毎日の料理をより簡単においしくしてくれる調理家電。便利な機能とその手軽さは忙しい人や時間がない人の強い味方です。
一つの機能に特化したものや多機能なものなどたくさんの調理家電がありますが、どんな種類の調理家電があるのか、どうやって選べばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ほったらかして料理が作れるものから一人暮らしの人にぴったりのもの、プレゼントにおすすめのものまで、調理家電を知り尽くした倉本さんにカテゴリー別のおすすめ商品を聞いてみました。
倉本 春さん
白物家電やIoT家電、ガジェットなどのレビューをはじめとした最新情報を執筆し、雑誌、WEBなどで活躍。元ドッグカフェオーナー兼シェフという経歴から調理家電の使いこなしや犬用ガジェットなどの記事も多数執筆。AI搭載家電などの最新技術をわかりやすく解説する記事にも定評がある。
おすすめ調理家電17選
時短を叶える調理家電
ほったらかしでOKな調理家電
便利機能が魅力の調理家電
一人暮らしの人やプレゼントにおすすめの調理家電
あったらうれしい! 楽しい機能が魅力の調理家電
自分にあった調理家電の選び方
自分のライフスタイルにあったものを選ぶ
容量・サイズで選ぶ
おすすめ調理家電17選
倉本さんによると、調理家電はミキサーやブレンダー、電動スライサーなどの「下ごしらえ系」と下ごしらえしたものに手を加える、オーブンや電気調理鍋などの「調理系」の大きく2つのカテゴリーに分けられるのだそう。
時短を叶える調理家電
Image: GettyImages
加熱時間を単純に短くしてくれるのが圧力鍋。一人暮らしにぴったりのサイズから家族向けのものまで、各メーカーから様々なサイズや機能がついた商品が発売されています。
下ごしらえに便利なブレンダーも調理時間を短縮してくれるアイテムです。
ご飯がおいしく炊ける
A-Stage Re・De Pot
密封構造で高温調理ができる2リットルの電気圧力鍋。スープや煮込み、炊飯などが可能で白米は浸水不要で4合が約25分で炊きあがります。ワンタッチで自動調理ができる8種類のオートモードや予約モードもあります。
「圧力調理鍋としても優秀ですが、なんといっても炊飯のおいしさに定評のある製品です。一般的な電気圧力鍋よりも高い圧力をかけられるため、コンパクトながら弾力があるシャキッとした食感のご飯が炊けます。もちろんビーフシチューや角煮なども調理できて、それに加えて炊飯器として使ってもおいしいというところが個人的に推している理由です。
蓋をとって、ハンドルを持ってそのまま食卓に出せるのも魅力。調理容量は1.2リットル、炊飯容量は4合で、2~3人向けです。」
大きいので大家族向け
ティファール クックフォーミー エクスプレス CY8711JP
前菜、メイン、デザートなど、無水調理を含めた250種類のレシピが内蔵された、大容量の6リットルタイプの電気調理鍋。圧力調理以外にも炒める、煮込む、蒸す、炊飯といった調理と保温、再加熱ができます。
「6リットルタイプなので、カレーだったら10皿程度、ご飯は一升炊くことができます。家族が多い方や、食べ盛りのお子さんがいらっしゃる家庭に。
液晶画面がついていて料理の作り方を丁寧に教えてくれます。自動メニューのバリエーションも豊富なので、料理が苦手な人にもおすすめの製品です。」
時短調理家電で外せないブレンダー
ブラウン マルチクイック9 ハンドブレンダー
ハイパワーのモーターを搭載したハンドブレンダー。握る力を変えることで、直感的に回転速度を調整できます。つぶす、混ぜるだけでなく、付属や別売りのアタッチメントを使うことで泡立てやスライス、こねることも可能に。使用した容器や刃が簡単に手入れできるのもうれしい。
「様々なメーカーのハンドブレンダーがありますが、ブラウンのものはとにかく基本のモーターの性能がよいのと、アタッチメントをいろいろ選べるところが魅力です。
ハンドブレンダーとしてだけでなく付属や別売りのアタッチメントを使うことで、千切りができたり、かき氷機として使えたり、ミンチ肉が作れたり、泡立て器としても使えたり……となんでもできるので、家電をたくさん置く場所がない人や、一台でなんでもできるものが欲しい人におすすめです。」
ほったらかしでOKな調理家電
Image: GettyImages
「自動調理鍋はこの5年で大きく機能が飛躍しました。各メーカーが力を入れていて、いろいろなバリエーションの製品が発売されていますが、ここ1年くらいでよく取り入れられているのが、調理中に自動で食材を混ぜてくれるかき混ぜ機能です。
