66

手軽に作れて美味しいうえに体が温まる鍋料理は、これからの季節に食べたくなるもののひとつ。そんな鍋料理を楽しむために欠かせない調理器具といえば「土鍋」ですが、中には煮込む以外に、焼いたり蒸したり、さまざまな料理で活躍するものもあります。

土鍋は、陶土で作られているため、素朴で味わい深く、そのまま食卓に並べてもOK。お皿に盛りつける必要がないため、洗いものが少なく、一人暮らしをしている人にとっても便利なアイテムです。

今回は人気インテリアスタイリストの西森萌さんが、一人用のかわいい土鍋をピックアップ。一人用の鍋は、ご飯を炊くほか、鍋焼きうどんをなどを食べる時にも活躍するため、一人暮らしの人はもちろん、家族暮らしの方にもおすすめです。土鍋のサイズやお手入れ方法についても解説していただきました。

西森萌さんのイメージ

スタイリスト・西森萌さん
東京生まれ。文化女子大学(現 文化学園大学)卒業後、セレクトショップ勤務を経て、2009年よりスタイリスト岡尾美代子氏に師事。2011年より独立。『anan』『 Hanako』『CasaBRUTUS』『Tarzan』『リンネル』『大人のおしゃれ手帖』『天然生活』などの雑誌や書籍、広告で、温かく雰囲気のあるスタイリングを手がけている。

1土鍋とは?

土鍋とは一般的に、「土」でできた鍋のことを指します。火にかけることで土鍋全体に熱が伝わり、その熱でさまざまな食材を調理します。保温性が高く、余熱でも火を通すことができるほか、温度が下がっていくにつれ、その過程でも味が染み込んでいくという特徴も。

そのため、長時間の煮込み料理にもおすすめです。1950年代には土や釉薬にリチウム鉱物のペタライトを用いた、割れにくく熱に強いリチア系耐熱陶器製の土鍋なども開発され、一般家庭に普及し、現在ではさまざまな種類の土鍋が展開されています。

土鍋は、鍋料理やおでんなどのほかに、お米を炊いたり、煮込んだりとさまざまな調理に使うことができるアイテム。水炊きやちゃんこなどの鍋料理のほか、おでんや煮物、蒸し料理などにもおすすめです。

土鍋のサイズ

土鍋を購入する際に出てくる単位として「号」「寸」というものがありますが、「どれくらいのサイズなのかがよくわからない!」と悩むことはありませんか?土鍋の基本的なサイズは下記を参考にしてみてください。

土鍋サイズの基本 「号=寸」
「○号=○×3cm」

「号=寸」と覚えておけばOK。直径(口径)は「○号×3cm」で大体のサイズがわかります。7号の場合は、「7号×3cm=21cm」といった感じで覚えておくとよいでしょう。

ただし、ネットで購入する際は、サイズ表記には注意が必要。店によっては、取っ手までを含めたサイズを直径としている場合もあり、取っ手を抜いたサイズは、「口径」と表記されることも。「直径」と「口径」の表記には注意するようにしましょう。

また、「号」という表記は口径を表しているため、深さや容量に決まりはなく、個体差が生じます。そのため実際に店頭でサイズ感を確認することも大切です。人数分の目安を表記しているお店もあるので、それらも参考にしておくとよいでしょう。

一人用に最適な土鍋のサイズとは?

一人用として一般的なサイズは6号です。それ以下の3〜5号の土鍋も、料理や使い方によっては便利なものがあります。深さや形状で印象も異なるため、実際に店頭で商品を見てから買うことをおすすめします。

2かわいい一人用土鍋ブランド5選

西森さんがおすすめする一人用の土鍋ブランドとアイテムをご紹介。おしゃれでかわいいアイテムが勢ぞろいです。

伊賀焼

古伊賀土鍋 六号

Image: 楽天

三重県伊賀で作られる伊賀焼の土鍋の中でも、もっともベーシックなタイプの土鍋。耐熱性や使い勝手もよく、ころんとした丸みのあるフォルムがかわいいアイテムです。直火、オーブン、電子レンジでの調理が可能で、さまざまな料理に最適。一人用にぴったりな6号サイズです。

