こちらは(株)メディアジーンのメディアコマース・チームが編集・執筆した記事です。
Text and Photographed by Kiyoshi Kataoka
実は筆者、これまで焚き火台を持っていませんでした。
というのも、直火OKのキャンプ場に行くことが多かったり、一緒にキャンプに行く友人が焚き火台を持っていたりすることから、必要性をあまり感じていなかったのです。
しかし近年は、焚き火台が必須なキャンプ場が増えましたし、地面にダメージを与えないためにも購入を決意。設営や撤収が簡単で、火起こしがしやすい点がポイントとなり、コールマンの「ファイアーディスク」を導入することにしました。
・設営や撤収が簡単
・通気性抜群で、火起こしがしやすい
・バーベキューやダッチオーブン調理もできる
脚を開閉するだけ。設営や撤収を時短で行える
オールステンレス製の「ファイアーディスク」は、お椀のような火床と脚だけのシンプルな構造の焚き火台。使用時のサイズは約直径45×高さ23cmで、重量は約1.6kg。イメージしていたよりも少し大きく感じました。
現在販売されている焚き火台の多くが組み立て式ですが、「ファイアーディスク」は3本の脚を開閉するだけなので、設営や撤収に時間がかかりません。
優れた燃焼効率を発揮! ビギナーでもすぐに焚き火を楽しめる
キャンプ場での焚き火台デビューを前に、まずは自宅の庭で試し焚きをすることに。
一番下には着火剤代わりに大豆の殻や茎を置き、その上に小枝、そして一番上に小割りの薪を置きました。火床が広いので、さまざまな薪の組み方ができそうです。
火床の中心が深く、薪を組むと下に空気の通り道ができるので、通気性抜群。優れた燃焼効率を発揮して火起こししやすいので、ビギナーでもすぐに焚き火を楽しめました。
構造がシンプルで部品も少ないので、後片付けや手入れもしやすい点も◎。
バーベキューやダッチオーブン調理もできるので、キャンプ料理の幅が広がる
「ファイアーディスク」は付属の焼き網を使えば、バーベキューグリルとしても使用可能。
網は3箇所でカチッとはめることができるので、ずれにくく、炭を入れやすい構造になっていますが、網と炭との距離が近いので、こまめな火力調整が必要です。
また、別売りのダッチオーブンスタンドを使えば、ダッチオーブン料理も楽しめます。焚き火だけでなく、キャンプ料理の幅が広がるのも「ファイアーディスク」の魅力のひとつですね。
付属の収納バッグには、本体や網以外にも火バサミやグローブなど、焚き火周りのアイテムをまとめて入れておくことができるので、便利です。
なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性がありますので、販売ページをご確認ください。
・設営や撤収が簡単
・通気性抜群で、火起こしがしやすい
・バーベキューやダッチオーブン調理もできる
欅製のグリップがゴージャスな火吹き棒は共同購入で焚火シート付き
座面が低めの「焚き火用チェア」を買ったら地面がオットマンになって最高だった!