各メーカーの最上位機種のオーブンレンジもどんどん高機能化、多機能化しています。レンジだけで調理が済んでしまうような製品も増えていて、鍋を置くスペースがなければ電子レンジをとにかく多機能にしよう、というような流れがあります。」
ほったらかしで同時に調理ができる
シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30
効率よく食品に熱を伝えられる「過熱水蒸気」を利用した、水の力で調理するウォーターオーブン。冷蔵、冷凍、常温のものを角皿に並べて同時にほったらかし調理ができる「まかせて調理」機能つき。複数の食品を同時に調理することができます。
「個人的に一番素晴らしいと思っているのが、好きな素材を入れてボタンを押すだけで、なんでもいい感じに加熱してくれる「まかせて調理」機能。例えば、カットした常温の野菜の隣に冷凍肉を置いて加熱すると、野菜とお肉のグリルが同時に出来上がる、といった機能です。
過熱水蒸気調理なら、電子レンジでは調理できない食材が使えるのも便利。たとえば、生卵でゆで卵を作ったり、レトルトカレーを袋のまま温めることもできます。他社の過熱水蒸気調理はレンジ加熱と併用することが多いため、生卵などの調理はできません。」
チャーハンもおいしく調理できる
アイリスオーヤマ CHEF DRUM KDAC-IA2-T
傾きながら自動で回転し、ムラのない加熱を実現した自動かくはん式調理機。材料を入れて設定したら、あとはほったらかしで調理ができます。一台で揚げる、炒める、煮込む、焼く、低温調理などが可能に。108種類の自動メニューと専用のレシピ本付きです。
「電気調理鍋のような見た目ですが、スタンドがついていて、鍋ごと斜めになってグルグル回転することで攪拌し調理してくれるものです。
今までも自動調理鍋で攪拌機能がついたものはあったのですが、蓋の部分に棒状のものがついているなど、蓋を閉めないと攪拌できませんでした。
シェフドラムは鍋全体が動いて攪拌するため、蓋を開けた状態でも加熱調理が可能です。このため、炒め物もべちゃっとしないというのがメリット。チャーハンが自動で美味しく調理できるのは、このシェフドラムが今のところ一番ではないでしょうか。
少ない油で鍋を回しながら揚げ物もできますし、料理が苦手な人にとっての救世主になる、ほったらかしオッケーの調理家電です。サイズが大きめなので、置く場所を確保しておきましょう。」
オーソドックスなマルチクッカー
ハイアール ホットデリ
煮る、炒める、ゆでる、蒸す、低温調理といった調理方法に加え、パンやケーキを焼くこともできる無水かきまぜ自動調理器。90種類の自動調理メニューが搭載されていて、スマートフォンでそれぞれの材料やカロリー、調理時間などを確認することができます。
「炊飯器のような見た目の四角い形状をした製品。パンの発酵や無水調理もできて、基本的なマルチクッカーの調理が可能な全部入りともいえる一台です。
一般的な自動調理鍋は具材を加熱したあとにルーを手動で入れる必要があります。本製品はかきまぜ調理ができるので、鍋の焦げ付きがなく、全自動でカレーが作れます。かきまぜながら加熱するので、加熱ムラができないというのも強いです。
攪拌ができる電気調理鍋は圧力調理ができないので、圧力調理ができなくてもよいという人の選択肢になるでしょう。」
便利機能が魅力の調理家電
Image: GettyImages
多機能なものから1台あると何役にもなるものまで、あるとうれしい便利機能が搭載された調理家電です。
倉本さんの最近の一押し
クイジナート エアフライオーブン TOA-38
熱風調理ができる、大型ファンを搭載したエアフライオーブントースター。少量の油を加えるだけで唐揚げやフライが調理可能なだけでなく、付属のグリルコンテナを使って蒸し料理、煮込み料理、グリル料理も作れます。レトロな見た目も◎。スチーム機能や熱風ファンを使用した4通りのトースト機能も魅力です。
「トースターとして使えるものですが、中に大きなファンが入っていて、ノンフライヤーとしても使える一台。最近はトースターにコンベクション機能(熱した空気で食材の周りを包み込んで調理するもの)がついた、ノンフライ調理もできる製品が様々なメーカーから発売されているのですが、空気を回転させるファンが小さく十分な風量がないものも多く、焼きムラがあったり、専用のノンフライオーブンのようなきれいな仕上がりにはなりにくいものもあります。
この製品は一般的なエアフライオーブンについているものとしては大きい直径12~3センチ程のファンが入っていて、強力に風を回すので、専用のノンフライヤーのようなきれいな焼き色になります。
