギーがある人や、アレルゲンの摂取を控えたい人は、アレルギー対応食やアレルギー対応パンフレットの用意があるサービスを選ぶとよいでしょう。

・エコ
包装資材の回収など、リユース・リサイクルの取り組みを積極的に行っているかどうかを確認しましょう。

食材宅配で気になることQ&A|節約になる?etc

食材宅配を試してみたいけど、まだ気になることも。コスパやデメリットなどについて回答します。

Q. 食材宅配は節約になる?高くつくのでは?

食材宅配の商品価格は、普通のスーパーより高いことがほとんど。同じように購入すれば、高くつくことになります。

しかし、食材宅配は必要なものだけを、金額を事前に確認したうえで注文できます。余計なものをうっかり買ってしまうことが少なく、予算内に収める調整もしやすいので、うまく利用すれば安く済ませることも可能。また、送料も工夫すれば200円前後で収められるサービスがほとんどなので、それほど負担になりません。

商品の価格以外の観点でも、節約になるポイントや”むしろお得”と思えるメリットがあります。

宅配してもらえるので、実店舗での買い物にかかる時間や労力を削減できます。ミールキットやお惣菜は時短になり、効率的です。また、有機食品などの安全・安心な食品を購入すれば、長い目で見て健康や環境問題に大きなメリットがあります。

こうした点を総合して考えると、お金をかける価値があるといえるのではないでしょうか。

Q. 食材宅配のデメリットは?

メリットの多い食材宅配ですが、以下のようなデメリットもあります。

注文してから届くまでに時間がかかるので、注文したことを忘れていて、同じものをスーパーで買ってしまったなどのミスが起きることも。食品ロスが起きないよう、計画的に買う必要があります。

また、商品を実際に見て買えないので、届いてみたら思ったより大きかった/小さかったなどの思い違いが発生することも。記載されている数などをよく確認して買いましょう。

さらに、コープなどのように毎週異なる商品が掲載されるカタログ形式のサービスの場合、ほしいタイミングで商品が買えない可能性があります。切らしたくないものは、掲載されているタイミングで前もって買っておくなどの工夫が必要です。

ほかにも不作によるキャンセル、数量限定商品の売り切れなど、スーパーを使い慣れている人にとっては多少の不便さを感じることもあります。

Q. スーパーで買う物との使い分けはどうしたらいい?

全てを食材宅配で購入することも不可能ではありませんが、スーパーと併用するなら以下のようなパターンが考えられます。

コープ系は、毎週必ず買う物をリピート買い登録しておくことができるので便利。うっかり牛乳を切らしてしまった…!といったこともなくなります。

他にも重いものやかさばるものを食材宅配で購入すると、実店舗への買い出しの時間や労力を大幅に削減できます。

また、お米などの単価が高いものや買う頻度が高いものは、宅配サービスとスーパーの価格を比較して安い方で買うと出費を抑えられるでしょう。

食材宅配で買うものを決めておいて、あとは旬のものなど、いいものがあれば買う。そして足りないものはスーパーで買う。といったように、自分のなかで使い分けの基準を決めておくと判断に迷いません。

Q. とりあえず、お試ししてみるなら?

お試しセットの価格ランキングで一番安いもの、あるいは一番オフ率が高いものから試してみては?

安いお試しセットの価格ランキング

あるいは、以下のように特徴から選ぶのもおすすめです。

・価格の安いサービスを試したい:コープデリ

・リーズナブルにこだわりの食品を試したい:らでぃっしゅぼーや、パルシステム


【1000円ver】パルシステム おためしセット

・おしゃれなミールキットを試したい:オイシックス、ISETAN DOOR


Q. コープ、生協って一つじゃないの?

コープや生協と呼ばれる団体はたくさんあり、どれも同じではありません。この記事で紹介しているコープはコープデリ、パルシステム、生活クラブの3つですが、それぞれ違うコープです。

そもそもコープ(生協)とは、正式には「生活協同組合」のこと。同じ地域に住む人や同じ職場に勤める人が、助け合いを目的として出資金を出し合って組合員となり、みんなで利用・運営していく消費者の組織です。

安心・安全な商品の開発有機栽培・飼育に取り組む生産者との直接取引、プラスチック削減や食品ロス削減などをはじめとしたサステナビリティへの取り組みが、コープの食材宅配と一般的なスーパーとの大きな違い。一般のスーパーと同じように買い物ができますが、利用することで環境問題や日本の食料問題に自然と貢献できるしくみができています

コープの多くは全国展開ではなく、配達可能なエリアが決まっています。人気のコープデリやパルシステムも同様ですが、エリア対象外でもあきらめないで! コープは全国にあるので、似たような宅配サービスが地元にあるかもしれません。ただし、コープによって取り扱い商品や価格は異なるので注意しましょう。

・全国各地のコープ(一例)

これらは全国のコープのうちごく一部。住んでいる地域のコープは、下記リンクで探せます。

お近くの生協|日本生活協同組合連合会

※本コンテンツはROOMIEの責任において独自に制作しているものです。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受ける場合や、広告出稿をいただく場合がありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの順位付けに一切関与していません。
※また、ランキングは各種ECサービスの売れ行き状況や専門家のアドバイスをもとに編集部が独自に審査基準を定め、点数化し作成しています。
※記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。

執筆・撮影協力:鮫島沙織

Ranking