炊飯時に出る蒸気をカットする「蒸気レス炊飯器」。蒸気によるやけどを防止できるので、子どもやペットがいる家庭にもおすすめ。
スライド式の棚の中に収納したまま炊飯しても、天井がカビることがありません。蒸気で家具や壁紙が劣化することもなく、場所を選ばず置けるので、部屋が狭い人にも向いています。
蒸気レス炊飯器は商品の数が少ないです。ほとんどが5.5合炊きで、取り扱う主なメーカーは日立・象印・三菱・タイガーの4社。価格は2〜5万円前後のものが多いです。
今回は、蒸気レス炊飯器のメリット・デメリットや選び方を家電専門家の倉本春さんに教えてもらいました。また、倉本さんのアドバイスのもと、編集部おすすめの蒸気レス炊飯器をピックアップしました。
倉本春さん
白物家電やIoT家電、ガジェットなどのレビューをはじめとした最新情報を執筆し、雑誌、WEBなどで活躍。元ドッグカフェオーナー兼シェフという経歴から調理家電の使いこなしや犬用ガジェットなどの記事も多数執筆。AI搭載家電などの最新技術をわかりやすく解説する記事にも定評がある。
Twitter:@HaL_Kuramoto ブログ:家電あるき
▼おすすめ商品紹介▼
専門家おすすめNO.1の蒸気レス炊飯器
蒸気レス炊飯器おすすめ9選
【5合炊き】
【一升(10合)炊き】
【3合炊き】
蒸気レス炊飯器とは?
Image: Amazon.co.jp
炊飯時に出る蒸気をカットする機能付きの炊飯器は、「蒸気レス炊飯器」といわれています。蒸気を冷やす装置が付いていて、蒸気を水にして内釜に戻すというのが基本的な仕組み。味のおいしさはそのままに、出る蒸気の量だけを抑えます。
蒸気レス炊飯器のメリット・デメリット

蒸気レス炊飯器のメリット
「蒸気レス炊飯器は、棚の中に置いて炊飯しても、天井が蒸気でカビたり塗装が剥げたりすることがありません。
周囲の家具や窓に結露がつきにくいので、場所を選ばず使えるようになります。また、キッチンが狭くて湿度の上昇が気になる人にも向いていますよ。
炊飯器から出る蒸気の温度は100℃近いです。蒸気に触れたらやけどする可能性があるので、子どもやペットがいるご家庭にはぴったり」
蒸気レス炊飯器のデメリット
「蒸気レス炊飯器は、一般的な炊飯器に比べて中の構造が複雑なので、お手入れが面倒。また、蒸気をカットする機能が付いている分、価格が上がりやすいです」
蒸気レス炊飯器の選び方

