1

台風や地震など、災害が多いと感じることはありませんか?災害が起こり電気やガスなどのライフラインが止まってしまうと、日常のような食事をすることが難しくなることも。さらに昨今は感染症が流行しており、体調を崩してしまうという人も増えていますが、体調がすぐれない時には食材を買いに行くのも一苦労です。

そんな、いざという時に役立つのが「非常食」。最近は簡単に調理できて美味しいものが増えています。

今回は、さまざまなメディアで活躍し、非常食の検証記事なども手がけているスーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんに、備蓄しておきたいおすすめ非常食を紹介していただきました。

非常食のチェックと備蓄を上手に行うための「ローリングストック」についても解説いただきました。

スーパーエコごはん研究家・Cooking EcoHouse momose主宰 桃世真弓さんのイメージ

スーパーエコごはん研究家・Cooking EcoHouse momose主宰 桃世真弓さん
栃木県小山市生まれ、東京都在住。辻調理師専門学校・辻エコールキュリネール国立 製菓専門カレッジ卒業。新宿区・港区の製菓店でパティシエールとして働くも、結婚・出産を経て、家事・育児・仕事の両立の難しさに悩み、育児、パートの傍ら、料理教室Cooking EcoHouse momoseをスタート。一般的な料理・お菓子教室から、基礎から学べる家庭料理、実践的な家庭料理教室と変化し、特殊な調理器具や食材ではなく、手に入りやすい物で簡単美味しい誰にでも作れるレシピを考案。
現在は雑誌、テレビ出演、レシピ提供、食育講師、エコごはん講座など幅広く活躍し、年間1000種類以上の食品を食べ比べ、家電やキッチン用具、100円雑貨など幅広く検証している。
https://www.momose-mayumi.jp

1非常食とは?

非常食とは、災害時や緊急事態の時などに普段の食事を作ったり、とることが困難な時のために備蓄しておく食品のこと。非常食には、水やアルファ化米、パン、レトルト食品のほか、チョコレートなどのお菓子などもあります。近年、非常食は進化を遂げていて、通常のものと変わらない味わいのもの、美味しいものなど、そのバリエーションも豊富になっています。

非常食の需要は高まっている

桃世さん曰く、最近は台風などの自然災害が多くなっていて、人々の防災意識の高まりにより、食糧を備える人が増えているそう。

「近頃は大雨や台風、大雪、地震などさまざまな災害が起きることから、非常食を準備する方が増えてきたように思います。以前に比べ、非常食もバリエーションが豊かになってきていて、ごはん、パン、おかず、スイーツなどさまざまなアイテムを選べたり、スーパーに常設コーナーができていたりもするため、非常食というものが身近になってきたのではないかと思います。

また、昨今は感染症の流行などによって、「外出できない」「ごはんを作るのがしんどい」といったことが身近に起き、非常食などを含めた食糧の備蓄が見直される機会も増えました。人が生きていくうえで欠かすことのできない「食」を確保するうえでも、非常食の需要が高まっています。」

非常食は1人3日分が目安

非常食とは、いつ来るかわからない災害や、突然自分の身に起こる不測の事態に備えておく大切な食料品。非常食を要する時が、いつやって来るかはわかりません。日程がわかっている旅行や遠足のように「前日に準備すればいいや」とピンポイントで準備をすることができないため、日頃から備えておくことが大切です。

非常食の目安は、農林水産省のホームページに記載のあるように、1人最低3日分の用意をしておくようにしましょう。

「非常食は、最低でも1人あたり3日分のものを用意しておくようにしましょう。水は最低3Lほど必要と言われています。災害などが発生し、ライフラインが停止してしまうと国や地方自治体からの食料が届くまでに時間がかかります。また、物流が滞ってしまう恐れもあることから、余裕がある場合は1週間分程度の備えがあると安心です。」

2非常食の選び方

非常食の選び方について、桃世さんにお話しを伺いました。下記5つのポイントを元に選んでいくと、商品をグッと選びやすくなります。

美味しいもの・食べ慣れたものを選ぶ

「非常食が必要になるような災害が起きると、時には水道、電気、ガスなどのライフラインが停止してしまったり、物流が滞ってしまうことも。精神的にも不安や心配なことも多く、日常のような生活を送ることができません。

