毎日のように使うお弁当箱こそ、使い勝手のいいものに出会いたいですよね。
今回は、ROOMIEでも人気のあった、ストレスフリーなお弁当箱をピックアップ。
新生活のお弁当ライフに一役買ってくれること間違いなしの逸品ですよ〜!
お弁当の「汁漏れ」にお悩みならならこれ!
tak(タック)「LEAKPROOF LUNCH BOX(リークプルーフランチボックス)」 2,750円(税込)
tak(タック)の「LEAKPROOF LUNCH BOX(リークプルーフランチボックス」は、汁漏れの心配無用のお弁当箱。
ロゴや凹凸もないので、シンプルな見た目で、洗いやすいのも◎。
ランチボックスは深さがあり、高さが異なる仕切りカップが2個付属しています。
中蓋を外蓋がしっかり押さえ込む構造。
水気が多い汁物おかずは深いカップに入れるとよさそうですね。
早速、汁漏れが気になる「うどん」をお弁当に。上段には薬味、下段にはたっぷりとごまダレを入れました。
満員電車の中、網棚に横倒しにして置くようなシーンもありましたが、ランチタイムに蓋を開けると……?
汁漏れしていません! 朝の状態とほぼ同じです。
別日には、親子丼とデザートという組み合わせにもトライ。絶対に混ざってほしくない組み合わせも難なくクリアしてくれました!
さらに、トッピングした海苔すら中蓋にくっつかないのはお見事! キャラ弁を崩したくないというひとにもオススメです。
一方で、しっかり密閉できるのに、軽い力で開閉できるので、小学生でもラクラク開け閉めできると思います。
詳しくはこちら↓
お弁当の「油汚れ・ニオイ」にお悩みならならこれ!
ののじ「マジックコンテナ Sサイズ」1,980円(税込)※Amazon価格
ののじ「マジックコンテナ」は、油汚れやにおい漏れに強いお弁当箱。3サイズの展開で、今回は縦13cm×横17cmのSサイズを購入しました。
4点ロックのフタがつきで、ステンレス製なのにレンジにも、冷凍、オーブン、食洗機にも対応しています!
電子レンジやオーブンで使用するときは、フタを外して使ってくださいね。
さっそく、夕飯に余ったおかずでお弁当を作って、そのまま冷凍してみました。
カチカチに凍ったお弁当を600wで約3分、電子レンジにかければ解凍完了。
そして、 においや油も多く、保存に困るのカレー!
容器に入れてみると、あら熱が取れるのが早く、約10分で容器がひんやりしたのは驚きました。このまま冷凍して、食べるときはそのままレンジへ。
冷凍保存をしても、におい漏れはまったくなかったので、他にもキムチやたくあんなどの保存に使えそうですね!
さらに、カレーを入れていたのに、さっと洗うだけで油汚れがスッキリ取れたのもストレスフリー。
詳しくはこちら↓
サンドイッチの「微妙に開いちゃうスキマ」にお悩みならならこれ!
無印良品 「サンドイッチケース」 790円(税込み)
無印良品の組み立て式「サンドイッチケース」は、お弁当のあの箱にピッチリ詰める作業が難しい……というひとにおすすめしたいアイテム。
なんと、市販の食パンがシンデレラフィットするんです。
使用しているのは、スーパーやコンビニで手に入るPASCOの超熟やヤマザキの新食感宣言などの山型食パン。
隙間が生まれないから、他のおかずをつくらなくていい=ぐんと時短!になりました。
入れてみるとこんな感じ。これだけピッタリフィットしていれば、持ち歩いても崩れにくい◎。
同じPASCOの超熟シリーズでも角食パンだと、少しスペースが空きます。
その場合にはおかずや、フルーツを入れたりしていますよ。
高さがあるのでおにぎりだって入っちゃいます。
よくある100均のおにぎり型でつくったおにぎりを4個と、おかずを少し。おにぎりだけなら5~6個入りますよ。
側面の網目が通気性をよくしてくれるので、パンが湿って台無しになる心配もなし。
そして食べ終わった後は、畳んでコンパクトになるので、帰りのカバンもすっきりしますよ〜!
詳しくはこちら↓
お弁当の定番!ちくわの穴づめはセリアのこれにお任せあれ。