コーヒーのハンドドリップに欠かせない道具、コーヒーサーバー。今回は、コーヒーサーバーの選び方とおすすめのモデルをカフェ店主の梁川健人さんに教えてもらいました。
「コーヒーサーバーは、コーヒーの味にそれほど大きな影響を与えないので、まずはおしゃれ、かわいい、使ってみたいという『直感』で選んでOKです。
加えて、洗いやすいものがいい、割れにくいものがいいなど、自分が希望する+αの要素を満たしていると、お気に入りのサーバーになるでしょう」
ハリオ、カリタ、キントー、コーノの人気4大ブランドに加え、おしゃれなデザインのもの、割れにくいものなど、さまざまなタイプのおすすめ商品も合わせて解説します。
お気に入りのサーバーを探してみてください。
梁川健人(やながわ・けんと)さん
カフェ「喫茶 八蔵」店主。スペシャリティコーヒーの専門店に勤務。コーヒーのドリップや焙煎補助などの業務を経験した後、出張喫茶としてさまざまなイベントで珈琲を提供し、人気に。百貨店への期間限定出店なども行う。2018年にオープンした「喫茶 八蔵」では、産地や農園までこだわったスペシャリティコーヒーを丁寧にドリップ。その味わいを求め、地元はもちろん遠方からも多くの人が訪れる。
喫茶 八蔵(HP)
https://www.hachikura.net/
喫茶 八蔵(Instagram)
https://www.instagram.com/hachikura2015/
▼選び方
【結論】コーヒーサーバーは直感で選んでOK!
選ぶ際の2つの注意点
▼解説
人気4ブランド
材質はそこまで気にしなくてOK
迷ったら、ドリッパー&サーバのセットで選ぶのも◎
▼おすすめ商品
プロが選ぶコーヒーサーバー 16選
– 人気ブランド
– おしゃれ
– ドリッパーとコーヒーサーバーのセット
– 割れにくい素材
– ステンレス(保温タイプ)
– キャンプ/アウトドア
▼レビュー
ニトリのコーヒーサーバーの使い心地は?
【結論】コーヒーサーバーは直感で選んでOK!ただし、2つの注意点あり
コーヒーサーバーには形状・サイズ・材質などさまざまなバリエーションがありますが、基本的には直感で選んでOKだそう。ただし、気をつけるべき項目が2つ。順に解説します。
サーバーを見た目で選んでいいのは、味への影響が少ないから
「サーバーはドリッパーのようにコーヒーの抽出の仕上がりを左右するものではないので、基本的には、コーヒーの抽出液が入ればどんなものでも大丈夫。
材質によって保温性が異なるので、温度変化による味への影響はもちろんありますが、その場合はお湯を差して事前に温めておけば大丈夫です。
かわいいな、おしゃれだな、使ってみたいなと思うものを選びましょう。インテリアに合わせて選んだり、用途に合わせて屋外で使いたいなら割れにくい素材のものを選んだりするとよいと思います」
サーバを使うメリットはあるの?
どんなものでもOKということは、サーバを使わなくても問題ないということでしょうか?
「コーヒーサーバーは、2人分以上のコーヒーを淹れる場合、味の均一性を保つために必要なもの。コーヒーの抽出液は、最初の方と最後の方で濃さや味の成分、温度が異なるので、一度サーバーに全て抽出してからそれぞれのカップに注ぎ分けることで、均一な味になります」
1人分のコーヒーを淹れる場合は、マグカップに直接注いでもOKだそう。
【選び方の注意点①】ドリッパーの形状・サイズに合っているかどうか
