46
1

はりきって猫ベッドを買ったものの猫が入ってくれず、梱包されていた段ボールに夢中になってしまった……そんな経験がある人はいませんか?

ドーム型のものやクッションタイプのもの、ふわふわしたタイプなど、さまざまな種類がある猫ベッド。猫が気に入ってくれるものであることはもちろんですが、飼い主としては部屋にマッチするようにデザインも重視したいところ。

おしゃれかつ、猫にとって居心地のよいベッドとはどんなものなのか、 さまざまな猫グッズをプロデュースしてきたCat’s ISSUE太田メグさんと理想の猫ベッドを考えます。

太田メグさんのイメージ

太田メグさん
SUNDAY ISSUE代表、Cat’s ISSUEディレクター。2010年にアートラウンジ「SUNDAY ISSUE」をオープン。多くの企画展・イベントを行う。現在はネコ好きクリエイターと共に、ネコへの「偏愛」を発信するプロジェクト「Cat’s ISSUE」で、ポップアプストアでの商品販売やネコに関する企画・プロデュースに携わり、利益の一部で猫の保護活動を支援している。
愛猫コムタンと家族の日々の記録をインスタグラムにて発信中。
Instagram

愛猫コムタンの猫ベッド事情

太田さんが一緒に暮らしているのが猫のコムタンです。コムタンはどんなベッドを使っているのでしょうか。

季節によってベッドを使い分け

「コムタンがベッド代わりに使っているのがこのソファーで、これは人間用のソファーのデザインをそのまま犬や猫用の小さなサイズにしたものです。

もともとはツルッとした素材で作られていたのですが、猫はあまりツルツルした素材が好きではないので、別の通常サイズのソファーに使われていた生地で注文しました。

肘掛があるのがいいみたいで、その中に収まったり、あごを乗せたりしています。基本的に寒い時期やそこまで暑くない季節はこのソファーがコムタンの居場所。冬になるとクッション部分に温かくなるマットを仕込むので、ここにずっといますね。

暑い時期にベッド代わりになっているのがこのカゴです。もともと鶏を入れるための道具として作られたものらしく、インテリアショップで売られていたのですが、『これはコムちゃん入るんじゃない?』と思って購入しました。

猫って結構狭い入り口が好きなので、入り口が狭く、包まれている感じがありながらも通気性もよいこのカゴは夏の別荘的な感じで使っています。

ここにいると涼しいようで、暑い日はここで寝ています。『このカゴに入る季節が来た!』とコムタンの動きに季節を感じています。笑」

竹、藁でできたちぐら、ラタン(藤)など、通気性のいい素材を。

竹編み ペットベッド

竹で編まれた通気性のよい猫ベッド。直径49cmで9kgまでの猫に使用できます。

Image: Amazon.co.jp

毛足の長いふわふわな素材、密閉性が高く温度が保たれるものを。

Dociote 猫 べッド

すっぽりと包み込まれる形の猫ベッド。暖かいマイクロファイバー製です。直径50cm高さ23cmで5kg以内の猫ちゃんに。

Image: Amazon.co.jp

人間のインテリアの延長線上に

太田さんが猫グッズを作るときや、猫のものを購入するときに意識しているのはどんなところなのでしょうか。

「基本的に『猫だからこういうもの』とか『猫だからかわいくしないと』という風に猫と人間とを分けて考えないようにしています。

もちろん食べ物やアロマなど猫の健康を害してしまう人のものには注意をしますが、日々の生活は猫としてというより、まるで人のように接しているので、猫用のものといってもサイズが違うくらいに考えていて。

それもあって猫のものを作るときや猫グッズを買うときは、人間のインテリアの延長線上にあるようなものを意識しています。

食卓のベンチには大人も子供も並んで座ることが多いのですが、ここにコムタンも歩いてきて座ったり、寝転がったりするんですよ。人はここ、猫はここという境目をあまり作りたくないので、人間のインテリアも猫が居心地よく自然に近くにいられるものであってほしいなと思っています。」