土鍋らしいデザインとフォルムの伊賀焼の一人用土鍋です。深さのある形状なので、鍋焼きうどんやスープなどの調理におすすめ。伊賀焼らしいザラっとした質感で、雰囲気のある土鍋だと思います。

TOJIKI TONYA

丸輪土鍋

Image: 楽天

古琵琶湖層から採れる耐火性の高い陶土を使って作られる伊賀焼の土鍋は、蓄熱、保温に優れていて、味わい深い質感が特徴。また、原料に特別な耐火成分を追加していないため、ペタライトを含有している土鍋に比べて、貫入(表面の亀裂)が入りやすく、使うほどに味わいが出てきます。遠赤外線効果により、食材の旨味を引き出し、料理をまろやかに美味しく仕上げてくれる土鍋です。

丸みがあり、どこでも掴める持ち手部分が惑星の輪のような雰囲気で、とてもかわいい土鍋です。一人用に最適なサイズで、お皿や器のような見た目なので、土鍋のまま食卓に並べ、そのまま食べてもいいと思います。

m.m.d

土鍋6寸/true colors line

Image: 公式サイト

グリーンやブルー、レッドなど鮮やかなカラーがそろうm.m.d.の土鍋は、1〜2人分にぴったりな6寸サイズの瀬戸焼のもの。フライパンに比べて熱伝導率が高く、時間をかけて温まり、ゆっくりと冷めていくので、料理にもやわらかく火が通り、旨味をしっかりと閉じ込めます。おひつ代わりにも使えるので、家族暮らしの人にもおすすめです。

カラーバリエーションが豊富で、どの色もかわいいm.m.d.の土鍋です。蓋部分の形状が平らになっているので、収納する際にも場所を取らず、スタッキングをしてもすっきりと収まります。鍋以外にも、グラタンなどにもおすすめです。

4th-market

Cacerola カセロラ 6号鍋

Image: 楽天

三重県四日市市の地場産業で、伝統工芸品にもなっている「萬古焼」の4つの窯元が2005年に立ち上げたブランド「4th-market」の土鍋。2トーンカラーが特徴的で、シンプルでコンパクトなデザインになっています。ごはんの炊飯や、スープ、煮込み料理にも活躍。直火、オーブン、電子レンジでの使用が可能です。

帯のようなリムと、ベレー帽のような形状の蓋が特徴的なかわいい土鍋です。一人用としてはもちろん、家族と一緒に暮らしている方にもおすすめ。鍋料理のほか、湯豆腐との相性もよさそうです。

GINPO

墨貫入 6号鍋

Image: 楽天

1932年創業のGINPOの代表作とも言える「墨貫入」シリーズは、貫入と呼ばれる釉薬の細かいひび割れを安定して作り出す量産技術を確立したことにより、1955年に発売され、今も根強いファンを持つ人気商品。蓄熱性に優れ、余熱調理が可能で、熱がゆっくりと伝わるため食材の旨味を引き出すことができます。

また、やさしい火の通りで、素材が煮崩れしたり、スープが濁ったりすることなく調理することが可能。ミニマルで透明感のある風合いを生かし、鍋料理以外にも冷製サラダやスープ、デザートの器としても人気を集めています。

昔から愛されている土鍋ですが、シンプルで使いやすいデザインです。土鍋として火を通す料理はもちろん、冷製スープなどにも使えます。スープが濁りにくく、お粥や卵おじやなどを作る時にもよさそうです。

3かわいい一人用土鍋を選ぶ際のポイント

一人用の土鍋は、サイズのほかにどんなところをポイントに選ぶとよいかを伺いました。

コンロの熱源に合わせて選ぶ

土鍋の大半は直火対応で、IHに対応していないものが多い印象です。一部、セラミックなどを使った土鍋はIHに対応しています。自分の家のコンロの熱源に合わせた土鍋を選ぶようにしましょう。

