2

最近、急に寒くなったので、体を温めてくれる料理がパッとつくれる「蒸し器」を導入しました。

フライパンにのせるだけって、手軽すぎる!

シリコン製、せいろ、鍋のなかにカゴを入れるタイプ、とあらゆるものを比較して、選んだのは、フライパンにのせるタイプのもの。

ヨシカワ「フライパンにのせて簡単蒸しプレート(ドーム型)」2,830円(税込) ※Amazon価格

24〜26cmのフライパンに穴の開いたプレートをのせるだけで、あらゆるものが蒸せるお手軽なキッチンアイテムです。

蓋に高さがあるので収納場所はちょっと悩み中。でも、蓋がドーム型になっている利点のほうが多いのです。

高さのある器が蒸せるのでジャンボ茶碗蒸しをつくってみた

蒸しものといえば、茶碗蒸し。せっかく蓋に高さがあるので、ジャンボ茶碗蒸しにトライしてみました。

今回は約650mlの卵液を、高さ約7cmの器に入れてつくりました。アルミホイルをかけて蒸し器へ。

ドーム型のふたなので、すっぽり入りました。

蒸し終わり、開けてみると……

どんぶりいっぱいの茶碗蒸しが完成!

すくってみると……

ぷるっぷる。大きい蒸し器があるっていいな。

肉まんが4つ入る、たっぷりサイズ

次は、寒い日に食べたくなる肉まん。

プレートには直径約10cmの肉まんが4つ入りました。

蒸し上げると、中までふっくらほくほく。

レンチンしたものは冷めると皮がギュッと硬くなるのですが、蒸し器で温めるといつまでもふかふかでびっくり。

お皿に乗せれば、そのまま食卓に出せるのもうれしいポイント。

解凍ごはんも炊き立てみたいな味わいに

冷凍ごはんも解凍してみました。

プラスチック容器は耐熱性能が140度以上あれば蒸し器でも使えます。

レンジで解凍するよりも、ごはんがふっくらしているように見えます。

ひと口食べてみると、いつもと舌触りがぜんっぜん違う……!

炊き立てのようなもっちりとした食感に! レンジで解凍したときよりもごはんが甘く感じる〜。

蒸しプレートを導入したら、料理のバリエーションが増えたよ

蒸しプレートの上で10分〜20分ぐらい加熱して、火を止めて3〜5分放置するだけで、どんな食材でも蒸せました。この冬は、野菜も肉・魚も、色んな食材を蒸しまくるぞ〜。

削ぎ落とされたデザイン美! これが調理のストレスを軽減してくれるとは……

無印良品のコレが「お風呂あがりのバスタオル置き場」問題を解決

Ranking