Sponsored by エコバックスジャパン株式会社
快適な暮らしのために、欠かせないのが「掃除」。キッチンやトイレ、お風呂は使うたびに汚れるのもわかりますが、床の汚れって不思議ですよね。いつのまにかベタついていたり、驚くほど大きなホコリがたまっていたり。
洗濯や食器洗いは機械にお任せする時代になったのに、まだまだ手作業の労力を使うのが「床掃除」です。スリムなコードレスの掃除機は便利ですが、「ほったらかし」とはいきません。ましてや、ほうきと雑巾で床掃除をしているとしたら……。
ROOMIE編集部員の野口がまさにそれ。しかし、そろそろ本気で床掃除の方法を見直さなければと思っていたところだそうです。
床掃除のために床を片付けるって、本末転倒じゃない?
普段はほうきをメインに、取りきれなかったホコリはワイパー式とコロコロ式を駆使して床掃除をしているという野口。そのワケを聞けば「一理あるな」と感じます。
一度、スティックタイプ掃除機の導入を検討したこともあるんです。でも、掃除機は自分で動かすから結局つきっきりで、ほうきと変わらないじゃないですか。音が気になるから使う時間帯も限られます。だったらほうきでいいやと、ずっとローテクな生活を続けています。
それならば、掃除の手間を省いてくれて走行も静かな「ロボット掃除機」にお任せするのはどうでしょう。

ロボット掃除機を使うなら、掃除をする前に床に置いているものを移動させなきゃいけないんだろうな……と考える野口。
ロボット掃除機を使っている人に話を聞くと、みんな『ロボット掃除機がスムーズに走れるように、床に物を置かなくなった』とか『ロボット掃除機をかける前の掃除が習慣になった』って言うじゃないですか。それってなんか、本末転倒な気がしてしまって……。
たしかに、掃除のたびにロボット掃除機の進路をつくってあげるのは大変です。インテリア好きなら床に植木鉢のスタンドやピクチャーフレームは置きたいですし、ロボット掃除機がお気に入りのテーブルやチェアの脚に衝突したときのダメージも気になりますよね。
また、ブラシに何かが絡まるたびにアラートに呼ばれれば、ロボット掃除機の醍醐味である「お任せ」の役割は果たせません。
AI&カメラで衝突回避。こんなに物を避けてくれるとは…
かくいう野口ですが、実は「ちょっと気になっているロボット掃除機がある」とか。聞けば、野口が気にしていた「床掃除のために、床を片付ける」という手間を省いてくれるのだそう。
それは、ECOVACS(エコバックス)の「DEEBOT T10 PLUS(ディーボット ティーテンプラス)」。ロボット掃除機の「新常識」を牽引する存在として人気を集めている機種です。
まず誇るべき機能は「トップレベルの障害物回避力」。
業界トップレベルとの呼び声高い「AIVI 3.0(アイビー3.0)」は、AIチップとカメラを組み合わせた高性能障害物検出・回避システムで、カメラが障害物の種類を正しく識別し、AIが学習。家具や壁などの形を正しく判別して衝突をスマートに回避します。
また、120万画素数という高性能のHDRカメラを搭載したことで、暗い場所はもちろん明るすぎて見えにくいシチュエーションでも障害物を識別。
絡まりやすいコードや靴下といった床にありがちな障害物を避け(※)、きれいに掃除をします。
※製品の実際の性能は、環境と物体の形状に左右される場合があります。
テーブルの脚の間を器用にすり抜けて掃除する姿に頼もしさを感じました。試しにバッグや段ボールを置いてみたのですが、ぶつかりそうになる直前で避けるので、ギリギリまでしっかり掃除をしてくれるんだなという印象を受けましたね。

画面上の「3D」ボタンをタップすると、2Dで表示されている部屋が立体的なお部屋の3D表示に切り変わります。
さらに障害物への衝突回避をサポートしてくれるのが、最先端のマッピング機能。最先端D-ToF技術を応用した「TrueMapping2.0」により、複雑な間取りでも家具の配置や床の段差までを精確に把握してマッピング。
本体は床という低い位置にありながら、どうしてここまで部屋の奥行きや家具の位置まで実際に目で見ているかのように描けるのだろうと驚きました。
想像していたよりもしっかりと僕の部屋の形を把握してくれていたので、隅々まで掃除してくれるんだなという安心感がありますね。
吸引&水拭き掃除が同時進行だから、時短掃除が叶う
もちろん、「DEEBOT T10 PLUS」のきれいを叶える真骨頂と言えば、吸引と水拭きの「1台2役」。これはエコバックスのお家芸とも言える機能です。
床の掃除はなんとかやるけれど、「水拭きはハードルが高い」と思っている人も多いはず。「DEEBOT T10 PLUS」なら吸引と水拭きを同時におこなえるので、「時短」だってできちゃいます。
2つのサイドブラシで広範囲のゴミを集めたら、メインブラシと3000Paの強い吸引力で床のゴミやホコリを吸い込みます。また、水拭きなしの清掃時は、カーペットを検出するとスムーズに乗り上げて、自動で吸引力を高める「カーペット自動認識機能」も搭載。
掃除機が通ったあとの床は、今までに感じたことのない清々しさがあって、やっぱりほうきではゴミやホコリが取りきれていなかったのだと感じました。