食事は、とると元気も出ますし、少しほっとできるもの。日常の生活を送ることができない時こそ、美味しいもの、食べ慣れた味のものを食べることが大切です。

非常食を購入しておいたものの、災害時に食べてみたら美味しくない、食べられないということになるのは避けたいものです。そのため、普段から非常食を食べる機会を作り、美味しいものや好みのものを見つけておくといいでしょう。

また最近は、通常の商品と変わらない味付けの、長期保存が可能な備蓄用商品を発売しているメーカーや商品があります。知っている味のものを備えておくだけでも安心できますので、そうした商品を選ぶこともおすすめです。」

保存期間について

「非常食の保存期間は、25年、7年、5年など商品によってもさまざま。そのため、購入する方の好みや性格、ライフスタイルに合わせた保存期間のものを購入するといいでしょう。

たとえば、「頻繁に保存期間をチェックして買い替えるのが面倒」という方は保存期間が長いものを、「こまめに非常食をチェックし、新しいものにしたい」という方は保存期間が短めのものを選ぶといった感じです。

ただし、どちらの場合でもいざという時に保存期間が過ぎていたということがないよう、しっかりと確認をするようにしましょう。」

アレルギーについて

「非常食はいざという時に食べるもののため、食物アレルギーのある方はしっかりと表示品目を確認し、日頃から準備をしておくようにしましょう。」

調理のしやすいものを選ぶ

「非常食の中には、お湯を使わずに水だけで調理ができるもの、発熱剤がセットになっていて温めることができるものもあります。災害初期は、ライフラインが停止してしまうので、なるべく手間がかからないものを選ぶようにしましょう。少し時間が経ってライフラインが復旧した時には、料理の幅も広がると思います。

そのため、「災害発生当日に調理不要で食べられるもの」「ライフラインが停止している時に手間がかからず食べられるもの」「ライフラインは復旧したものの物流が滞ってしまっている時に食べられるもの」と段階によって備えておくといいと思います。」

ゴミ処理のしやすさ

「災害時は、ゴミ収集などの行政サービスが滞ってしまうこともあります。そのため、非常食を選ぶ際には、ごみがあまり出ないものを選ぶのもおすすめです。とくに夏場は暑さによりごみの腐敗が進みます。衛生面を考慮しても、極力ごみが出ないものを選ぶようにしましょう。」

3そろえておきたい非常食セット

ここでは必要最低限の非常食がセットになったおすすめの商品を紹介。セットなので、あれこれとそろえる手間がなく便利です。

防災のサイボウ 3日間満足セット

Image: 楽天

担当スタッフが非常食を3日間食べたうえで、本当に必要なものをそろえたという人気のセット。アルファ化米や長期保存パン、おかず缶、レトルトスープ、おやつ缶など18種類21アイテムがセットになっています。普段の食事でも不足しがちな食物繊維を1日あたり23.3g摂取でき、日本人の摂取基準量をとることが可能。さらに、いざという時に役立つ断熱・保温効果のあるアルミブランケットも付属しています。

「全商品の消費期限が5年間で、実際に非常食を試したうえで誕生した、飽きのこない満足セットです。ご飯、パン、スープ、おやつとバランスのいいアイテムがそろっていて、非常食に何を買ったらいいかわからないという方におすすめです。」

大安心 非常食セット 1人3日分-スタンダードS プレミアム

Image: 大安心.com

最小限のお水と非常食が1つになったセット。保存水、生命のパン、アルファ化米、エマージェンシークッキー、肉じゃがやハンバーグ煮込みなどのおかずのほか、非常用のアルミシート、ウェットティッシュなどの防災グッズも入っています。

「必要最低限の保存食と防災グッズがセットになっています。非常食の保管にはそれなりのスペースが必要ですが、最低限のものが入っているため、一人暮らしの方や非常食を保管するための広いスペースがないという方におすすめです。」

防災専門店MT-NET 非常食セット 子供用非常食バラエティー3食セット 調理水・おやつ付

Image: 公式サイト

ごはんメニューとパンの缶詰、おやつのキャンディーがセットになった子供用のバラエティー非常食3食セット。国産米を使用したアルファ化(乾燥)米と、その調理用の水が付いています。ごはん各食分のスプーンが付いていて、パッケージが器になるので、食器を使わずに食べることができます。

「子ども用の非常食セットで、水、ごはん、パン、キャンディーの3食分(1日分)セット。小さいお子さんがいるご家庭におすすめです。防災手帳も入っているので、ご家族で読んでおくといいでしょう。」

