1
Sponsored by b8ta

β(ベータ)テスト中の商品など、普段生活しているだけではなかなか出会う機会のない最先端商品って、きっとたくさんあります。

そんなまだ知られざる逸品たちを実際に見て・触れるスポットがあると聞きつけたROOMIE編集部。今回は、毎月150アイテムもの商品をレビューするROOMIE編集部を代表して、ヤタガイがb8taに行ってきました!

今回訪れたのは、b8ta Tokyo – Shibuyaです。

b8taは、2015年に米サンフランシスコ近郊のパロアルトでオープンされた体験型ストア。ミッションとして掲げるのは、「リテールを通じて人々に“新たな発見”をもたらす(Retail Designed for Discovery.)」ということ。さまざまな商品が出品されているだけでなく、b8taテスター(店舗スタッフ)が実際に商品を体験するサポートをしてくれるのがユニーク!

また、カフェスペースも併設されているので、試食や試飲などまさに五感を使って商品を体験することができるんです。

店舗に出品されているアイテムの中から、今回は気になったアイテムを5つピックアップしてみました。

1℃刻みで温度コントロールできる世界唯一のIHクッキングヒーター

毎日キッチンに立つなかで、やっぱり気になるのが最先端の技術を使った調理器具。はじめに目に止まったのは、Reproの「Repro Ver.1.0 基本セット」です。

レコードプレーヤーのようにスタイリッシュでカッコいいこちら、実は、30〜200℃まで1℃刻みで温度コントロールできる世界唯一のIHクッキングヒーター。強火でさっと、弱火でじっくり……なんて調理の工程で失敗のもとになりやすい火加減ですが、これがあれば正確な温度管理が可能になるんです。

また、煮る・焼く・揚げるの1台3役をこなしてくれるのもすごいところ。特に吹きこぼれやすい煮物のような料理も自動で調理してくれる、というのだからありがたい!

火にかけている間にほかのおかずの下ごしらえをしたり、あるいは別の家事を片付けたり。なにかと忙しない朝の支度や帰宅後の夕飯作り中、付きっきりで見ていなくてもいいのはかなり助かります。

さらに、専用アプリで公開されているレシピを本体に送信すれば、ワンタッチ調理家電として使うこともできるのだとか。なんでも、“Repro”の由来は、「cuisine reproducer(レシピを忠実に再現する者)」という意味からきているのだそうです。

なんと最大15のマルチステップを組み合わせて、一流料理人の複雑で洗練されたレシピさえも忠実に再現可能。レシピ通りに作っているはずなのにどういうわけか同じように仕上がらない……なんてことってよくあるので、これは心強い!

まさに調理における時間の効率や、質をぐんと上げてくれるアイテム。失敗を恐れて新しい料理になかなかチャレンジできずにいたけれど、これがあればメニューの幅が広がりそうだな〜。

驚愕の軽さ! 毎日使いたくなる無水調理鍋

続けて見つけたのが、これまた洗練されたデザインの調理アイテム。リンナイの無水調理鍋「Leggiero」です。

最初に手にして驚いたのが、その軽さ。無水調理ができる他社製の鉄鋳物製の鍋に比べ、約半分の重さなのだそう。無水調理に憧れて鍋を手に入れたものの、やっぱり重くて結局戸棚の中に……なんて経験、ある方も多いんじゃないでしょうか。

圧倒的な軽さゆえに取り回しやすく、さらにセラミックコート加工により焦げ付きにくいのもうれしいところ。実際にお借りしたものを使ってみましたが、調理中はもちろん、使用後はスポンジで軽くこするだけで汚れを簡単に落とせたり、洗ったあとも水気を拭き取るだけでOKなのでお手入れが本当にラクなんです。

また、高品位アルミ鋳物を高密度に成型することで、他の素材と遜色ない高い蓄熱性を実現。アルミの強みである熱伝導性のよさで、鍋全体の温まりもとっても速い

無水調理だけでなく、Leggieroひとつあればコンロの上でオーブン風の調理や蒸し調理、煮物調理など、さまざまな調理を網羅できちゃいますよ。夕飯のおかずはもちろん、おやつのシフォンケーキまで焼けるって夢が膨らみますね……。

むずかしいことを考えずに使えて、どんな調理もどんと受け止めてくれる鍋。毎日ガンガン使っていきたい頼もしさです!

カラフルな着圧ソックスで、足元から気分をあげてみない?

ポップで明るいカラーがパッと目に入ってきたのが、カラフルな着圧ソックス「ATN CompressionSocks」。

こんなにかわいらしい見た目ですが、医療現場で立ち仕事をする医師や看護師も履いている、本格派の着圧ソックスなんです。

実際にお借りしたものを履いてみましたが、くるぶしからふくらはぎにかけて圧力が弱まる、ほどよい着圧感が気持ちいい……! また、厚地だけれどすっきりした生地感で、つま先とかかとの締め付けがないため、足先に窮屈さを感じることなく長時間でも履いていやすいのがグッドです。

立ち仕事をしている方や、デスクワークなどでなんだか最近足のむくみが気になる方、あるいは旅行中に飛行機などで足がむくみやすい方……。きっとあらゆるシーンで「今日、履いていてよかった」と実感するはず。

着圧がしっかりしているので、手で伸ばそうとしてもなかなか伸びない……!