ここからは、蒸気レス炊飯器の選び方のポイントを5つに絞って解説。
1.蒸気量
2.加熱方式
3.炊飯容量
4.お手入れのしやすさ
5.メーカー
蒸気量

名称 | 抑えられる蒸気の量 | 目的 |
---|---|---|
蒸気レス・蒸気カット | 80~95%ほど | ・天井が近い場合 ・より安全性を重視 |
蒸気セーブ | 30~80%ほど | ・結露や湿気対策 ・棚が近すぎると× |
蒸気レス炊飯器と一言に言っても、蒸気の出方によってタイプは大まかに「蒸気レス」「蒸気カット」「蒸気セーブ」の3種類に分けられます。
「蒸気レス」「蒸気カット」は蒸気がほとんど出ないタイプ。「蒸気セーブ」は、一般的な炊飯器よりは蒸気の量は抑えられていますが、多少は蒸気が出るタイプ。
蒸気がほとんど出ない「蒸気レス」「蒸気カット」モデルの数は少ないです。目的を考慮して「蒸気セーブ」の購入も検討しましょう。
「棚の天井が近いなら『蒸気レス』『蒸気カット』は必須。天井までの距離がある程度離れている場合や、周囲に結露が付くのを防止する用途で使うなら『蒸気セーブ』でも十分。
蒸気レス炊飯器だからといって、蒸気口に直接触れるのは危険。『蒸気レス』のほうが熱くなる範囲は狭いので、より安全性を重視するなら『蒸気レス』を選ぶとよいでしょう」
加熱方式
加熱方式については、一般的な炊飯器と選び方のポイントは同じ。加熱方式は、大きく分けると「マイコン式」「IH式」「圧力IH式」の3種類。基本的には「マイコン式<IH式<圧力IH式」の順でおいしく炊きやすくなります。
「ごはんをおいしく炊くには、お米にムラなく熱を伝えることが重要。高火力になるほど釜の中でお米の対流がうながされるので、お米の芯までムラなく火が通りやすくなります。
マイコン式は釜の下からヒーターで加熱する仕組みで、熱がムラなく伝わりにくいです。1万円前後の安い製品は多いですが、味にこだわる人には不向き。
IH式は内釜全体が発熱する仕組みでお米全体に熱が伝わりやすく、おいしく炊きやすいです。
圧力IH式は、圧力により沸点を上げることでIH以上の高温で加熱。味にこだわる人には向いています。ただIH式より相場が高く、内部の構造が複雑なのでお手入れが面倒になりやすいのがデメリット」
炊飯容量

炊飯器の主な炊飯容量は「5合」「一升(10合)」「3合」の3種類。1合の目安はお茶碗2.2杯分程度です。蒸気レス炊飯器の多くが5合炊きで、一升炊きの数は非常に限られます。
「蒸気レス炊飯器」とは異なるものにはなりますが、3合炊きは「エコ炊き」機能で蒸気をカットするものが多いです。カットできる蒸気は30%以下程度とかなり控えめ。また、「エコ炊き」機能は、火力を抑えて炊くので節電にはなりますが、通常の炊き方に比べておいしく炊きにくい傾向にあります。
「炊飯容量は、自分が普段炊く量を考慮して注目してください。炊飯時には内釜に適度な隙間があったほうがおいしく炊けます。3合をいちばんおいしく炊けるのは5合炊き。
5合炊きで2合以下を炊きたい人は、少量でもおいしく炊ける『少量炊き機能』の有無をチェックしましょう」
▼炊く容量に合わせた炊飯容量の選び方
炊く量 | おいしく炊ける炊飯容量 |
---|---|
2合以下 | 3合炊き |
3合 | 5合炊き |
8合 | 一升炊き |
お手入れのしやすさ

蒸気レス炊飯器は内部構造が複雑でお手入れが面倒になりがち。お手入れしないと不衛生なだけでなく、温度センサーがうまく働かなくなりごはんの味に影響することも。
「洗うパーツが少ないほどお手入れはラク。毎回洗うのは、内釜と内ぶたの2点だけのものが、もっともお手入れは簡単。また、蒸気を溜める水タンク付きのモデルはお手入れが面倒です。
内釜は軽いほうが持ち上げやすく洗いやすいです。1kg以下が理想ですが、性能がよいものほど内釜の重量が重くなるので、求めるおいしさとのバランスを考慮して注目してください」
メーカー
蒸気レス炊飯器を取り扱う主なメーカーは「日立」「象印」「三菱」「タイガー」。
「炊飯器はメーカーによって味の傾向が異なります。1~2万円前後の製品では大きな違いは感じにくいかもしれませんが、上位モデルほどメーカーの個性が際立ちます」と倉本さん。味の傾向も考慮して選ぶとよいでしょう。
日立:比較的かための食感
「蒸気レス炊飯器のラインナップが豊富。最上位機種はほとんど蒸気が出ません。
炊き上がりの食感は比較的かためで、弾力が非常によいです」
象印:バランスのよい味
「蒸気レス炊飯器の種類も多く、最上位機種は蒸気セーブ機能を搭載。
食感はかたすぎず、やわらかすぎません。バランスのよい味や食感を好む方におすすめ」
三菱電機:かための食感
「蒸気を95%カットできる製品もあります。かための食感で、しゃっきりとした炊き上がりを好む人にもおすすめ」
タイガー:コンパクト&おかずがつくれる
「低価格でもおいしく炊きやすい炊飯器を出しています。一人暮らし向きの炊飯器にも力を入れていて、サイズが小さくおかずがつくれるものがあります」
専門家おすすめNO.1の蒸気レス炊飯器
ここでは家電専門家の倉本さんのおすすめNO.1商品をご紹介。
日立 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100FM