4人用/7日分(84食) 非常食セット

Image: 楽天

必要最低限の3日分にプラスして、合計7食分の非常食がセットになっています。非常食、おにぎり、パンの缶詰がセットになっていて、すべて保存期間が5年。袋食にはスプーンが付いているので、容器に移す必要がなく、後片付けの手間も省けます。

「アルファ化米を使った非常食、おにぎり、パンというシンプルな詰め合わせセット。4人用のセットなので、人数分を個別に購入するのが難しいという方や、おかずの缶詰やレトルトは別で用意したいという方、ファミリーの方におすすめ。水は付いていないため、別で備蓄しておく必要があります。」

ホリカフーズ株式会社 レスキューフーズ 一食ボックス詰め合わせ

Image: 楽天

火も水も使わずに、温かい本格的な食事を食べることができるレスキューフーズ3食分セット。牛肉と野菜の旨味がつまったカレーライス、醤油ベースのつゆが食欲をそそる牛丼、デミグラスソースで煮込んだシチュー&ライスがセットになっていて、レンゲやナプキンも付いています。付属の発熱剤で温めることができるので、ライフラインが停止していても温かい食事をとることができます。

「カレーライス、牛丼、カレーライスの3食分詰め合わせセットです。とても美味しく、具がたっぷりで満足感もあります。発熱剤も入っているので、温かい食事を食べることができるというのもおすすめポイントです。災害時に食べたら元気が出るような美味しい非常食です。」

4カテゴリー別おすすめ非常食

定番の非常食の中から、桃世さんがおすすめの商品をピックアップし、カテゴリー別に紹介します。セットではなく、個別に非常食をそろえたいという人におすすめです。

お米(おかゆ)

尾西食品 非常食セット白米

Image: 楽天

炊きたてのごはんの美味しさをそのままに、急速に乾燥させたアルファ化米で、100%国産米を使用しています。水の場合は約60分、お湯の場合は約15分でできあがるという簡単調理で、スプーンが付いているので食器を使用せずに食べることができます。製造から5年間常温保存可能。

「5年間常温保存ができる、尾西食品の非常食白飯セットです。尾西食品の白飯は美味しいうえに、お湯でも水でも調理が可能です。白飯は栄養価も高く、腹持ちもいいので、用意しておきたい非常食です。」

くらし館 おかゆレスキューフーズ

Image: 楽天

調理不要の缶詰やレトルトパウチ食品で、温めて容器を開けるだけですぐに食事を食べることができるレスキューフーズは、長期保存が可能で、災害時に役立つ備蓄食料。個別パックの缶詰タイプのおかゆは、配分が簡単で食器に移し替える必要がありません。加熱殺菌済みで衛生的なので、季節を問わず安心して食べられます。

「美味しいおかゆの缶詰セット。米と塩だけのシンプルなおかゆなので、小さいお子さんがいる方の非常食としてだけでなく、体調がすぐれない時や食欲がない時、年配の方にもおすすめです。」

パン

PEACEUP 缶入り5年保存パン

Image: Amazon.co.jp

「備蓄deボローニャ」のプレーン、メープル、ライ麦オレンジの3種と、「新食缶ベーカリー」の黒糖、コーヒー、オレンジ、プレーンの4種、「生命のパン」のプチヴェール、黒豆、オレンジ、ホワイトチョコ&ストロベリー、ココアの5種がセットになった缶入りパンのセット。さまざまな味がセットになっているので、飽きることなく食べることができます。

「さまざまな味のパンがセットになった缶入りパンの詰め合わせセット。最近は、非常食のパンにもいろいろな種類が発売されているので、日頃から食べて、試してみるのもおすすめです。」

こまち食品 あきたこまちの米粉パン備

Image: 楽天

秋田県産のあきたこまちの米粉と国産小麦を6:4の割合で作ったデニッシュ風の缶入りパン。しっとりとしたやわらかさとほどよい甘みのパンで、缶切りを使うことなく開けることができます。賞味期限は製造日から5年間。

「あきたこまちの米粉と小麦粉を使ったデニッシュ風味のパンです。長期保存ができる米粉ベースのパンを探しているという方におすすめ。」

レトルト

そのまんまOKカレー 甘口 中辛

Image: Amazon.co.jp

特定原材料7品目不使用の「そのままOKカレー」は、ご飯とカレーが一緒に入ったレトルトパックなので、別でごはんを用意する必要がありません。動物性油脂不使用で、温めなくても固まりにくく、常温でも食べることができます。賞味期限は5年間で、常温保存が可能。非常食としてはもちろん、キャンプやアウトドアシーンでも活躍します。