IH対応のものでも、土鍋の底面がザラついているものの場合、IHを傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

また、コンロを使用する際には、土鍋の底の形状や五徳のサイズによって、バランスや安定感が変わってくるため、しっかりと安定し、バランスの取れるものを選ぶようにしましょう。

IH対応のおすすめ一人用かわいい土鍋

KINTO KAKOMI 1,2L

Image: Amazon.co.jp

直火だけでなく、IHやハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、電子レンジ、オーブンなどさまざまな熱源に対応した土鍋で、季節を問わず1年中使うことができます。付属のすのこをセットして火にかけるだけで、ヘルシーな蒸し料理を調理することも可能。蒸す、炊く、煮るが楽しめるモダンなデザインの土鍋です。

IH対応の土鍋はいろいろありますが、おすすめはキントーの土鍋です。IH対応の土鍋中には、土鍋の底がザラついているので、IHを傷つけてしまうものもありますが、この土鍋は表面がつるっとしているので、安心して使うことができます。専用のすのこも付いているので、蒸し料理の調理も可能です。

自分の好きな雰囲気の土鍋を選ぼう

産地や加工などで自分の好みがある方は、それらの中から選ぶといいと思います。産地や加工などに詳しくない方は、自分の好きな雰囲気の土鍋を選ぶといいでしょう。和洋どちらの料理にも合うものを探している方は、セラミック製のものもおすすめです。

一人用の土鍋の場合、サイズが小さいので、大きな土鍋と異なりカラフルなものを選ぶのもいいと思います。また一人用の場合、深さのある土鍋を選んでも、中の食材をとる際に不便ではないと思うので、深さや丸みのある形状の土鍋もおすすめです。

重さで選ぶ場合

一人用の土鍋はそこまで大きいサイズではないので、あまり重さを気にせずに購入することができます。ただ、お皿などの食器類に比べると重さがあり、存在感があるため、安定感のある場所や、取り出しやすい位置に収納するのがおすすめです。

4人気メーカー別かわいい一人用土鍋

「無印良品」「ニトリ」「カインズ」といった人気メーカーの中から、おすすめの一人用土鍋を紹介します。

無印良品

IH対応土鍋18cm

Image: 公式サイト

オールブラックの陶器製の土鍋は、直火はもちろん、IH100、IH200、ガス、ハロゲンヒーターでの使用が可能。一人鍋に適した小ぶりなサイズでシンプルなデザインなので、どんなインテリアの食卓やキッチンともなじみます。

土鍋というよりも普通のお鍋のような形状で、とても使いやすい土鍋です。鍋料理はもちろん、お米の炊飯にも使えそうなので、料理の幅が広がりそうです。

ニトリ

ガス火土鍋6号

Image: 楽天

一人用にぴったりなニトリの6号サイズの土鍋。耐熱陶器製で、ガスのほか、本体のみであればオーブンや電子レンジでの使用が可能です。シンプルなアイボリーカラーの土鍋なので、どんな食卓にも合わせやすく、飽きのこないデザインになっています。

シンプルなデザインで小ぶりな土鍋なので、一人暮らしの方にもおすすめのアイテム。しかも1000円以内で購入できるお手頃価格も魅力的。一人鍋をする時にも重宝しそうです。

カインズ

蓋がお茶碗になる土鍋5号

Image: 公式サイト

カインズの陶器製土鍋は、蓋がお茶碗になるという便利なアイテム。一人分にちょうどよいサイズ感で、鍋料理はもちろん、蓋を器代わりに使ってしゃぶしゃぶなどを楽しむことができます。

シンプルで使いやすいカインズの一人用土鍋は、698円で購入できるので一人暮らしを始めたばかりの学生さんにもおすすめです。

5目的・種類別おすすめ一人用土鍋

日本製やご飯の炊飯が可能なもの、プレゼントに最適なものなど、目的や種類に合わせたおすすめの一人用土鍋を紹介します。

日本製

長谷園 伊賀土鍋 キャセロール ミニ

Image: Amazon.co.jp

天保3年(1832年)の築窯以来、伊賀焼の伝統と技術を継承し続ける永谷園の一人用土鍋。日常使いしやすいキャセロールタイプの土鍋は、ガス、電子レンジ、オーブンでの使用が可能で、オーブンやトースターでココットやグラタンを作るのにも最適。深さのあるころんとした形状なので、スープ料理にもおすすめです。