蒸気がほとんど出ない、日立の最上位機種
「蒸気カットと謳っていますがほとんど蒸気が出ないです。周囲に結露がつくこともなく、棚の天井が近くにあってもカビにくいです。
中はやわらかく、外はモチっとした炊き上がり。噛んでいると楽しくなるような食感で、非常においしいです! 内釜が約790gと軽量で、使い勝手にも優れますよ」
少量モード搭載で、2合以下でもおいしく炊けます。スチームを送り込むことで、40時間ごはんのパサつきを抑えて、しっとり保温。
「雑穀米」「玄米」「発芽玄米」「麦ごはん(押し麦・もち麦)」コースや、「炊き込みごはん」「おこげ」「おかゆ」「おこわ」「お赤飯」コースを搭載。
蒸気レス炊飯器おすすめ9選
おすすめの蒸気レス炊飯器をから厳選してご紹介。倉本さんにお聞きした選び方のポイントや、Amazon・楽天などの人気通販サイトのランキングや口コミを参考に選出。
【5合炊き】おすすめ蒸気レス炊飯器
まずは蒸気レス炊飯器のもっとも主流なモデルの「5合炊き」からご紹介。
象印 炎舞炊き NW-PT10

「蒸気セーブ」機能搭載!お手入れ簡単な圧力IH炊飯器
「蒸気セーブ」機能搭載の5.5合炊き圧力IH炊飯器。蒸気の量は約80%カットします。高機能・高性能な炊飯器がほしい人におすすめ。
「4つの底IHヒーター」搭載で、高温の熱をしっかりお米に伝えます。ふっくらとして、甘みが引き出された炊き上がりに。
保温性能が優秀で、適切な温度を自動で調整し、40時間パサつきを抑えて保温が可能。毎回洗うのは内ぶたと内釜の2点だけでお手入れが簡単。
「わが家炊き」機能では、食べたごはんの感想を入力することで、次回から81通りの炊き方から好みの食感に近づけます。「麦ごはん(ふつう・もちもち)」「玄米」「雑穀米」メニューを搭載。
象印 炎舞炊き NW-FA10

象印の最上位機種!121通りの炊き方から好みの食感が見つかる
蒸気量を約80%カットする「蒸気セーブ」搭載の5.5合炊き圧力IH炊飯器。先ほど紹介したNW-PT10の上位機種。ヒーターの性能や、炊き分け機能の豊富さなどがバージョンアップしています。高額ですが、高機能で高性能なモデルがほしい人におすすめ。
「6つの底IHヒーター」で、内釜の中で激しい対流を起こします。ふっくらとした粒感と甘み成分が強調されますよ。「わが家炊き」機能搭載で121通りの炊き方から、好みの食感が見つかります。
「もち麦」「押し麦」「麦ごはん(ふつう・もちもち)」「雑穀米」「玄米」「金芽米」メニューや、「冷凍ごはん」「お弁当」メニューを搭載。
おいしく40時間保温できる機能も搭載。毎回お手入れするパーツは2点のみ。
三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-XSC10J

蒸気カット率95%!蒸気量の少なさを重視する人におすすめ
三菱の5.5合炊きIH炊飯器。蒸気レス機能搭載で、蒸気カット率は95%で、蒸気の量をなるべく少なくしたい人におすすめ。
注目したいのが独自技術の「蒸気密封うまみ炊き」。炊飯時の蒸気を水とうまみ成分に分け、水はタンクに、うまみ成分はごはんに戻すという機能です。
蒸気レス炊飯器で「冷凍用モード」を搭載している数少ないモデル。冷凍して加熱したときにおいしいごはんを炊き上げます。
「芳潤炊き(玄米)」モード搭載で、水を吸収しにくい玄米もおいしく炊き上げます。「芳潤炊き(発芽米)」「麦飯」「分づき米」「中華粥」「長粒米」モードも搭載。
日立 RZ-H10EJ