「白飯を用意する必要がなく、常温でもそのまま食べることができるカレーです。温めなくても美味しいのが特徴で、スパイシーさもあるのですが、お子さんでも食べることができる味付けになっています。」

テーブルストック 麺QUICK ボロネーゼパスタ・濃厚海老クリームパスタ・カルボナーラパスタ3種×2 6食セット

Image: Amazon.co.jp

湯煎で温めるだけでなく、電子レンジ(500Wで2分30秒)にも対応した新しいレトルトパスタ3種類6食分のセット。完熟トマトを使ったボロネーゼパスタ、甘海老をふんだんに使ったクリームパスタ、チェダーチーズ、クリームチーズ、パルメザンチーズの3種類のチーズのなめらかなカルボナーラパスタというさまざまなパスタを食べることができます。いざという時に備えるだけでなく、忙しい人の時短料理や、キャンプ・登山などのアウトドアでの利用にも最適です。

「ライフラインが復旧し、災害が少し落ち着いてきた頃になると、こういった商品を食べるというのもいいと思います。そのままレンジにかけることができるというのもいいですね。とくに濃厚海老クリームパスタが美味しいです。」

お菓子

グリコ ビスコ保存缶

Image: 楽天

楽天市場の非常食菓子ランキングで人気を集める「ビスコ」の保存缶タイプ。大人も子どもも食べ慣れた味なので、非常時にも安心して食べることができます。5年間の長期保存ができ、いざという時に役立つ災害伝言ダイヤルも記載されています。

「災害などで非常食を食べる時に、食べ慣れたものがあると大人も子どもも少しほっとできたり、安心して食べることができます。5年という長期保存が可能です。」

アルファー食品 安心米おこげ(ぜんざい)

Image: Amazon.co.jp

食べるとほっとする甘いものは、いざという時の非常食として保存しておきたいものの一つ。「安心米おこげ」は長期保存が可能で、サクサクのおこげを別添の甘く煮た小豆と混ぜることで、ぜんざい風のおこげを食べることができます。水が不要で、スプーンが付いているので、食器に移し替える必要もありません。非常食としてだけでなく、ちょっと甘いものが食べたくなる旅行やアウトドアにもおすすめです。

「簡単に食べられる「安心米おこげ」は、おこげのあられはそのまま食べても、ぜんざいにしても美味しい商品。おこげのサイズも小さく、食べやすいところもポイントです。」

缶詰

サバイバルフーズ 洋風とり雑炊

Image: Amazon.co.jp

国内製造で25年の長期保存が可能な、サバイバルフーズの洋風とり雑炊。ふっくらと炊いた国産米に、鶏肉、マシュルーム、にんじんなどの具材を醤油や昆布だし、鰹だしで煮込んでいます。水で戻してもOK、戻さずに乾燥したままでも美味しく食べることができる非常食です。

「25年という長期保存が可能な洋風とり雑炊。賞味期限を頻繁に気にしなくていいので、非常食のチェックを忘れてしまいがちという方にもおすすめです。」

サンヨー おかず缶セット

Image: Amazon.co.jp

ひじきふっくら煮、たっぷり五目野菜豆、たけのこやわらか煮、切干大根うま煮、きんぴらごぼう、牛すき焼き風という6種類の缶詰を2缶ずつセットにした商品。さまざまなメニューのアイテムがそろっているので、飽きることなく食べることができます。非常食としてだけでなく、いつもの食事に追加の1品としてや、お酒のおつまみとしてもおすすめです。

「ひじきの煮物、たけのこ煮、切干大根など、さまざまな和食のおかず缶詰がセットになっています。メインのおかずというよりは副菜といった感じなので、ごはんのお供としても活用できます。」

5キーワード別おすすめ非常食

ここでは気になるキーワード別におすすめの非常食を紹介していただきました。

コスパがいい

尾西食品 尾西のアルファ米 24食セット

Image: Amazon.co.jp

炊きたてのごはんの美味しさをそのままに、急速に乾燥させたアルファ米を使用した尾西食品のアルファ米セット。白飯、赤飯、わかめごはん、きのこごはん、白がゆ、梅がゆ、五目ごはん、松茸ごはん、山菜おこわ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフという12種類のごはんが各2袋セットになっています。お湯でも水でも簡単に作ることができ、5年間常温での保存が可能です。

