lifehackerより転載

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。

食器を洗う手間を大幅に減らす家電、食洗機。一台あるだけで家事の効率化や、水道代の節約ができます。手荒れを防ぎたい人にもぴったり。

食洗機は大きくわけて3種類。タイプによっては設置するのに工事が必要です。タンク式はタンクに水を入れて使うタイプなので賃貸でも設置OK。分岐水栓式は水栓と食洗機をつなげる簡単な工事が必要。ビルトイン式は大がかりな工事が必要ですが、キッチンがスッキリみえますよ。

今回は、食洗機の選び方家電プロレビュアーの石井和美さんが解説。また、石井さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめ食洗機を「タンク式」「分岐水栓式」「ビルトイン式」に分けてご紹介します。

石井和美さんのイメージ

石井和美さん
家電プロレビュアー。白物家電や日用品などを中心に製品レビューを得意としています。レビュー歴15年以上。茨城県守谷市に家電をレビューするための一戸建てタイプ「家電ラボ」を開設、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のテストも行っています。

Twitter @kazumi123
ブログ 家電ラボ

■ 目次

食洗機の5つのメリット
食洗機の選び方
 設置方式
 サイズ
 容量
 ドアの開き方
 機能
 メーカー

家電専門家が今買い替えるならコレ!

食洗機おすすめ10選|種類別に紹介
 タンク式のおすすめ食洗機
 分岐水栓式のおすすめ食洗機
 ビルトイン式のおすすめ食洗機

Q&A|下洗いしたほうがよい?など

食洗機の5つのメリット

Image: Shutterstock

■ 食洗機の5つのメリット
1.食器を洗う手間が減る
2.手洗いよりキレイに
3.水道代が安くなる
4.手荒れしない
5.除菌効果があり衛生的

食洗機(食器洗い機)があると、毎日の洗い物に割く時間を大幅に短縮できます。ほとんどの製品が乾燥機能付きなので、食器を拭く手間も省けて片付けも楽。場所を取るイメージもありますが、水切りカゴを置くスペースがあれば設置できる製品もありますよ。

食洗機は手洗いと違って、高濃度洗剤の使用や高温洗浄が使えます。ガンコな汚れもサッと落としやすく、除菌効果も期待できます

「食洗機があると、食器を洗っている間に別の作業ができて便利。人数が多いご家庭ほど、洗う食器の量が増えるので、メリットを実感しやすいでしょう。誰が食器を洗うかで揉めたときに、食洗機を導入することで解決することも多いです。

食洗機は少量の水を溜めて洗うので、水道を流しながら手洗いするのに比べると、水道代の節約になりますよ」

▼食洗機は手洗いに比べて約1/10の水量で洗える

食洗機(ラクア) 手洗い
1回分の使用水量 約5L 約50L
洗うのにかかる時間(1日) 5分 20分

「サンコー ラクア」商品ページを参考に表作成


食洗機の選び方

ここからは、食洗機の選び方のポイントを絞って解説。注目したいのは次の5つです。

1.種類
2.サイズ
3.容量
4.ドアの開き方
5.機能

1.種類

Image: Amazon.co.jp

食洗機の種類は「タンク式」「分岐水栓式」「ビルトイン式」の3種類に分けられます。タンク式や分岐水栓式は「卓上(据え置き)型」と呼ばれることも。工事ができるかを考慮して選んでみてください。

また予算を考慮することも大切。タンク式は本体を2万円台くらいから購入できます。分岐水栓式は本体は3万円台くらいから購入でき、工事費用の目安は5,000~15,000円ほど。ビルトインは工事費用を含めると15~30万ほどになることも。

・タンク式:工事不要

Image: Amazon.co.jp

「タンク式は、設置工事が不要で置いたらすぐに使えます。価格も安いので、今まで食洗機を使ったことがない人も試しやすいです。賃貸住宅でも使用OK。食器を洗うのに使用した水はバケツに排水すれば、場所を選ばず設置できます。基本的に使用するときは毎回、本体のてっぺんから水を入れるのが面倒です」