価格の安さを重視したい人におすすめ
5.5合炊き圧力IH炊飯器。非常にお手頃な価格でありながら、蒸気セーブ機能付きなのが魅力。比較的シンプルな機能で十分な人にもおすすめ。
食感は「極上しゃっきり」「極上ふつう」「極上もちもち」から選べます。日常で使うには必要十分な3種類。「玄米」「発芽玄米」「雑穀米」「麦ごはん」メニュー搭載。
温泉卵やケーキが作れる調理コースを搭載しているのはうれしいポイント。蒸気レス炊飯器では数少ない、少量コース搭載のモデル。0.5~2合もおいしく炊き上げます。
日立 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100DM

お手頃価格で保温性能を重視する人におすすめ
「蒸気カット」搭載の5.5合炊き圧力IH炊飯器。比較的お手頃価格ですが、便利な機能も搭載しています。
圧力をかけてスチームを使うことで、最高107℃の高温で加熱。外側は適度に硬く、内側がふっくらとやわらかい食感に仕上げます。「スチーム保温」により24時間しっとり保温できるのが魅力。
選べる食感の炊き分けは「極上しゃっきり」「極上ふつう」「極上もちもち」に加えて「極上すしめし」コースも搭載。内釜が約790gと軽量で洗いやすいのも魅力。
少量炊き機能が搭載で、0.5~2合もおいしく炊けます
【一升(10合)炊き】おすすめ蒸気レス炊飯器
象印 炎舞炊き NW-LB18

高性能な一升炊きの蒸気レスがほしい人におすすめ
象印の一升(10合)炊き圧力IH炊飯器。蒸気セーブ機能付きで、約80%の蒸気をカット。高性能で高機能な高価格帯のモデル。
保温機能が優秀でパサつきを抑えて、40時間おいしく保温が可能。朝に炊いて、夜まで食べたい人にもおすすめ。毎回洗うパーツは2点だけでお手入れが簡単。
121通りの食感から好みの炊き方がみつかる「わが家炊き」機能や、「金芽米」「雑穀米」「お弁当」メニューも搭載。
象印 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-ZU18

価格の安い一升炊きがほしい人におすすめ
象印の一升炊き圧力IH炊飯器。「蒸気セーブ」搭載でカットできる蒸気量は約50%。
価格の安さが魅力です。機能はシンプルで、蒸気が多少出てもOKな人にはおすすめ。食感の炊き分けは必要十分な「白米ふつう」「しゃっきり」「すしめし」の3種類。
30時間おいしく保温可能。「もち麦」「押し麦」をふっくらもちもちに炊けるメニューも搭載。
【3合炊き】おすすめ蒸気レス炊飯器
タイガー魔法瓶 炊きたてミニ JAI-R551

蒸気量を約30%カット!価格の安さ重視の人におすすめ
3合炊きマイコン式炊飯器。「エコ炊き」メニューは電気代を約10%カットしつつ、蒸気量を約30%カットします。なるべく予算を抑えて、蒸気を抑えて炊飯できるモデルがほしい人におすすめ。
機能はシンプルで、価格は非常に安いです。煮込みメニュー搭載で調理ができます。保温は12時間まで可能。
象印 極め炊き 圧力IH炊飯ジャー NP-RT05-BA

おいしく炊ける3合炊きがほしい人におすすめ
蒸気をカットできる機能付きの3合炊き。圧力IH採用で、おいしく炊きやすいのが魅力です。「蒸気セーブ」メニューを搭載で、蒸気を抑えて炊飯できます。ごはんの炊き上がりはすこしかために。
「すしめし」「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」の4つの食感炊き分け機能付き。30時間おいしさをキープして保温できる「うるつや保温」機能を搭載。
「もち麦」「押し麦」「玄米」「雑穀米」をふっくらもちもちに炊き上げるメニュー付き。