水蒸気でトーストをおいしく焼き上げる機能もあるので、もちろんトースターとして使えますし、晩ご飯にあと一品ほしいときにもノンフライヤーとして使えるので、とても便利な製品です。」
とにかく高機能
パナソニック ビストロ NE‐UBS10A
余熱がいらないヒーターと発熱する「ヒートグリル皿」で食材を裏返さずに両面を焼き上げることが可能なスチームオーブンレンジ。凍ったままの食材を並べてグリルしたり、異なるメニューを上段と下段で同時調理したりすることもできます。料理に合わせてスチームを調整するので、蒸し焼きが必要なメニューやゆで卵、温泉卵なども作れます。
「オーブンレンジなのですが、ヒートグリル皿という焼き目がつけられる天板がついているのでさんまの塩焼きのようなものをひっくり返さず一度に両面焼きあげることができます。また、冷凍餃子を焼いてもちゃんと焼き目をつけることができます。
もちろんオーブンレンジとしても高機能で、パンを焼いても焼きムラがほとんどありません。耐熱ボウルに下ごしらえをした材料を入れてメニューを選ぶだけでおかずができるという、ワンボールメニューという機能もあり、材料と半分に折ったパスタを入れてボタン一つでパスタが完成するなど、手間なし調理に優れた一台です。
レンジ調理では中華料理など、とろみをつける料理の調理は難しいのですが、この製品はとろみがついた料理もおいしく作れます。」
幅広い機能が魅力
テスコム 低温コンベクションオーブン TSF61A
トースター、オーブンだけでなく、低温調理、フードドライヤー、ノンフライヤー、発酵食品メーカーとしても使える、一台6役の低温コンベクションオーブン。35~230度と幅広い温度に対応していて、低温モードでは最長12時間のタイマー設定が可能です。
「トースターでありながら、低温調理もできるもの。ヨーグルトの発酵調理ができたり、ジャーキーやドライフルーツが作れたりします。
トースターのような見た目でありながらサラダチキンも作れますし、ノンフライヤー機能もあるなど、なんでもできる一台。」
一人暮らしの人やプレゼントにおすすめの調理家電
一人分の調理にぴったりのサイズのものや、あまり場所を取らないコンパクトなもの、一人暮らしの人へのプレゼントにもおすすめのものを紹介します。
ここ数年人気の調理家電
シロカ おりょうりケトルちょい鍋 SK-M251
ケトルなのに調理ができる一台。そのまま食卓に出せて、料理が余ったら保存容器として冷蔵庫で保存もできるので、洗い物が少なくて済みます。4段階の温度調節が可能。コンロがなくても鍋を楽しむことができます。
「電気ケトルと調理鍋を合わせたような製品。電気ケトルのケトル部分が平たく広くなっていて、その中で調理ができます。容量は一人分のラーメンが入るくらい。温度が調整できて保温もできるので、テレビや映画を観ながら温かいものを食べたいときにも便利です。
注ぎ口部分が茶こしのようになっていて、鍋を作ったときに具を入れずに出汁だけ注げたり、パスタを茹でたときにそのままお湯を切ったりすることも可能。
普段は水を沸かす電気ケトルとして使えますし、低温に設定して、チョコフォンデュやチーズフォンデュも楽しめるので、一人用としてだけでなく2人でパーティ系の料理も楽しめる汎用性が高い一台です。」
キッチンが狭い人にも
アイリスオーヤマ 分離式量り炊きIHジャー炊飯器 3合
炊飯器とIHコンロが一体になっているので、炊飯器としてだけでなく、IHコンロとしても使える一台。炊飯は50銘柄それぞれに合わせた量り炊きが可能。極厚銅釜でふっくら炊き上げます。低温調理メニューや煮込み料理も作ることができます。
「炊飯器を取り外すと下の部分が卓上IHコンロとして使えるので、普段は炊飯器として使って、鍋をしたいときにはIHが使える鍋を使うと熱々の鍋を楽しめます。
一口コンロしかないけれどもう一品作りたいというときにIHコンロとして使うこともできますし、なかなか面白い一台です。
ご飯のおいしさを求めるのであれば炊飯専門の調理家電がおすすめですが、炊飯にそこまでこだわらず、便利さと省スペースを求めるのであればおすすめです。」
プレゼントにもおすすめ
イデアインターナショナル ブルーノ マルチグリルポット
煮る、焼く、蒸す、揚げる、炊くができる、マルチな電気鍋。直火とIHどちらにも対応しているので、鍋部分をそのままガスコンロやIHコンロで使用することもできます。容量は最大2リットルで、お米は3合炊くことができます。
「デザイン性が高く、見た目がホーロー鍋のようなかわいい電気グリル。蒸し網や揚げ物カバーといったアタッチメントも付属しています。
