ごはんづくりは毎日のことだから、準備を少しでも楽に、楽しくしたいもの。
2022年、ROOMIE KITCHENではごはんづくりのストレスを軽減する「食の裏ワザ」をいくつか紹介してきました。
そこで、読者の皆さんが試した裏ワザ上位5つを紹介。知っていて得しかない、料理のテクニックばかりです!
1. 「水漬けパスタ」が夕飯づくりを救う!
茹で時間が10分から1分に。「水漬けパスタ」が夕飯づくりを救う!
2022年5月に実施された旭化成ホームプロダクツ×ゆとりうむプロジェクト『冷凍貯金ラボ』発足発表会にて、時短料理研究家の若菜まりえさんに教えてもらった、「水漬けパスタ」が革命的でした。
パスタの茹で時間が、10分から1分に短縮できる時短テク。 どんなふうに調理するのか、早速、つくってみました。
ジップロック®とパスタ100gを準備します。

水が漏れないように、必ず受け皿の上で漬けてください。
パスタを真ん中で半分に折り、ジップロック®にパスタと水約2〜300cc(パスタが全体的に水に浸かる量)を入れて2時間漬けます。
2時間漬け終わったら、中の水を切って、冷凍庫にいれるだけ。
パスタがぴったりと密着しているので、やさしくほぐしながら1分茹でたら完成!
時間があるときに「水漬けパスタ」をつくっておけば、夕飯づくりはラクラクです〜。
詳しくはこちらから↓
タサン志麻さんのワザがスゴイ! 卵を○○するだけで殻がつるん
ゆで卵の殻むき、意外に手間取ります。一瞬で「つるん」とむけたら、どんなに楽ちんだろう……。
そう思っていたら、「予約が取れない伝説の家政婦」で知られるタサン志麻さんの著書『志麻さんの台所ルール』(河出書房新社)で、とってもいいアイデアを見つけました。
方法はとってもシンプル。ゆで卵が熱々のうちに、尖っている方の殻を割ります。
そして、茹で卵を水につけます。しばらく水に漬けたゆで卵の殻をむくと……。
詳しくはこちらから↓
小ネギにアレするだけで、一週間ずっとフレッシュ!
お鍋、年越しそば、冷奴などの薬味に欠かせない小ネギ。買ってから少し時間が経つと変色していた……というのは「あるある」です。
小ネギをいつまでも新鮮に保つ良い方法はないだろうか? と探していたところ、野菜のプロ・JA全農広報部の書籍『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』(KADOKAWA刊)で発見しました!
まずは、アサツキを細かく小口切りに。
水に濡らして絞ったキッチンペーパーをタッパーの底に敷き、アサツキをキッチンペーパーを敷いた保存容器にふんわり入れます。
さらに、ネギの上にも水で濡らしたキッチンペーパーをのせます。
1週間後、小ネギはいかに!?
その結果は、こちらから↓
NG行動をやめれば、おうちコーヒーの達人に!
おうちでコーヒーを淹れて飲むのは格別! でも、自己流の淹れ方を続けて“NGな行動”をしている人も多いのはないでしょうか?
そこで、UCC上島珈琲株式会社(以下、UCC)にコーヒーの正しい淹れ方を聞いてきました。NG行動をやめれば、毎日、おいしいコーヒーが飲めるはず!
例えば、沸騰したてのお湯でコーヒーを抽出するはNGです。
100度近い高温のお湯をコーヒーに注ぐと、苦味や渋味、雑味といった成分が出やすくなり、美味しさが半減してしまうのだそう。
コーヒーの抽出に最適なのは、92〜96度。沸騰から少し落ち着いた温度なら、苦味や酸味、甘さをバランスよく出すことができると言います。

手前の白いスプーンが、コーヒー粉用のメジャースプーンです。改めて計ってみたら、大さじ2杯分の粉が入ります。
それから、メジャースプーンを使って、きっちり粉を計ることが大切。
「コーヒーの粉の量」と「お湯の量」は味にダイレクトに影響します。ちなみに、UCCでは、スタンダードなコーヒーカップ1杯を140ccとして、コーヒー粉12g、お湯を160cc使うレシピを推奨していますよ。
詳しくはこちらから↓
お安い牛肉も「アレ」を塗って冷蔵庫に入れると絶品ステーキに!

(『「パスタ世界一」がかなえる至福の家イタリアン』87ページより)
上手に焼くのが難しいステーキ。ところが「パスタ世界一」のシェフ・弓削啓太さんによると、赤ワインを使ったひと手間で、安い牛肉が熟成肉のような味わいに変わるそう!
『「パスタ世界一」がかなえる至福の家イタリアン』(主婦の友社)から、ステーキの達人になれるスゴ技をご紹介します。
弓削シェフによると、気にするべきは焼き加減よりも、焼く前の下ごしらえ。
輸入牛は国産牛より水分が多くて焼き色がつきにくいので、表面に赤ワインをまぶして冷蔵庫で乾燥&熟成。
塩は焼く前ではなく、「焼いてからふる」のもポイントです!
(『「パスタ世界一」がかなえる至福の家イタリアン』87ページより引用)
赤ワインをまぶした牛肉を、ラップをかけないで冷蔵庫にイン。すると、3つのすてきな変化が訪れます。
2.アルコール分が蒸発すると同時に水分がとんで、表面が乾き、焼き色がつきやすくなる。
3.赤ワインの発酵パワーで熟成肉のようなおいしさになる。
さぁ、冷蔵庫からお肉を取り出して、ステーキを焼いてみましょう!

(『「パスタ世界一」がかなえる至福の家イタリアン』87ページより)
詳しいレシピはこちらから↓