ちなみにサイズはメジャーで測って決めることができるので、小さすぎたり大きすぎたりしない、自分にフィットするものが見つかりますよ。

カラフルで楽しい43種類の柄・カラーの展開もテンションが上がる〜! 洗濯機でも洗えるそうなので、洗い替え用に何足か持っておきたくなっちゃいます。

お気に入りの一足、探してみては?

軽い&コンパクトだから疲れずに全身マッサージできる!

デザインが異なる3種のアタッチメントで、場所や与えたい刺激に合ったマッサージができます。付け替えも簡単!

おっと、最新の技術で体の疲れを癒やしてくれそうなアイテムがもうひとつありました。こちらはBreoの「Facial mini」

最大約3,000回/分のパワフルな振動でケアしたい箇所に刺激を与え、全身をマッサージできる新感覚マッサージ器です。

約195gと片手で軽々使える重さ&サイズなので、マッサージしながら逆に手が疲れてしまうなんて心配もなし! コンパクトな見た目に反して振動がとてもパワフルで、むしろずっと使っていたいくらい。

アタッチメントは3種類。アタッチメント不使⽤時は腰、背中などの平らで⼤きな筋⾁に。球形は⼆の腕、お尻、太もも。U字形は⾸(頸椎以外)とアキレス腱に。円錐形は、部位をピンポイントに刺激したいときに使うと良いのだそう。

振動モードは4つ、強弱を操作するボタンは1つと、シンプルでわかりやすい構造。

おうちで使うのはもちろん、オフィスやジム、旅行など出先への持ち運びもこれなら楽ちん静音設計のおかげで気兼ねなく使えそうなところも◎です!

デスクワークで凝りがちな肩や首、運動後の筋肉の疲労などを癒してくれますよ。あ〜、気持ちいい……。

寝そべったまま映画が見られるって、夢みたい…

写真左/BenQ「GV11」、写真右/BenQ「GV30」

そして最後に目に止まったのが、小さくてシンプルなデザインのプロジェクター、BenQの「GV30」

なんと言っても、角度調整機能が付いているのがこのプロジェクターのすごいところ。壁やスクリーンだけでなく、天井や斜めになっている屋根などにも映像を写すことができるのです。つまり、寝転びながらでも映画や動画を楽しめちゃうということ!

家にちょうどいい壁がなかったりと設置箇所に悩みがちなプロジェクターですが、これなら安心。だって天井なら空いてますからね。

オートフォーカスや自動台形補正の機能が搭載されているため、画面の歪みも勝手に直してくれてストレスフリーです。

また、2.1チャンネルのBluetoothスピーカーを内蔵しているため、映像と共に本格的な音を楽しめるのも感動。プロジェクターとしてだけでなく、本格的なモバイルBluetoothスピーカーとしても活用できますよ

映画やドラマにアニメを見たり、アイドルのライブ鑑賞をしたり、深夜帯のスポーツ観戦もこれなら寝転びながら堪能できちゃいます。好きなコンテンツを見ながら寝落ち、なんて贅沢なんだ……。お子さまの寝かしつけにも活躍してくれるかも。

大事なことをもうひとつ、本体に小さな取手が付いているのもポイントです。デザインとしてのかわいらしさだけでなく、部屋の中での移動や、旅行やアウトドアでの使用など、持ち運びやすい! 自宅を飛び出し、友人宅や旅先でも、大画面で充実の時間を過ごせるはず。

GV30のエントリーモデルとして「GV11」も展開されているので、気になる方はまずこちらを試してみてもいいですね。

いまなら、アンケートに回答するとGV11の5,000円割引クーポンをゲットできるキャンペーンも行われているので、要チェック!

「βetter Life with b8ta 2023」が開催中

b8taにはこの5つのほかにもユニークなプロダクトが多数出品され、しかも毎月少しずつ入れ替わるため、いつ訪れても新しい商品と出会うことができます

ちなみに、2023年3月1日(水)〜5月31日(水)の期間、おうち時間の充実をテーマとした「βetter Life with b8ta 2023」がb8ta全店舗にて開催中。

今回訪れたb8ta Tokyo – Shibuyaだけでなく、b8ta Tokyo – Yurakuchoやb8ta Tokyo – Shinjuku Marui、b8ta Koshigaya Laketownといくつも展開されていますので、ぜひお近くのストアに立ち寄ってみてくださいね。

Photographed by Kosumo Hashimoto

Ranking