■ タンク式食洗機使い方

<準備>
・コンセントを挿す。
・排水ホースをシンクかバケツに垂らす。 ※食器を洗うのに使用した水を排水するため

Image: Amazon.co.jp

<使い方>
1.専用カップで給水
2.食洗機用洗剤を投入
3.食器を入れる
4.スイッチを押す

Image: Amazon.co.jp

・分岐水栓式:簡単な工事が必要

Image: Amazon.co.jp

「分岐水栓式は、蛇口に取り付けて使うタイプで、水を補充する手間がなく非常に楽。置き場所は水道の横に限られるのがデメリットです。

なかには自分で設置する人もいますが、基本的には業者に工事を依頼する必要があります。賃貸は設置できない場合もあるので事前に確認が必要。

持ち家などで工事が可能ならタンク式に比べると分岐水栓のほうが楽でおすすめ。タンク式・分岐水栓式の両方で使える2WAYモデルなら、賃貸から引っ越したときに切り替えられて便利」

・ビルトイン式:工事必要

Image: Amazon.co.jp

「ビルトイン式は、シンクなどの下に取り付けるため、大がかりな工事が必要。新築やリフォーム時に設置する人が多いです。

3種類とも使用した経験がありますが、もっとも楽に使いやすかったのがビルトイン式でした。まず、シンクの上などに置かなくてよいので、邪魔になりません。タンク式や分岐水栓式のように排水時にシンクに水を流すこともないので、キッチンの見た目もスッキリします。食器もたくさん入れやすいですが、本体価格は非常に高いのがデメリット。

購入するなら事前に業者にみてもらうことが大切。キッチンのサイズを計っておき、合うものを買う必要がありますし、そもそもキッチンがビルトイン式に対応していない場合もあります」

2.サイズ

Image: Amazon.co.jp

設置スペースのサイズは事前に計っておき、その上で容量を決めるとよいでしょう。大きめがほしくてもそもそもキッチンに置くスペースがない場合があります。開けたときに蛇口に当たることもあるので、ドアを開けたときのサイズもチェックしましょう」

3.容量

食洗機で一度に洗える容量は、使用人数食器点数を目安に製品説明などに記載されています。容量が大きいものほど、フライパンや深鍋などの大きい調理器具も入りやすいです。

食器を溜めて洗うなら大きめのほうがよくて、一人暮らしでも2~3人分のほうが使いやすいです。ザルなどの大きめの調理用具も洗いたいなら4人分以上くらいのものから選ぶとよいでしょう。

日本の食器は形が複雑でうまく入りきらないこともあります。個人的には使用人数より少し大きめのものを選んだほうが使いやすいのでおすすめ」

▼人数に合った食器点数の目安

人数 食器点数
2人 12点ほど
3人 16~18点ほど
4人 24~30点ほど
5人 36~40点ほど

▼食器数15点のイメージ

Image: Amazon.co.jp

4.ドアの開き方

設置場所に合わせて、ドアの開き方に注目してください。蛇口があってドアが前に開かなそうなときは、ドアが上に開くような製品を選ぶとよいでしょう」

タンク式・分岐水栓式とビルトイン式ではドアの開き方が異なります。以下でそれぞれ解説します。

・「タンク式・分岐水栓式」に採用されている2種類のドアの開き方

前開き式

Image: Amazon.co.jp

ドアが前に開くタイプ。開けたときに蛇口にぶつからないかチェックが必要。ドアを開けても高さがかわらないので、低い吊り戸棚の下にも置きやすいです。

上開き式

Image: Amazon.co.jp

ドアが上に開くタイプ。開いたときに本体より高さがでるので、低い吊戸棚にぶつからないかチェック。蛇口に当たりにくいのが魅力です。

・「ビルトイン式」に採用されている2種類のドアの開き方

フロントオープン式

Image: Amazon.co.jp

ドアが手前に倒れてカゴが前面に出てくるタイプ。一度にたくさん入れやすいのが魅力。上下のカゴがあり、下のカゴに入れるときはかがむ必要があります。

スライドオープン式

Image: Amazon.co.jp

引き出しのようにスライドさせて開けるタイプ。使用する水量が少ない製品が多いのが特長。上から食器を入れるので、かがむ必要がなく足腰に負担がかかりにくいです。大きな調理用具を入れやすい「深型」と、少人数の家庭向きの「浅型」に分けられます。

