元気がない日はベランダに集合!一生懸命な「よしこ」と不器用な「いなほ」の優しい同居物語。
Sponsored by UR賃貸住宅
みなさん、ファイルってどんなものを使っていますか?
私もこれまで様々なファイルを試してきましたが、PC作業中に資料を確認したいとき、いちいち覗き込むのが面倒でだいぶタイムロスしていました。
ファイルってなんで自立しないんだ〜! と思ってたんだけど、あったんですよ、自立する最高のファイルが。
自立するファイル「ジリッツ」知ってる?
キングジムの自立するファイル「ジリッツ」
濃いカラーで、中が透けないのがいい! カラーリングもかわいらしいです。
種類が何種類かあるので、そこも後ほど紹介していきますね。
背表紙にヒミツがあるんです
この独特な背表紙、気になりますよね。
そう、まさにここに自立する秘密が隠れてるんです。
色の濃い三角の部分を引っ張ると、手前に出てきます。
これが立てるときの「支え」になってくれます。
ファイルを180度にフラットに開いて、自立させることができます。
ただ、このままではちょっと不安定なので、もうひと工夫。
中央のこの部分をカチッと押します。
これで支え部分にロックがかかってしっかり固定できるんですよ、よく考えられてるな〜。
はじめのうち硬いですが、何度か押すうちにスムーズになってくれます。
これが完成形! しっかりガッツリ自立してくれる!
これなら立てたまま資料も見れますよね。
目線だけ動かせばOK、角度もちょうどいいです。
ずっとまっすぐをキープしてくれる秘密はね
手前側もしっかり考えられています。
普通に開いたままだと、ファイル部分がだらしなく斜めになりがちですが、これはいつでもまっすぐをキープしてくれます。
ページをめくるのもスムーズです。
まっすぐの秘密は「受け」があるから!
下に支えがあるので、しっかりフラットなままキープしてくれるんですよね。
地味だけど、これがあるのとないのじゃ大違いですよ。
横入れと縦入れがあります
ジリッツには上から入れるタイプと、横から入れるタイプがあります。
通常の上から入れるタイプは、台紙付きです。
横から入れるタイプは、見開き1ページを使ってA3サイズを入れることもできますよ。
大きな資料の場合は、こっちがおすすめ!
ただ、丁寧に入れないとファイルが破れやすいので注意。
使い方によって、好みのタイプを選べます。
サイズも若干違うんです。
横入れの方が、縦も横も、数ミリ大きいですが、比較しないと分からないかも?
こんな場面で使いたい!
仕事中の資料確認はこれでバッチリ!
立てたまま開いておけるので、作業効率が爆上がりです。
私はzoomのとき、資料を見ながら話すことも多いのですが、これなら違和感なく話せます。
また、普段の生活でも大活躍!
レシピを見ながら料理したり、演奏の練習するときに楽譜を立てておけたりしますよ〜。
スタンドがなくても、どこでも立てられるってステキ。
自立することがこんなに便利だなんて! これは要チェックです。
キングジムの神新作アイテム「フラッティワンマイル」3サイズの使い方まとめ!うん、全部欲しい!
そろそろ来年の手帳の準備かな? Rollbahnのスケジュール帳は無駄なくスッキリ使えて紙質もお気に入り