1

ピザ用チーズとも呼ばれる、シュレッドチーズ。食パンに乗せてトーストで焼くだけで、チーズがとろけてとってもおいしくなりますよね!

私は結構好きで、朝食のパンをチーズトーストにしているのですが、シュレッドチーズって保管が面倒に感じてしまうんですよね……。

振るだけでパラパラにしてくれるケース!

ダイソー 「シャカシャカねぎポット」 「シャカシャカフードストッカー」 各110円(税込)

そんな保管の仕方が難しいシュレッドチーズの保管に最適なのが、ダイソーの「シャカシャカフードストッカー」と「シャカシャカねぎポット」というアイテム。

ちなみにこの2つの商品は中に入っているスノコの色が違うだけで、形などは同じように見えます。色の好みで選びましょう。

シュレッドチーズは冷蔵しておくと長持ちしなかったり、チーズ同士が固まってしまったりと、意外と不便。

また冷凍庫に入れておけば日持ちはするようになりますが、やはり固まってしまって、使うときに手間取ってしまいます。

そんなストレスを解消してくれるのが、これらのストッカーなんです。

使い勝手は?

このストッカーの一番の特徴は、スノコが入っているところです。

このスノコが入っているお陰で、中に入れたチーズがバラけやすくなるようです。

たとえば、冷凍庫に入れてこのように固まってしまったチーズも……、

シャカシャカっと振れば中のチーズがパラパラになってくれるんです!

左:スノコあり 右:スノコなし

ちなみにスノコの有無でどのくらい違うのかを簡単に比較してみました。

同じ量のチーズを同じタイミングで冷凍し、同じ回数シャカシャカ振ってみた結果が上の写真です。

スノコを外したストッカーに入れた方は若干塊が残っているため、やはりスノコは必要なのかもしれません。

フタもしっかり閉まります。

そのため、シャカシャカしていたら中身が飛び散ってしまうような惨事も起きにくそうで安心ですね。

残念なところ:複数購入した方がよいかも。

このストッカーの容量は350mlとなっています。

我が家にあったシュレッドチーズは350gだったのですが、ひとつのケースに半分弱程度しか入りませんでした。

そのため、ストッカーが3つ程度ないと1袋分入れることができません。

ただ、ストッカーが大きすぎると冷凍庫に入れにくくなってしまいますし、価格的には安いのでこのサイズで問題ないのかも。

チーズ以外にも使える

チーズ以外を入れてみても便利に使えます。私は昼にラーメンを食べることが多いのですが、やはりネギやメンマ、海苔などは欠かせません。

このとき、ネギを毎回切って用意するのは結構面倒なのですが、このストッカーに入れて冷凍しておけば、ささっと振りかけるだけで食べられるのでめちゃくちゃ便利です!

ダイソーで見つけた際は、複数個購入することをオススメします!

ニトリの「2WAYボトル」で、ごちゃつく調味料がスッキリ!

Ranking