5.機能

タイマー 何時間後に洗うかを設定できる。
時短モード 短時間で洗える。
節水モード 水道代を抑えて洗える。
強力洗浄モード 食後から時間が経過して落ちにくいガンコな汚れを時間をかけて落とす。
ソフトコース 熱に弱いプラスチック製品も洗える。
庫内洗浄 クエン酸などを入れて運転することで、庫内をキレイにする。

「タイマー付きだと、深夜の電気代が安い時間に運転できて便利。時短・節水モードは、軽い汚れを落とす用途には向いていますが、油などのガンコな汚れは落としにくいです。

庫内洗浄モードがあるものはおすすめ。油っぽい炒め物やカレーのついた食器を洗って庫内がべたついたときにも、サッとキレイにできます」


家電専門家がリアルに買ってるのは?パナソニックがイチオシ

ここでは家電専門家の石井さんが2022年8月のラインナップで買うなら、どの商品にするか聞いてみました。

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TA4-W

「私は給水するのが面倒なので、使うのは分岐水栓式。ビルトインに比べて買い替えもしやすいです。

5~6年周期くらいで故障するので、そのときに出ている新しいパナソニックの食洗機に買い替えています

パナソニックの製品は高価ですが、コンパクトで本当に使いやすいです。アフターサービスもしっかりしていて、省エネ性能にも優れますよ」

食洗機おすすめ10選|種類別に紹介

ここからはおすすめの食洗機をタンク式・分岐水栓式・ビルトイン式に分けてご紹介。石井さんにお聞きした選び方のポイントや、Amazon・楽天の人気ランキングなどを参考に厳選しました。

タンク式のおすすめ食洗機

THANKO(サンコー) ラクアmini TK-MDW22W

1~2人用の超コンパクトの食洗機

シリーズ累計3万台突破の工事不要のタンク式食洗機。

幅30.8×奥行31.5cmと非常にコンパクト狭いキッチンでも置き場所を確保しやすいです。1~2人暮らしにぴったりの一台。

機能を絞って搭載しているので、価格が安いです。小さいですが、洗浄力はバッチリ。最大75℃の高温洗浄で、油汚れも落としやすい仕様です。

アイリスオーヤマ 食器洗い乾燥機 PZSH-5T-W

4つの洗浄コース搭載のお手頃な食洗機

4つの洗浄コース搭載で、食器の汚れの状況に合わせた使い分けができます。

「念入りモード」では食後から時間が経過した食器を、時間をかけてキレイに洗います。プラスチック製の食器を洗うときに便利な「ソフトモード」も搭載。「お急ぎモード」は約39分と短時間で乾燥までできます。

予約機能搭載で、30分~6時間後まで設定が可能です。幅42×奥行44×高さ43cmほどの1人暮らし用にも向いているコンパクトなサイズ感。洗える食器点数の目安は15点。

シロカ 食器洗い乾燥機 SS-M151

タンク式と分岐水栓式の両方の用途で使える

タンク式と分岐水栓式の2WAYで使えるのが特長。あとから分岐水栓に切り替えられるので、試しに食洗機を使ってみたい人にもおすすめ。

一度に3人分・16点の食器を洗えます。タイマー予約は1~6時間の間を1時間単位で設定可能。おいそぎコースでは約39分とスピーディーに洗えます。

エスケイジャパン 食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5L

水タンクが取り外し可能!大きいドアで食器を入れやすい

業界初のタンク式食洗機で、2~3人分の食器を収納できます。幅41×奥行37cmとコンパクトなサイズですが、ドアが大きく食器を取り出しやすいです。

水タンクが取り外し可能なので、蛇口から直接水を入れられるのが魅力です。スピーディ洗い・強力洗い・ソフト洗いコースも搭載で、食器の汚れに合わせた洗い方ができますよ。

分岐水栓式のおすすめ食洗機

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TH4

同時に除菌もできる!収納力も抜群の一台

一度に5人分・40点の食器が洗える分岐水栓式食洗機。収納力に優れ、直径26cmのフライパンや、直径27cmの大皿も入ります。包丁やすりおろし器、まな板などの調理器具も洗いやすい仕様。ボトルホルダー付きでタンブラーやグラスも洗えますよ。