LOWYA ローテーブル シャビーナチュラル

テーブルの下に猫が入り込めるようになっているもの。ガラス部分から中に入った猫を見ることもできます。

Image: Amazon.co.jp

猫ベッドの上手な選び方

素材感とサイズを重視する

猫ベッドは猫が長い時間を過ごす場所だからこそ、素材にはこだわりたいもの。猫が快適に過ごせるように、さらっとしていて涼しさを感じる素材や、暖かさを感じる素材など、季節に合ったものを選んだり、使い分けたりするようにしましょう。

「猫はふわふわなものやフカフカしたものがだいたい好きですよね。

これまで選んだベッドに入ってくれなかったということはほとんどないのですが、単純にサイズを間違ってしまったことはあります。

コムタンもさすがに体が大きくはみ出てしまうようなものには入らなかったので、猫がくつろげる大きさやサイズ感は猫ベッドを選ぶ上で大切だと思います。」

nenne

天然素材、ウォーターヒヤシンスで編まれた通気性のいいちぐら風猫ベッド。狭くて暗い場所を好む猫の夏のベッドにぴったり。ころんとした丸みのあるシルエットでインテリアにも馴染みます。

Image: Amazon.co.jp

猫ベッド 藤編み

猫が好む、丸い形のペットベッド。通気性がよく、夏場はクッションを外して使うのも良し。本体もクッションも洗濯することができます。

Image: Amazon.co.jp

VOOPH ペット用寝袋 グレー M

ふわふわとした素材の包み込まれるような形をした猫ベッド。断熱性が高く、冬場は猫の体温で温もりをキープ。本体そのものも水洗いが可能です。

Image: Amazon.co.jp

マルカン 遠赤外線にゃんこの和みこたつ M サイズ

遠赤外線ヒーターでじんわりと温めてくれる猫用コタツ。本体サイズはW44.5 × D34 × H30cmです。

Image: Amazon.co.jp

洗える素材のものを選ぶ

「コムタンのソファーは背の部分とクッションが取り外せてカバーが洗えるようになっています。猫は普段から毛玉などを吐くことも多いので、ベッドを選ぶときは汚してしまってもすぐに洗えたり、サッと汚れを水拭きできたりする素材のものがいいですね。」

pidan カップケーキ型ベッド

カップケーキの形をした猫ベッド。ケースはABS樹脂製。中のクッションはカバーが取り外せて洗濯できます。

Image: 楽天

入り口が狭く、囲まれたものを

猫が狭い場所や囲まれた場所に収まっている姿をよく見かけますが、猫にとって狭いところは本能的に安心できる場所だと言われています。

Kivikis 猫ベッド 樺の木グリーン色

ニュージーランド産のメリノウールを使用した、ウールフェルトの猫ベッド。すっぽりと包まれる繭のような形をしています。

Image: Amazon.co.jp

猫の普段の行動から選ぶ

犬と違ってそれぞれの好き嫌いが激しいと言われる猫。どんなベッドを気に入ってくれるかわからないという方も多いのではないでしょうか。

「例えば、窓辺でよく外を見ているような猫にとって、窓に取り付けるタイプのベッドは最高の居場所になるでしょうし、安心できる場所から人の様子を眺めたい猫は、窓がついているタイプを好むかもしれません。

猫の生活をよく観察して、どの場所が好きなのか、どんな素材の上によく乗っているのか、冬はここが好きだけど夏はここが好きというように、好みを観察することは大切だと思います。」

K&H KITTY STILL CRADLE EZ MS

窓に吸盤で貼り付けるタイプの猫ベッド。猫が乗る面は段ボールでできていて、爪とぎをすることもできます。

Image: Amazon.co.jp

おすすめ猫ベッド

洗えるものなど手入れしやすい猫ベッド

猫ベッドは使っているうちにどうしても猫の毛がついてしまったり、汚れたりしてしまうもの。丸洗いできるものや汚れを簡単に拭き取れるものを選ぶと、飼い主の負担が減るだけでなく、猫も快適に過ごせるでしょう。

iyoimono 猫ベッド Sサイズ ライトグレー

弾力性とクッション性を兼ね備えた素材が特徴。毛足が長いファー素材は猫の爪がひっかかって毛が抜けがちですが、しっかりとしたつくりで、表面の毛が抜けにくいのもうれしいポイント。

