子供から大人まで、みんなでワイワイ楽しみながら食べられるたこ焼きは、ホームパーティーでも大人気です。
たこ焼き器にはホットプレートのような電気式のものだけでなく、カセットガスを使った本格的な直火を使うガス式、コンロに載せて使えるプレートタイプのものがあり、どれを選べばよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
数あるたこ焼き器の中から、キッチンまわり評論家のさわけんさんにおすすめのたこ焼き器を種類別にランキング形式で教えてもらいました。選び方のコツや試してみたくなる簡単アレンジレシピも紹介します。
さわけんさん
科学する料理研究家。キッチンまわり評論家。科学的に料理を考えて、狙った通りの料理をつくるレシピの達人。辻調理師専門学校で11年間、西洋料理を教える。モノ比較雑誌「LDK」「MONOQLO」「家電批評」の編集者が頼る識者で調理器具・家電、食品類を日本一比較している。「あさイチ」(NHK)・「ZIP!」(日本テレビ) ・「ラヴィット!」(TBS)などTV出演多数!
さわけんズ.com
プロフィール
タイプ別おすすめたこ焼き器ランキング
Image: GettyImages
たこ焼き器には熱源が電気のものと、直火(ガス)のものがあります。電気式、ガス式、ガスコンロの上に載せるプレートタイプ、それぞれのおすすめ商品を教えてもらいました。
電気式
Image: Amazon.co.jp
電気式は火力が弱く、焼き時間が長くかかる傾向があります。例えばお子さんと二人で昼ごはんにたこ焼きを食べることになった場合、焼き時間が長すぎて待てないということも。
他の食べものも準備しながらのんびりたこ焼きパーティをするという場合であれば電気式のたこ焼き器も選択肢に入るでしょう。
電気式 おすすめ度No.1
ブルーノ コンパクトホットプレート

累計販売数250万台(2021年7月末時点)を突破したA4サイズほどの大きさのコンパクトなホットプレート。平面プレートとたこ焼きプレートが付いていて、一度に24個のたこ焼きが焼けます。
1200wでホットプレートのたこ焼き器の中では比較的上手に焼けるものです。サイズは少し小さめ。プレートに直接触れないようにするためか、プレートが中に少し落ちこんでいるので、セットするときや外すときは少し邪魔になるかもしれません。おしゃれな見た目も魅力です。
電気式 おすすめ度No.2
たこ焼き工場トントン

生地を入れて、スイッチをオンにすると「自動返し運転」でたこ焼きが返され、5~6回繰り返すことで丸いたこ焼きが出来上がる商品。一度に12個のたこ焼きを作ることができます。
自動でたこ焼きが回るのが見られる楽しいたこ焼き器。レビューなどで「うまく回らない」と書かれていることもありますが、事前のセッティングをしっかりしておけば問題ありません。時間はかかりますが、楽しさを求める方に。
電気式 おすすめ度No.3
PRISMATE スリムホットプレート

フラット、たこ焼き、グリルの3つのプレートが付いたホットプレート。WARMからHIGHの無段階で温度調節が可能です。30の料理レシピが掲載されたレシピブック付き。
細身のプレート交換式ホットプレート。スリムなので狭い場所でも使えますし、サイドメニューとしてのたこ焼きやアヒージョなどにもおすすめです。
ガス式
Image: Amazon.co.jp
ガス式はとにかく火力が強いのが魅力。お店で食べるたこ焼きのように焼くことができます。焼き時間も短いため、人数の多いたこ焼きパーティに使うのであればガス式がイチオシです。
ガス式 おすすめ度No.1
イワタニ カセットガスたこ焼器 炎たこⅡ

カセットガスを使用し、直火で焼くたこ焼き器。専用のU字バーナーを採用しているので、ムラなく、電気式よりも短い時間で焼くことが可能です。一度に20個のたこ焼きが作れます。
現行の家庭用のたこ焼き器の最高峰。焼けるのも早く、上手に焼ける一台です。プレートがフッ素加工なので焦げつきませんし、プレートの縁もあるのでタネを入れたときに生地が流れ出るのもある程度防いでくれます。
ガス式 おすすめ度No.2
イワタニ マルチスモークレスグリル