「コスパのいい食品といえば「ごはん」です。このセットはたくさんの種類があるので、好みのものを選んで食べることができます。スプーンも付いているので、食器の準備も不要です。」

楽天で人気

アイリスフーズ 防災食1週間セット

Image: 楽天

アイリスオーヤマが避難生活や食事での困りごとを考慮して作った、1週間分の非常食セット。「美味しさ」「食べやすさ」「保存しやすさ」に注目し、アルファ化米5種21食分、レトルトおかず2種3食分、レトルトスープ、3種4食分をセットにし、食べ飽きない豊富なラインナップを取りそろえています。野菜のビタミンや食物繊維も豊富で、ガスや電気を使わずに食べることが可能です。

「ごはんとおかず、汁物がセットになったアイリスフーズの非常食セット。おかずやスープといった、炭水化物以外の栄養をとることができるのがうれしいですよね。」

コロナ対策としてもおすすめ

尾西食品長期保存対応 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ 3個×3種アソート

Image: 楽天

尾西食品の携帯おにぎり3種がアソートになったセット。にぎらず、手を汚さずに食べられる3カット方式の携帯おにぎりで、100%国産米を使用しています。鮭、五目おこわ、わかめの3種セットなので、飽きずに食べることができ、長期保存も可能。非常食や保存食としてだけでなく、登山やピクニックにもおすすめです。

「手を汚さずに食べることができ、ごみも最小限しか出ない携帯おにぎりです。体調がすぐれない時にも簡単に食べることができます。」

持ち歩ける

井村屋 えいようかん 3箱15本セット

Image: 楽天

災害食大賞のアレルギータイプ部門銀賞や、グッドデザイン賞など、さまざまな賞を受賞している井村屋の「えいようかん」。厳選した原材料をじっくりと練り上げ、あずきの栄養をぎゅっと閉じ込めていて、すっきりとした甘さなので、水がなくても食べやすい商品です。食物アレルギー特定原材料28品目不使用なので、アレルギーを抱える人でも安心して食べることができます。井村屋独自の技術により、賞味期限まで作りたての美味しさを味わえて食べきれるサイズなので、美味しくて手軽に栄養をとることが可能です。

「非常時はもちろん、ハイキングなどにもおすすめしたい井村屋のようかんです。食べきりサイズでカロリーもあり、手も汚れないので、かなり優秀な非常食。普通のようかんと変わらない美味しさなので、ほっと一息つくことができます。」

コンビニで買える

サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ パックごはん 200g×5食入 4個セット

Image: 楽天

お手軽に白米が食べられる人気商品の「サトウのごはん」は、新潟県産コシヒカリを使用していて、美味しさもお墨付き。1パック200gとちょうどいいサイズで、電子レンジで簡単に調理ができるほか、湯煎でも加熱ができます。お米がないという時にも役立つ保存食です。

「コンビニで手に入れられるパックごはんです。湯煎でも加熱ができるので、停電してしまった時にも役立ちます。日常的に食べることもできますし、一人暮らしの方にもおすすめです。」

無印良品で買える

ナッツ&ドライフルーツ

Image: 公式サイト

無印良品の人気アイテム「ナッツ&ドライフルーツ」は、食べやすいサイズに細かく砕いたアーモンドとクルミに、ドライフルーツをミックスした栄養価の高い商品。非常食や保存食としてだけでなく、ヨーグルトのトッピングやケーキ作りなど、日々の料理にも使うことができます。賞味期限は製造日から約150日。

「タンパク質やビタミン、ナイアシンなどを補給できるナッツとドライフルーツがミックスされた無印良品の人気商品。サイズ感もよく、おやつとしてもぴったりです。」

アウトドアやキャンプにもおすすめ

ホテイフーズ 缶詰 やきとり

Image: 楽天

国産鶏肉を炭火でじっくりと焼いたやきとりの缶詰。下味をつけた国産鶏肉を炭火で焼き上げ、一口サイズにカットして缶に詰めた後に、調味液を注いで密封しています。高温の蒸気で加圧加熱殺菌を行うことで、保存料を使わずに常温での長期保存が可能に。食欲をそそる美味しい非常食です。

