48

ROOMIEのTikTokでは、レビューしたアイテムを動画で紹介中!

料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。食材やキッチン道具のちょっとした“ひと工夫”で、キッチンで過ごす時間や毎日の暮らしがもっと楽しくなる、そんなアイデアを紹介します。

第5回は「水切りヨーグルト」。聞いたこともあるし、興味もあるけど、どうつくって何に使えばいいのかわからないんですよね……。

冷蔵庫でひと晩おくだけ。常備しておきたい!


水切りしたヨーグルトは、すくったスプーンを傾けても落ちないくらい、もっちりクリーミー。「クリームチーズと泡立てた生クリームの中間ぐらいのかたさ」と言うとイメージが伝わりやすいかもしれません。

使い勝手が良くてヘルシーなうえに、何より美味しいので、私は冷蔵庫に常備しています。

水切りヨーグルト


<用意するもの>

・ざる
・ボウル(ざるよりひと回り小さいものがおすすめ)
・キッチンペーパー
・ヨーグルト

ステンレス製の水切りバット容器だと、ペーパーも要らず清潔に繰り返し使えて便利です。


<作り方>

1. ボウルにざるを重ね、キッチンペーパーを敷いて、その上にヨーグルトを入れる。
2. 冷蔵庫で、半日からひと晩おく。

水切りヨーグルトは、ハンバーグなどのメインディッシュに添えたり、チーズやサワークリームの代わりにディップにしたり、シチューなどに添えたり。濃厚なコクと爽やかさで、たちまち“お店の味”になりますよ。

クリームチーズの代わりに水切りヨーグルトでつくるチーズケーキのレシピもあります。

また、マヨネーズの量を控えたいときに、水切りヨーグルトを加えるとヘルシーなのに味にコクが出てGOOD。シンプルに味わいたいなら、朝ごはんにシリアルとハチミツをかけて食べるのもおすすめです。

私のお気に入りは、トーストしたパンにこのヨーグルトを塗り、塩とペッパーをかける食べ方。生ハムをのせたりしてもいいですね。

水切りヨーグルトをつくるときに残る水(ホエー)も、栄養価が高いので、スープやお味噌汁の水分として捨てずに使ってくださいね。


ちなみに、いろんなヨーグルトを水切りしましたが、明治の「ブルガリアヨーグルト」は、ざるに移すときにスポッときれいに入れられて気持ちいい! ですよ。

無印良品の新作で、いつものシャンプーが「美容院クオリティー」に!

Ranking