一人用の土鍋は深さのあるタイプが多いのですが、この長谷園のキャセロール ミニも深さのある形状になっています。スープ料理のほか、汁物、煮物などにもおすすめです。

ご飯も炊ける

長谷園 かまどさん 二合炊き

Image: Amazon.co.jp

長谷園の人気商品でもある「かまどさん」は、ガスの直火で炊き上げる炊飯用の土鍋。ご飯を土鍋で炊く場合、火加減の調整が必要で場合によっては吹きこぼれてしまうことも。「かまどさん」は、火加減がいらず、吹きこぼれることもなくご飯を炊くことが可能。

肉厚成形によって保温力も高く、遠赤外線効果によりお米の芯まで熱が通り、ふっくらとしたご飯が炊き上がります。伊賀ならではの粗土により土鍋がおひつのように呼吸をするため、ご飯がべたつかず、美味しいご飯を楽しむことができます。

話題を集めた炊飯用の土鍋で、ご飯を美味しく炊くことができます。一人用であれば二号炊きサイズで十分ですし、普通の土鍋として料理に使うこともできます。丸みのあるフォルムもかわいいですよね。炊飯用としても使えるうえ、料理や一人鍋にも使えるので、マルチに活躍してくれます。

おしゃれ

スタジオエム ドゥーブ6号鍋

Image: 楽天

シンプルで、温もりのある商品を作るスタジオエムが手がけたおしゃれな土鍋。底面がフラットなので、蒸し料理や煮込み料理などに最適で、パエリアのような炒めてから炊き込む料理を作る際にも重宝します。

一人用サイズの6号鍋は、湯豆腐や蒸し野菜を作るのにも便利。シンプルで温かみのある飴色とホワイトの2色展開です。

耐熱皿のような雰囲気のあるおしゃれな土鍋です。底がフラットなので、煮る、蒸す以外にも、炒める、炊くなどさまざまな料理に使えます。飴色とホワイトのどちらも落ち着いたカラーで、デザインもシンプルなので和洋どちらの料理にも合いそうです。

萬古焼

&NE萬古焼ごはん鍋 三合炊き 竹しゃもじ付き

Image: 楽天

耐熱性に優れ、古くから愛され続ける萬古焼で作られたご飯用土鍋。鍋底の形が羽釜のように丸く、かまどで炊く際の熱の対流を実現し、ふっくら美味しいごはんを炊くことができます。

深みがあるため、シチューやスープといった汁物の煮込み料理などにもおすすめ。ガス、電子レンジ、オーブンでの使用が可能です。

お米が炊ける土鍋ですが、深さがありころんとしたフォルムなので、煮物やスープ料理などにも最適です。取っ手部分に付属のしゃもじを立てかけられるのも便利ですね。

軽い

KEYUCA [萬古焼] かるい小土鍋6号0.4L

Image: 楽天

人気インテリアショップ「ケユカ」の萬古焼の土鍋は、重量が約875gと軽量タイプ。モダンな色合いでインテリアにもなじみやすく、一人鍋にも、鍋を使って調理したおかずをプラスしたいときにもぴったり。

直火やオーブンのほか、電子レンジにも対応しているので、帰りが遅い家族の分を取り分けて温め直す際にも便利。使い勝手のいいシンプルな土鍋です。

アイボリーとブラウンの2色展開で、どちらも普通の土鍋のような雰囲気なので重量がありそうですが、約875gと軽いのが特徴。こじんまりとしたサイズ感で、かわいい土鍋です。