たこ焼きと焼肉プレートの2種のプレートを取り替えて使えるスモークレスグリル。プレートを外して鍋の保温にも使えます。たこ焼きプレートの穴の直径は32mm。一度に19個のたこ焼きが作れます。
「炎たこⅡ」よりは火力が弱めですがたこ焼きプレートの他に焼肉プレートもついています。たこ焼き専用のものではなく、他の用途にも使いたいという人におすすめです。
プレートのみのタイプ
Image: GettyImages
コンロやカセットコンロの上に置いて使うタイプ。囲いがない分、ガス式で紹介したタイプのものほど効率がよいわけではありませんが、直火なので火力は上々です。
こだわりの一枚を選びたいという人には鋳物のたこ焼きプレートもおすすめです。ただし、鋳物の場合、あまり安すぎるものは工作精度が悪く、中が部分的に空洞になっていたり、割れていたりすることもあるので、ある程度しっかりしたものを選ぶ方がよいでしょう。
コンロの火口は丸くて小さいため、大きな四角形のプレートの場合、端がうまく焼けない可能性もあるので注意してください。
プレートタイプ おすすめ度No.1
イワタニ ジュニアたこ焼きプレート

フッ素加工がされているので生地が付きにくく返しやすいたこ焼き器。アルミ製なので熱ムラも少なく、こんがりと焼き上げることができます。たこ焼きプレートの穴の直径は36mmで一度に19個のたこ焼きが作れます。
イワタニのカセットコンロにぴったりはまる、専用のたこ焼きプレート。イワタニのカセットコンロを使いたいという人におすすめです。取手がついていないのが少し残念。
プレートタイプ おすすめ度No.2
池永鉄工 たこ焼きプレート 14穴

木の持ち手が付いた、たこ焼きプレート。IHには対応していません。
鋳物のたこ焼きプレート。ハンドルが付いているので、コンロの上など、ちょっと動かしたいときなどに便利です。
プレートタイプ(IH可) おすすめ度No.1
パナソニック 100V/200V IH調理器兼用 たこ焼きプレート KZ-TK1

14穴のたこ焼きプレート。千枚通しと油引きが付属品でついてきます。
パナソニックのIH調理器用のたこ焼きプレート。IHでたこ焼きを焼きたいという方におすすめです。
プレートタイプ(IH可) おすすめ度No.2
池永鉄工 電調専科 たこ焼き 16穴

ガス火でもIHでもどちらでも使えるたこ焼きプレート。
こちらもIHで使用できるタイプです。穴が大きめのプレートになっています。
たこ焼き器の選び方
Image: GettyImages
なるべくまんべんなく、早く焼けるものを
家庭用のたこ焼き器はどうしても真ん中の火力が強く、端が弱くなってしまいがちですが、手早くおいしく焼くためには、なるべくムラなく熱が行き渡るものがおすすめ。一番熱ムラになりにくいのは厚みのある鉄のプレートです。
フッ素加工のものが便利

鉄製のプレートは、熱ムラになりにくいのですが、油慣らしをして強めの火力で焼かないと生地がくっついてしまいます。もっと手軽に楽しみたいという人は、プレートにフッ素加工されたものがよいでしょう。
たこ焼きは生地をたくさん流し込んだ方が丸く作りやすいのですが、プレートの縁の立ち上がりが低すぎるものは、生地がせき止められず流れ出てしまう可能性があります。ある程度縁の立ち上がりがしっかりとあるものを選びましょう。
穴の周りに縦横に溝が入っているものを選ぶと、ピックで生地を均等に切り分けやすくなります。
焼く回数×1回の焼き時間=調理時間
Image: GettyImages
たこ焼きは食べる速度に対して焼き上がる速度が遅い料理です。例えば、20穴のプレートで作ったたこ焼きを4人で食べると1回に5個ずつしか食べられません。いくつ作る必要があるのか、それに応じて適した穴の数のものを選ぶとよいでしょう。
たこ焼き器の穴の大きさはいろいろありますが、あまり大きすぎても中の空洞が大きくなってしまったり、中身のグニョグニョとした感じが強くなったりするので、たこ焼きを焼く場合は穴の大きさが40mm程度のものがよいでしょう。
使いたいシチュエーションや必要に応じて選ぶ
たこ焼き専用器を買って、高火力で本格的に焼きたいのか、他の用途にも使えるものがよいのか、省スペースで片付けたいのか、楽しいものがよいのかなど、求めるシチュエーションにあったものを選びましょう。
たこ焼き器でできる簡単アレンジレシピ

アレンジレシピを作る場合は、可能であれば少し大きめの穴(40mm~)のプレートを使うことをおすすめします。
– ひと口焼きおにぎり
- ごはんと大葉、だし醤油または味噌を準備します。
- ラップに包んでボール状にしたごはんにだし醤油や味噌を塗り、たこ焼き器の穴に入れて焼きます。
- ほどよく焼けたら取り出し、大葉に包んで食べます。
– ミニアメリカンドッグ
- ゆるめに溶いたホットケーキミックスの生地とたこ焼き器の穴に入る程度に切ったソーセージを準備します。
- ホットケーキミックスを穴に流し、中にソーセージを入れます。
- 45度くらい返したところに生地を継ぎ足して丸い形にしていきます。
Top image: Amazon.co.jp