春の行楽シーズンを前に、おにぎりの握り方によって、食感や風味が変わるかを検証してみました。
握る方法は、手握り、おにぎりメーカー握り、そして、おにぎりケースでつくる方法。3種のおにぎりの食感などを比較するため、5名が試食。好きなおにぎりに投票してもらいました。
結果、いちばんおいしいと人気が高かったのは「おにぎりケース握り」。早速、つくり方を紹介します!
ケースにごはんを入れて、振ってみよう
おにぎりを潰さないように持ち運べる「おにぎりケース」ですが、おにぎりをつくるときにも便利。
*3月28日(火)1:59まで、楽天市場はお買い物マラソン中。エントリーをお忘れなく!
ケースの中にラップを敷き、ごはんを入れたらラップを閉じて蓋をします。
「ゴロンゴロン」と振動がするまで、約30~50回、時間でいうと30秒ほどフリます。
ケースの角を使って軽く形を整えたらできあがり。
「ケース握り」のおにぎりはもちっと食感!
一口食べて「これおいしい!」と5人全員が絶賛。
表面はもちっとしていて、口にいれるとごはんの粒がほどけていきます。
ごはん粒の潰れている感じが全くなく、ふっくら。具材がなくても米本来のおいしさを感じられます。
手握り、おにぎりメーカー握りにも良さがあるよ
おにぎりケースを振って作ったおにぎりが想像以上においしい! という評価になりましたが、手で握ったおにぎりは食べ慣れたお母さんのおにぎりで懐かしさが感じられると好印象。
また、たくさんつくるときにはおにぎりメーカーがやっぱり便利という意見も出ました。
これからは、おにぎりを食べるシーンや食べる人の好みに合わせて、握り方を変えてみたいと思います!
おにぎりに最適なお米はコレ!「つや姫」「新之助」「ミルキークイーン」で検証したよ
ラップ、ホイル、クッキングシートの3種で包装したおにぎり、いちばん食感がよかったのはね…