プレゼントに最適

直火が出来る片手雑炊鍋

Image: 楽天

耐熱性に優れた伊賀焼の手付き雑炊鍋。茶碗一杯分くらいの雑炊にちょうどいいサイズなので、一人前の料理にもぴったり。料理をするだけでなく、前日の残り物を入れることも可能で、直火でそのまま温め直すことができます。煮物やスープ、オーブン料理にも最適で、ストーブの上に乗せてコトコトと煮込みたくなるような、かわいらいいデザインの土鍋です。

スープや煮物などさまざまな料理に活躍する手付きの土鍋です。味わい深いフォルムと色合いで、料理も映えます。自分では片手鍋を購入する機会がないという人も多いと思うので、プレゼントに贈ると喜ばれると思います。

キャラクターもの

ミッフィー フェイス 1人用 土鍋

Image: 楽天

オランダの絵本作家、ディック・ブルーナが描いたミッフィーの顔がデザインされたかわいらしい土鍋。ころんとした丸みのある形状なので、湯豆腐や袋入りラーメンなどの調理にも重宝します。同じデザインのとんすいやれんげとそろえて使いたくなるかわいさです。

ミッフィーの白を生かし、蓋部分に顔が描かれたユニークなデザインの土鍋です。全面にキャラクターが描かれているタイプのものではないので、キッチンにもなじみそうなデザインになっています。お子さんがいるご家庭で使うと喜ばれそうですね。

かいサポ編集部おすすめ一人用土鍋

安い

パール金属 蓋が茶碗になる炊飯土鍋

Image: Amazon.co.jp

調理器具やキッチン用品、キャンプ用品などの企画開発、製造、物流を行うパール金属が手がけた炊飯用の土鍋。0.5号のお米を炊くことができ、蓋をひっくり返せば茶碗や取り皿として使うことができます。お米は電子レンジで炊けるので、忙しい時の時短アイテムとしても活躍。一人鍋にも使えるほか、雑炊やお粥などを作る時にも重宝します。

6一人用土鍋を使う時の注意点

せっかくお気に入りの土鍋を見つけたら、長く愛用したいもの。土鍋を使う時に気をつけておきたいポイントを伺いました。

目止めをしっかりと行う

目止めとは、土鍋にある目には見えない小さな穴(目)をふさぐ作業のこと。また、ひび割れや水漏れを防ぐ効果もあります。土鍋を使い始める時には、傷などがないかをしっかり確認し、目止めを行うようにしましょう。

目止めの方法

  1. 水洗いをする
  2. その後しっかりと乾かし、土鍋が乾燥したら8分目まで水を入れ、でんぷん質の食材(ご飯、片栗粉、小麦粉など)を水の5分の1程度入れる。蓋をせずに1時間ほど弱火で加熱する
  3. 火を止め、しっかり冷めるまでそのままにする
  4. 水洗いをして、しっかりと乾かす

目止めは定期的に行うのがおすすめ。わざわざ土鍋の目止めをしなくても、土鍋でお粥や雑炊を作ったりすることでも目止めになります。日々のお手入れの際には、しっかりと乾かしておくようにしましょう。

土鍋が欠けたらサンドペーパーをかける

万一土鍋が欠けてしまい、手に当たって痛いという時には、欠けた部分にサンドペーパーをかけるのがおすすめです。1000番や2000番のサンドペーパーで欠けた部分をゆっくり擦り、なめらかにしていきましょう。

土鍋におすすめのおしゃれな鍋敷き

高嶋金物店 ワラ鍋敷 【小】

Image: 楽天

土鍋には汗をかきにくく、見た目も素朴でかわいいワラの鍋敷きがおすすめです。こちらの鍋敷きは小さいサイズもあるため、一人用の土鍋に合うと思います。

コンスタンチン・スラヴィンスキー パールウッド

Image: 楽天

2013年にインテリアブランドとしてドイツで設立したブランドが手がけるパールウッドの鍋敷きです。二連に重ねたり、八の字のようにしたりして、さまざまなサイズや形状に変化させて使うことができます。一人用の土鍋だけでなく、家族用の大きい土鍋やサイズの大きい調理道具、やかんなどを乗せる時にも使えるので、とても便利だと思います。

Ranking