次に、選ぶときの注意点について。サーバーを選ぶ際、最も注意したいのがドリッパーの形状やサイズと合うかどうかです。
「すでに使っているドリッパーがあれば、新たに購入するサーバーと組み合わせて使えるかを確認する必要があります。
サーバータイプ(写真左)の場合は、ドリッパーを上にのせたときにグラグラせずに安定するか確認を。カラフェタイプ(写真右)の場合、内側にペーパーやステンレスのフィルターがぴったり収まるかを確認しましょう」
また、サイズも要確認。大きさが合わないとぐらぐらして安定しなかったり、ドリッパーがサーバーの中に落ちてしまったりします。
ちなみに、写真左はコーノの1〜2人分。右がカリタの3〜4人分サイズのドリッパー&サーバーのセットです。サイズもブランドも違う2つのドリッパーを入れ替えるとどうなるでしょうか?
こちらがドリッパーを入れ替えた状態。どちらも安定してのせられました。つまり、アイテムによってはサイズとブランドが異なっても併用可能な場合もあります。
確実に合うものを選びたい場合、特に選択肢が限られるカラフェタイプの場合は、同じメーカーの同じサイズ(〇人分などの表記が同じもの)のサーバー&ドリッパーを選ぶと安心です。
【選び方の注意点②】容量は一人160mlが目安。大きすぎないものを選ぶ
注意点の2つ目は容量。普段自分が飲む量のコーヒーが入る量かどうかも確認しておくといいでしょう。
「コーヒーサーバーの容量は、どのくらいの量のコーヒーを淹れたいかで選びます。当店の基準としている抽出量は、1杯160mlほどです」
1〜5人分のコーヒーの量は、それぞれ次の通り。コーヒーサーバーの商品説明には容量が書いてありますが、メーカーごとに一杯を何mlに設定しているかが異なるため、商品の容量を参考にして、淹れたいコーヒーの量が入るものを購入するとよいでしょう。
1人分 | 160ml |
2人分 | 320ml |
3人分 | 480ml |
4人分 | 640ml |
5人分 | 800ml |
市販されている商品の中で最も数が多いのは500〜600mlほどのサイズのサーバーですが、これは1杯160mlで計算すると約3人分の容量です。
また、ここで特に注意したいのは、大きすぎるものを選ばないということ。「大は小を兼ねるから、大きめのものを買っておこう」と考えがちですが、まず、ドリッパーは大は小を兼ねません。人数に適したサイズで淹れたほうが美味しく淹れられるためです。
ドリッパーのサイズが変わると、組み合わせて使うサーバーのサイズも変わってくるため、もし1〜3人分で淹れる場合と、4人分やそれ以上の量を淹れる場合が同じくらいの頻度であるなら、大小各サイズのドリッパーとサーバーを持っておいたほうがいいでしょう。
大小のドリッパーのどちらも適合するサーバーがあれば、大きなサーバー1つだけでもOKです。
大小のサーバーを2つ持つ場合は、例えば、1〜2人分用=300ml前後の小さめサイズと、4人分以上=700ml程度の大きめサイズ(淹れたい最大量に合わせる)といったように揃えるといいでしょう。
容量の目盛りは不要
「ちなみにコーヒーサーバーはたいていの商品に容量の目盛りがついていて、見やすいもの、見づらいものなどありますが、これは特に気にしなくて大丈夫。容量はコーヒーを淹れるときに使うドリップスケールで量ることをおすすめします」
【解説】コーヒーサーバーの人気4ブランド
コーヒーサーバーを取り扱う主要なブランドは次の4つ。特徴を解説します。
Image:Amazon.co.jp
ハリオ