モッププレートを装着
強力な吸引力に加え、「DEEBOT T10 PLUS」は振動水拭き機能がパワーアップ。最大毎分600回モップを前後に振動しながら強力に水拭きするので、床はより清潔で快適に。水の量や強さは汚れに合わせて3段階で調整できるのもうれしいポイントです。
吸引と水拭きが同時進行されることで、「カーペットも水拭きされてしまうのでは?」と不安になりますが、そこはさすがのエコバックス。本体にモッププレートを装着しているときは、カーペットを検知すると自動で回避するようにできています。
ただ濡れたモップが通過するだけなら、あまりきれいにならないかも……と疑っていたのですが、手で水拭きしたみたいにきれいでサラサラになるのは振動のおかげなのでしょうね。床がビシャビシャになってしまうかもしれないという心配も無用でした。
面倒なゴミ捨てもお任せ。2か月に1回ゴミパックを交換するだけでOK
「DEEBOT T10 PLUS」は掃除のあとも手間いらずで優秀なんです。
掃除が完了して自動でステーションに戻ると、本体のダストボックスに溜まったゴミを自動で回収。

左のスペースはゴミパックや使い捨てモップを収納するなど、自由に活用できます。
3.2Lの大容量で、ゴミパックは最大60日に1回交換すればOK。密閉されているので交換時に手も汚れませんし、チリやホコリが舞うこともありません。
ゴミパックの交換が60日に1回ってことは、年間でたったの5回程度ってことですよね。ほうきなどで掃除をすると、床はきれいになるけれど、そのあとのゴミ処理が意外と大変ですからね。
ロボット掃除機を使う前の床の片付け、しなくていいんだ…
他にも「DEEBOT T10 PLUS」には気の利いた機能がたくさん。
スマホアプリからも遠隔操作ができますが、うれしいのが独自開発の音声アシスタント「YIKO(イコ)」を搭載していること。仕事や料理などで手がふさがっているときでも、「イコ!」と声をかければ、すぐに清掃の開始や終了、一時停止などの操作が可能になります。
わざわざ手をとめてスマホでアプリを開く必要がないのはかなり快適ですね。直接話しかければいいので、スマートスピーカーを持っていなくても、その便利さをすぐ味わえるのがいいです。
また、「DEEBOT T10 PLUS」のカメラは、通話可能な「見守りカメラ」としても使えたり、吸引掃除をしながら心地よい香りを空間に届けてくれる「エアフレッシュナー機能(※)」があったりと、掃除以外でも活躍してくれる機能が盛りだくさん。
(※)水拭き機能との併用はできません。
「ロボット掃除機は、掃除をする前に床を片付けなければいけないのが面倒」と思い込んでいた野口。気になっていた「DEEBOT T10 PLUS」の実力を知ることで、抱いていた先入観が間違っていたことに気づいたそうです。
むしろ、僕みたいな面倒くさがりこそ、ロボット掃除機を迎えたほうがいいんですね。やったことといえば、アプリをインストールしたことと、水拭きのモップをセットしたことぐらい。ここまで僕の出番がないとは思いませんでした(笑)。
きれいとラクチンを叶えてくれる「DEEBOT T10 PLUS」の導入を本気で検討しているよう。ほうきによるローテクな掃除を最先端のロボット掃除機にすることで、暮らしはより快適に、時間も有意義に使えることでしょう。
売上好調により、国内ロボット掃除機業界で成長率No.1(※)を達成したというエコバックスでは、楽天市場などのECサイトや家電量販店で、お得なイベントを随時開催中。「DEEBOT T10 PLUS」が気になったら、のぞいてみてはいかがでしょうか。
(※)自社調べ
Photographed by Kosumo Hashimoto