「定番の保存食でもあるやきとりの缶詰です。非常食としてはもちろん、そのまま火にかけておつまみとしてや、ご飯と一緒に炊いたり、サラダやサンドイッチに入れたり、親子丼に使ったりとさまざまなアレンジレシピにも使えてとっても便利。たれ以外にも、塩や柚こしょうなど、さまざまな味があるので好みのものを選ぶことができます。」

一人暮らしにおすすめ

日清食品 あっさりおいしいカップヌードル

Image: Amazon.co.jp

1971年に発売した世界初のカップ麺「カップヌードル」から、女性やシニア層に抜けて発売されたシリーズ。通常の商品に比べると、あっさりとした味わいで、内容量も8割程度になっています。いざという時のための非常食に食べ慣れた味があると、安心することができます。

「塩分が強めのカップ麺の場合、食べる時に水分がほしくなってしまいますが、こちらのシリーズがあっさりしているので、非常食としても活躍します。」

ふるさと納税返礼品でもらえる

天狗缶詰 おでん缶 こてんぐ

Image: さとふる

愛知県豊川市で製造されている天狗缶詰は、学校給食やレストラン、大手食品メーカー向けの業務用加工食品メーカー。その天狗缶詰で、数少ない一般消費者向けの製品が「おでん缶 こてんぐ」です。牛すじ、さつまあげ、ちくわ、大根、こんにゃく、結びこんにゃく、うずら卵と7種類の具は薄味に仕上げられていて、ボリュームもたっぷり。缶切り不要で開けることが可能で、三角こんにゃくの串を使えば、箸がなくても食べることができます。常温でも美味しいので、お湯を沸かす必要がなく、貴重な水や火を使用せずに食べられます。

「さまざまな具材を食べることができるおでんは、季節を問わず重宝する非常食のひとつ。薄味ですが、汁まで美味しい味付けになっています。非常食として用意しておきたい商品です。」

かいサポ編集部おすすめふるさと納税返礼品でもらえる非常食

5年保存非常食15食セット その場deパスタ 3種類各5食

Image: 楽天

5年の保存が可能なパスタタイプの非常食セットは、コーンクリーム、和風、トマトの3種類のパスタが各5食分入っています。お湯を注いで3分、水の場合は約20分待つだけで美味しいパスタができあがるので、ごはんが苦手な方、ごはんに飽きてしまった時などにおすすめ。災害時だけでなく、アウトドアでも活躍します。

かいサポ編集部おすすめスーパーで買える非常食

丸美屋 五目中華丼

Image: 楽天

賞味期間がメーカー製造日より9カ月で、常温保存が可能なごはんが付き五目中華丼。6種の具材とチキン、ホタテの旨味を合わせた野菜たっぷりの中華丼で、電子レンジで簡単に調理することができます。ライフラインが復旧した後などに活躍するほか、一人暮らしの人や、お手軽に食事を済ませたい時などにもおすすめです。

6非常食を上手に活用するために

ストックしておいた非常食を確認してみると、賞味期間が過ぎていたなんてことはありませんか?非常食は保存期間が長い分、確認を忘れてしまいがちになってしまいますよね。しかし、「いざという時に食べられない!」ということがないように、普段から上手に活用するためのポイントを教えていただきました。

非常食は目の届くところに保管をしよう

「いざという時のために購入する非常食ですが、出番が回ってこないとどうしても棚の中や物置などにしまってしまいがちです。しかし、いざという時になかなか取り出せないということがないようにするためにも、賞味期間を確認するためにも、できるだけ目の届きやすいところに置くようにしましょう。」

ローリングストック(日常備蓄)で活用する

「普段から非常食や保存食を食べたり、入れ替えたりしながら、つねに新しい非常食を備蓄するようにしましょう。ただ備蓄をするだけでなく、普段から食べておくことで、新しい商品を追加できますし、好みの味を見つけることができます。

災害時はストレスも多く、疲れてしまいますが、食事をとることは力にもなり、ほっとできる瞬間でもあります。そうした時に食べられないということがないように、常に非常食を確認し、好みの味を見つけ、備蓄しておくといざという時に安心することができます。」

「非常食は昔に比べて格段に美味しくなり、ごみが少ないもの、水を使わずに調理できるものなど多様な商品が登場し、さらに日々進化しています。近頃は、非常食コーナーが常設されているスーパーも増えてきました。普段からさまざまな商品を見て、食べることも大切。いろいろな商品を試してみてください」

 

構成・文/相馬香織

Ranking