耐熱ガラスを使った商品を数多く扱うメーカー。コーヒードリッパー、コーヒーミル、ドリップケトル、フィルターなど、コーヒー関連商品も非常に豊富です。コーヒーサーバーは、手に入りやすく、価格もお手頃なものが揃っています。
▼ハリオの代表商品
カリタ

コーヒー機器の総合メーカー。コーヒードリッパー、ドリップケトル、フィルターなどに加え、コーヒーの豆を挽くグラインダーや、コーヒーメーカーも扱っています。コーヒーサーバーは、4ブランドの中でも一番入手しやすいのが特徴。価格もお手頃なものが多く揃っています。
▼カリタの代表商品
キントー

テーブルウェアやドリンクウェアのメーカー。シンプルでありながらおしゃれなデザインのコーヒードリッパーやドリップケトルに加え、カップアンドソーサーやマグなど、淹れるシーンから飲むシーンまでトータルでコーヒーウェアを揃えることができます。コーヒーサーバーは、すっきりとしたデザインと注ぎやすく洗いやすい機能性の高さが人気です。
▼キントーの代表商品
コーノ

コーヒー豆焙煎加工と抽出器具の専門メーカー。2025年には創業100年を迎える老舗で、世界に先駆けてコーヒーサイフォンや円錐フィルターを開発したことでも知られています。コーヒーサーバーは、職人の手吹きによるぽってりとした丸い形と質感の高さが人気です。
▼コーノの代表商品
【解説】コーヒーサーバーの材質はそこまで気にしなくてOK。使い勝手や好みで選ぶ
コーヒーサーバーの材質は、ガラス(写真右)、トライタン(写真左)、ステンレス、陶器の4種類がメジャー。それぞれ次のような特徴がありますが、コーヒーの味に大きな違いは出ないので、使い勝手や好みで選ぶといいでしょう。
ガラス | 素材によって直火で加熱できるものや電子レンジで使えるものがあり、温め直しができる。 強化ガラスとそうでないもので、強度が異なる。 |
トライタン | 「コポリエステル樹脂」という合成樹脂の素材。 ガラスのような光沢と透明性と、落としても割れにくい耐久性の高さが特徴。 BPAをはじめ、ビスフェノール類の化学物質を使用していないので、安全性が高い。 |
ステンレス | 割れにくく、さびにくい。 真空断熱構造になっているものは、保温性が高い。 |
陶器 | デザインが豊富で、作家ものなども多い。 保温性にやや不安があるが、最初にお湯をかけて温めておくことで、コーヒーが冷めにくくなる。 |
保温機能は不要だが、大量に淹れる際には便利
市販のコーヒーサーバーには真空断熱構造のステンレス製など保温できるタイプもありますが、普段使いの選択肢には入れなくてもいい、と梁川さん。
「保温ができるタイプのコーヒーサーバーは基本的に必要ありません。淹れたコーヒーを、味が変わらないうちに、すぐに飲むことをおすすめしたいです。
ただ、寒い場所で大人数分のコーヒーを抽出する場合は、淹れている間に冷めることもあるので、保温タイプを使うという手もあります」
コーヒーの温度が下がりやすいシチュエーションでのドリップ時に活用したい方のために、記事中では保温タイプのおすすめ商品も紹介します。
【解説】ドリッパー&サーバのセットで選ぶのも◎
多くのメーカーでは、ドリッパーとサーバーのセット販売も行っています。
「コーヒーサーバーは、ドリッパーとセットで使うもの。組み合わせに迷ったら、同じメーカーで揃えるのがおすすめです。見た目に統一感が生まれますし、サーバーが大きすぎた/小さすぎたという失敗もありません」
サイズが合うかどうかを気にする必要がないことに加えてデザイン性の高いものが多いので、「初めてのドリッパーとサーバーは、おしゃれなものを買いたい」という人にぴったりです。
入手しやすい価格で初心者にもぴったりな、ハリオのセット。
おしゃれなものを選びたい人におすすめのKINTOのセット。
【おすすめ商品】プロが選ぶコーヒーサーバー 16選
下記のタイプ別におすすめ商品を梁川さんに選んでもらいました。定番を選びたいなら「人気ブランド」、見た目重視なら「おしゃれ」や「セット」を。使い勝手や機能重視なら「割れにくい」「ステンレス(保温タイプ)」「キャンプ/アウトドア」を選ぶのがおすすめ。
人気ブランド
人気ブランドとして前述したハリオ、カリタ、キントー、コーノのサーバーを紹介します。ハリオ、カリタ、キントーはお手頃価格。コーノは他のサーバーより値が張るものの、手吹きでしか出せない質感の高さが特徴です。
ハリオ|V60 レンジサーバー XVD-36B

「ハリオのスタンダードなサーバー。お手頃価格なので、初めてコーヒーサーバーを買う人にも手に取りやすいのが魅力です。電子レンジも使えるので、牛乳を温めるなどの用途にも使えます」
カリタ|コーヒーサーバー #31203

「カリタのサーバーは売り場で最も目にすることの多い、サーバーの定番商品。値段も手頃です。取っ手は赤いネジをドライバーで緩めれば外れるので、取っ手とガラスが接する面にたまりやすい汚れが簡単に落とせます。電子レンジ可です」
キントー|コーヒーサーバー SCS-S02

「取っ手まで全てガラスの、おしゃれなサーバー。ガラス製ではあるんですが意外に丈夫。そこが気に入って店でも使っています。レンジ可なので、ミルクの温めにも使っています」
コーノ|グラス ポット MD-22