煮る、蒸す、焼く、揚げる、炊く(炊飯)ことができるだけでなく、鍋部分はコンロで直火で使えるので、鍋としても使えます。プレゼントにもおすすめの一台。」
あったらうれしい! 楽しい機能が魅力の調理家電
Image: Amazon.co.jp
これがないと絶対に困る! というものではありませんが、あると確実に生活を楽しく豊かにしてくれる調理家電です。
おうち焼肉に
シナジートレーディング スーパー吸煙グリル スモークリーンⅢ
ファンで煙を吸い込み、家庭での焼肉調理のときの油の飛び散りやにおいを軽減してくれる吸煙グリル。ヒーター以外は水洗いが可能なので隅々までお手入れができます。タッチパネル式で6段階の温度調節も可能。
「煙を吸い込むのであまり煙が出ず、そこそこ火力もあるロースター。プレートの形が少し複雑で洗うのが若干面倒なところもありますが、無煙ロースター系の中では一番気に入っています。」
一人分にぴったり
ライソン おひとりフライヤー 0.6リットル
少ない量の食材でも手軽に揚げられるコンパクトな揚げ物調理器。温度調整機能がついているので、作るものに合わせた温度設定が可能です。ポテトフライなどを作るときに便利なバスケット付き。
「比較的小さな卓上フライヤー。小さめなので油の量を少なくできるのと、蓋を閉めて調理ができるので油はねせずに作れるのがよいところです。
例えばジャガイモを低めの温度でじっくりと揚げたいとき、コンロで揚げ物をすると油の温度管理が難しくなりがちですが、フライヤーであればそういった心配もありません。」
おもしろ調理家電
ライソン せんべろメーカー
「せんべろ」の名の通り、おでん鍋や焼き鳥網、炙り網におでん鍋などがセットになった調理家電。コンパクトで場所を取らず、食べるものに合わせて鍋や網を取り換えながら使えます。家での晩酌にぴったりの一台。
「基本的にはヒーターの上に網が乗っている単純な構造なのですが、熱燗がつけられたり、熱燗の横でスルメが焼けるようになっていたり、付属品を変えることで串に刺した焼き鳥がうまく焼けたりと一人で居酒屋ごっこができるというもの。
買ってきたお惣菜をあたためることもできますし、焼いたり炙ったりする様子を目の前で楽しむこともできます。」
デザイン性◎
プリンセス ホットプレート テーブルグリルストーン ホワイト
遠赤外線効果で食材をじっくりと加熱してくれるホットプレート。中央の穴の部分に余分な油が落ちるように設計されています。セラミックコーティングが施されているので、ノンオイル調理も可能です。
「とにかくデザイン性がよい、白い陶器のようなホットプレート。ダイニングに置いておくと格があがるような一台でインテリアにこだわる人にもおすすめです。
電気を通さずにこの上にフルーツを盛ってお皿の代わりに使う人もいるようです。」
2面使えるホットプレート
アイリスオーヤマ 両面ホットプレート
2つの料理を同時に調理できるホットプレート。プレートごとに温度調整ができます。付属の蓋を使うことで蒸し料理や煮込み料理にも対応。平面プレート、たこ焼きプレート、ディンプルプレートの3種類のプレート付き。
「右と左で違うものが焼ける、折りたたみ式のホットプレート。左を平皿に、右をたこ焼きプレートにと、左右で違うものを調理することもできます。
左右で温度帯も変えられるので、片側を保温に使うことも可能です。」
自分にあった調理家電の選び方
Image: Amazon.co.jp
自分のライフスタイルにあったものを選ぶ
「調理家電を選ぶ上で、まずは自分が何を求めているのかはっきりさせておくことが大切です。
例えば、機能よりデザイン重視という人もいるでしょうし、省スペースでなんでもできるものが欲しいとか、大きくてもよいのでとにかくパワフルなものがよいなど、自分のライフスタイルに合わせえて、何を重視するかを絞り込みましょう。」
容量・サイズで選ぶ
「家族の人数によって、どのくらいの容量のものが必要か、また頻繁に作りそうなメニューがあれば、それが一度にどのくらい作れるのかに応じて適したサイズを選びましょう。
調理家電を置く場所はあるか、食卓に出したい場合、大きさは適切か、収納場所は確保できそうかということも注意しておきたいポイントです。」
まとめ
自動で調理してくれる調理家電を使うとコンロの火のそばにつきっきりにならなくてもよいですし、食材を焦がしてしまうような失敗も少なくなります。調理家電によっては洗い物を減らすこともできるので、便利な機能が搭載された調理家電は今後ますます忙しい人にとって欠かせないアイテムになっていくのではないでしょうか。
Top Image: Amazon.co.jp