Image: Amazon.co.jp

入り口が狭く囲まれた猫ベッド

ドーム型のものは猫が安心して寛げる一方、比較的大型なので手入れに手間がかかることも。場所をとるため、サイズも事前に確認しておきましょう。

Little Cutie ペット テント

五角形のテント型をした猫ベッド。テントと中のクッションは外して水洗いすることができます。

Image: Amazon.co.jp

夏におすすめの猫ベッド

カゴタイプのものは素材によっては丸洗いできるものもありますが、洗えないものの場合は清潔に保てるよう、洗えるクッションなどを中に入れておくと安心です。

猫ベッド ペットハンモック

メッシュ素材で通気性のよいハンモック型の猫ベッド。床から離れているので、夏は涼しく過ごせます。

Image: Amazon.co.jp

冬におすすめの猫ベッド

フワフワとしたクッション性のある猫ベッドは比較的安価でバリエーションも多くありますが、猫が引っ掻くとボロボロになってしまったり、中のクッションがへたりやすかったりするというデメリットも。

OYANTEN 猫 ベッド

毛足が長く、フワフワとした素材でできた猫ベッド。周りが高く中央が低い、包まれるような形をしています。

Image: Amazon.co.jp

窓に取り付けるタイプの猫ベッド

吸盤タイプなどは必ず耐荷重の確認を。特に多頭飼いの場合は一気に複数の猫が乗ることも想定しておきましょう。

pidan 猫 ハンモック

吸盤で窓に貼り付けるタイプの猫ベッド。爪とぎ用の段ボールも付属しています。耐荷重は15kg。

Image: Amazon.co.jp

窓がついているタイプの猫ベッド

猫が外を眺められるだけでなく、人間も猫がくつろいでいる姿を見ることができるタイプのベッド。ツルツルした部分が苦手な猫もいるかもしれませんが、中にマットを敷けるものもあります。

ALY 猫 ベッド 透明宇宙船 半閉鎖式

透明なアクリル板で中に入った猫の様子が観察できる猫ベッド。柔らかいクッション付きでクッションカバーは取り外して洗うことができます。

Image: Amazon.co.jp

太田さんが考える理想の猫ベッド

もし理想の猫ベッドが作れるとしたら、どんな猫ベッドを作りますか?

「猫のための形じゃなく、人間のインテリア家具の中で素敵なもの、部屋の中にあって違和感のないものを作ると思います。

例えばテーブルがあって、その下が猫のベッドになっていて、テーブルの天板が透明なガラスでできていて、下にいる猫が見える!みたいな。笑 そういった猫用のベッドを作ってみたいです。ベッド部分はカゴとか、猫がリラックス出来そうなふんわりとしていて猫が寝られる丸みのあるイメージで。

テーブルの上から猫を眺めながらみんなとお茶ができるような……猫も居心地がよくて人も癒される、そんなものを作りたいですね。」

居心地のよい猫ベッドにするための工夫

せっかく買った猫ベッドに猫が入ってくれないときは、匂いや明るさが原因になっている場合があります。

お気に入りのにおいにする

特に匂いに敏感な猫は、新しいベッドの匂いを嫌っている可能性があります。お気に入りのおもちゃや普段使っているタオルなど、馴染みのある匂いのついたものをベッドに入れる、使用前に天日干しするなど、猫が嫌う匂いを取り除く工夫をしてみましょう。

明るさを調整する

猫は暗がりを好む習性があります。ベッドを明るい場所に置いている場合は、日陰になっている場所などに移動してみてください。

Ranking

RELATED ARTICLES