あっという間に2022年ももう終わり……!

すっかりお馴染みの「マーナ」の掃除用品、とっても優秀なんです。

2022年、ROOMIE読者が買ったマーナの掃除用品を3つピックアップします!

手が届きづらい蛇口の裏を水だけで掃除

マーナ 「蛇口まわりの水垢落とし」

マーナ 「蛇口まわりの水垢落とし」 352円(税込)
※グリーンとグレーの展開

お掃除しやすい洗面台のシンクや風呂釜は、頻繁にこすり洗いできても、水回りの入り組んだ場所はついつい後回しになりがち。

ちょっと掃除しづらい場所をどうにかラクに掃除できるものはないかと探していたら、こんなものを発見! じつはコレ、蛇口まわりの水垢落としをしてくれるアイテムなんです。

マーナ 「蛇口まわりの水垢落とし」で蛇口を掃除する

これを使うときは、端についているリボンの部分を持って、キュッキュと軽くこすって使います

蛇口裏のように、ブラシやスポンジでは隅まで手が届きづらい部分もラクラクお掃除できます。

蛇口の府ビフォーアフター

左: before 右: after

こちらのアイテムはマーナ独自のハード樹脂加工により洗剤を使わずに、水だけでぴかぴかになるのです!

トイレの手洗い管をマーナ 「蛇口まわりの水垢落とし」で掃除する

裏側はやわらかなパイル地なので、軽くふき掃除したいときなど、掃除場所によって使い分けが可能。

蛇口をマーナ 「蛇口まわりの水垢落とし」のステッチ

普段なら細かい部分はブラシで掃除したいところですが、入り組んでいてブラシが角度的に当てられないときは、このステッチが大活躍。この膨らみが汚れをしっかりとかきだしてくれますよ。

もっと詳しいレビューはこちら↓

洗剤いらずで水垢を落とせる「お風呂掃除用スポンジ」

マーナ 「水垢とりスポンジ」

マーナ 「水垢とりスポンジ」 528円(税込)

このスポンジ、毎日のお風呂掃除でしっかり水垢を落とすことができるから、洗剤を使う必要がなくなったんです!

水だけで水垢汚れを落とせるその秘密は、表と裏が異なる素材になっていること。

マーナ 「水垢とりスポンジ」緑の面

緑の面は硬めのハード樹脂加工の素材、黄色の面はタオルのパイルのようなソフトな素材になっています。

汚れがひどくなければ、風呂釜の掃除も黄色の面で十分なほど、水垢のザラザラがしっかり落ちます。しっかり汚れを取るためには、スポンジを使う前にたっぷりの水で濡らせばOK

写真中央、椅子の角のみ掃除しました。

3〜4ヶ月放置していた風呂椅子の水垢もこのとおり。

以前は椅子を傷つけるかも……と思いつつも、なかなか取れない水垢汚れは金だわしでガシガシ洗っていたのですが、このスポンジの緑の面なら軽い力でもつるんと汚れを落とせました。

使い終わったスポンジは本体に付いている紐で吊るしておけるので、置く場所にも悩みません。

毎日のサッとお掃除もガンコな水垢汚れも、どちらもこのスポンジ1つでできるから、何個もお掃除グッズを持たなくていいのも助かるポイントですよ。

もっと詳しいレビューはこちら↓

流せるトイレブラシの良さを最大限に引き出す「トイレクリーナー」

マーナ 「Stick 抗菌トイレクリーナー」 と既製品

マーナ 「Stick 抗菌トイレクリーナー」 1,078円(税込)

「流せるトイレブラシ」の付属ハンドルの不満な点は、大きく3つ。スタンドの安定感がイマイチなこと、ホコリが溜まりやすいこと、先端の曲がり具合が緩すぎることマーナの「トイレクリーナーは、そのどれも解決してくれそうな形状が決め手でした。

マーナ 「Stick 抗菌トイレクリーナー」 スタンド

付属のタイプと比べると、左右のブレに格段に強いのが特徴。出し入れするときにうっかりスタンドを倒してしまうことがなくなりました

凹凸が少なくホコリが溜まりにくいのもメリットです。

マーナ 「Stick 抗菌トイレクリーナー」 と既製品の先端

さらに、先端の角度が90度に曲がっているので、今まで届かなかったトイレのフチ裏もキレイに掃除できます。

ブラシの厚みは変わらないはずなのに、角度が違うだけでここまで楽になるとは予想外でした。

マーナ 「Stick 抗菌トイレクリーナー」 ボタン

そして、ブラシの交換は手元のボタン&スライドで片手で操作OK。

マーナ 「Stick 抗菌トイレクリーナー」 先端のコの字

ぴっちり閉じることもできるので、流せるブラシの他、トイレットペーパーなど薄いものも挟むことができますよ。

もっと詳しいレビューはこちら↓


2022年、ROOMIE読者が注目した「ダイソーの隠れた逸品」5選


面倒だな~と思っていたキッチン掃除をラクチンに済ませる3つのアイテム


Ranking