洗浄と同時に除菌もする「ストリーム除菌洗浄」機能、熱に弱いプラスチック製食器も洗える「低温ソフト」機能など、便利な機能も豊富。

アクア 食器洗い機(送風乾燥機能付き)ADW-GM3

衛生面に優れる、4人分洗える水栓式食洗機

4人分・30点の食器が洗える分岐水栓式食洗機。

業界唯一の「ステンレスウォール」採用で、庫内壁面に汚れや傷が付きにくく、清潔に使いやすいのが特長。ドアには大きなクリアガラスを使用し、洗浄中にも庫内の様子が確認しやすいです。

「高温除菌モード」では、約72℃のお湯ですすぐので油汚れも落ちやすいです。除菌も同時にできるので衛生面も安心。

ロフト式2段ラック採用で、上段のカゴは取り外し可能。コンパクトですが、効率的にスペースを活用できますよ。

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TCR4(プチ食洗)

コンパクトな分岐水栓式がほしい人におすすめ

約3人分・18点の食器が入る、分岐水栓式食洗機。幅47×奥行30cmほどのコンパクトサイズで、水切りかごを置くスペースがあれば設置可能。

スムーズに入れやすい「ワイヤーカゴ」が特長。どんぶり鉢や水筒も安定して置きやすいです。「低温ソフトコース」があるので、プラスチック製品も変形の心配がなく、洗うことができます。

「エコナビ」搭載で、水温・室温に合わせて温度や加熱時間を自動で調節。光熱費を抑えられますよ。

ビルトイン式のおすすめ食洗機

パナソニック ビルトイン食器洗い乾燥機 NP-45MD9S

小物も洗いやすい、6人分のビルトイン式食洗機

約6人分・食器点数48点を一度に洗えるビルトイン式食洗機。深鍋やティーポットなどの大きな調理器具も洗いやすいです。「ちょこっとホルダー」搭載で、クッキー型や小皿などの小物類もまとめて洗えます。

「ストリーム除菌洗浄」で、洗浄しながらしっかり除菌。「AIエコナビ」により、状況に合わせて運転を制御。水や電気の使用量をカットできますよ。

パナソニック ビルトイン食器洗い乾燥機 NP-45MS9S

5人分対応!除菌もできる食洗機

5人分・約40点の食器を一度に洗えるビルトイン式食洗機。50℃以上の高温・水圧水流で洗浄しながら除菌をもきるのが特長。

「ムービングラック プラス」採用で、上カゴは4つの形状に変形するので、食器の種類に合わせて収納しやすいです。エコナビ運転可能で、節水や節電もできますよ。

リンナイ ビルトイン食器洗い乾燥機 RSW-F402C-SV

大容量のビルトイン食洗機

約8人分収納可能なビルトイン食洗機。ドアの開き方はフロントオープン式で、上下2段にカゴがあります。食器をスマートに収納しやすいです。

フライパンや大皿などの調理器具も一度にたくさん入れられますよ。デジタル表示で洗い終わる時間を確認しやすいです。

Q&A|下洗いしたほうがよい?など

Q.下洗いの必要はある?

A.「軽く汚れを落としてから入れたほうがいいです。下洗いなしで入れてもお皿はキレイになりますが、汚れたカレー皿などをそのまま入れると、庫内に汚れがたまります。普段から下洗いしておくと、食洗機を長くキレイに使えますよ」

Q.食洗機で洗えないものは?

A.「基本的に漆器やフッ素加工をしてあるフライパンはNG。熱に弱いプラスチック製品も食洗機NGのものが多いです。製品によって洗えないものは異なるので、取扱説明書や洗おうとしている皿や調理器具の表示もチェックしておくとよいでしょう」

Q.食洗機は手洗い用の洗剤は使える?

A.「必ず食洗機専用の洗剤を使いましょう。食洗機用の洗剤は、手にやさしい成分ではなく強い洗浄成分を使用しています。手洗い用の洗剤は、スポンジでこすり洗いして汚れを落とす前提で作られているため、食洗機で使ってもしっかり汚れは落ちないでしょう」

Q.乾燥機能があっても食器は拭かないといけない?

A.「拭く必要はないです。カラカラになっているので、そのまま収納して大丈夫です」

Ranking