「唯一無二のぽってりとしたフォルムが魅力。ガラス部分は職人による手吹きで、質感にもどこか味を感じる、コーヒー愛好家に長年愛されているモデルです」

「少し価格は上がりますがおしゃれなウッドハンドルタイプもあります。ガラスポット部分のみでも販売されているので、割れてもハンドルはそのまま使え、経年変化も楽しめます。電子レンジは不可です」
おしゃれ
コーヒーサーバーは機能にそれほど大きな差がないからこそ、自分の好きなデザインを選ぶ楽しみがあります。キッチンに出して飾っておきたくなる、おしゃれなものを紹介します。
キントー|コーヒーサーバー SCS-S02
「人気ブランドのキントー。取っ手まですべてガラス製で、取っ手が角張っているところなど、さりげないデザイン性の高さがおしゃれです。口が広いので、手を入れて洗いやすいのもポイント」
Pingle|コーヒーポット

「レトロな色使いや台形のようなフォルムがおしゃれな1品。カラーは他にグリーンもありますが、どちらもコーヒーの色が映えるカラーリングです。口が広いとアイスコーヒーを作る際に氷も入れやすいのでいいですよ」
コレス|クリアガラスサーバー C514

「小鳥のようなデザインのかわいらしいサーバー。異素材の蓋もおしゃれです。丸みがあるので、紅茶を淹れるティーポットとしても使えますよ。こちらも口径が広く、手入れしやすい形です」
ドリッパーとコーヒーサーバーのセット
ドリッパーとサーバのセットは、統一感のあるおしゃれなコーヒー器具を揃えたい人におすすめ。コーノやハリオにはフィルターやスプーンまで一式セットになった商品もあり、初心者には嬉しい仕様です。
コーノ|名門ドリッパー2人用セット

「コーノ独特の手吹きガラスならではのころんとしたフォルムがかわいらしく、取っ手部分のカラーバリエーションが豊富です。時々発売される、限定カラーも要注目です」
ハリオ|V60ドリッパー&サーモカラーサーバーセット VDSS-3012-B

「ハリオのドリッパーとサーバーのセットは他にも種類がありますが、このセットを選んだのはそのデザイン性の高さから。サーバーはビーカーのようにストレートなシルエットで、コーヒーの温度によって模様の色が変わります」
キントー|SCS コーヒーカラフェセット 27643
「今回選んだ商品の中では唯一のカラフェタイプ。コーヒーの粉を計る計量カップ兼、抽出後のドリッパー置きにもなる容器が付属しています。カラフェはピッチャーのような形をしているので、他のドリンクを入れてサーブする用途でも使えます」
割れにくい素材
どこかにぶつけて割ってしまった…ということがしばしばおこるコーヒーサーバー。割れにくさを重視したいという人には、トライタンという樹脂製のサーバーがおすすめです。
ブランディングコーヒー|安清式コーヒーサーバー アンブレイカブル360 SRB360TR

「トライタン製の割れにくいサーバー。透明度が高く、遠目で見るとガラス製のように見えます。取っ手はネジで取り外せるので衛生的ですね。電子レンジは不可です」
下村企販|珈琲考具 コーヒーサーバー 42882
「トライタン製の割れにくいサーバーです。口の部分が尖っているので注ぎやすく、水切れがよいのが特徴です。持ち手と本体が同じ素材、かつ口が広いので、洗いやすいのもポイント。こちらは同じトライタン製でも電子レンジ可です」
ステンレス(保温タイプ)
一度に5人分を淹れるときなど、抽出に時間がかかるときにも重宝する保温タイプ。アウトドアに持ち出すときにも割れないので安心です。紹介している2点ともドリッパーを直接のせて、コーヒーを抽出できるような設計になっています。
ハリオ|V60 保温ステンレスサーバー VHS-60B

「内側が真空断熱二重構造になっていて、コーヒーが冷めにくいサーバーです。事前にお湯を少し淹れてサーバーを温めておくと、保温性がよりアップしますよ。ブラックのカラーリングが格好いいモデルです」

サーバーの蓋を外してドリッパーをのせ、コーヒーを抽出します。
ブルーノ|卓上ポット BHK268-GR

「コーヒーサーバーとしての用途以外にも幅広く使える真空二重構造のサーバー。フッ素コーティングされているので、汚れやコーヒーのにおいがつきにくいのも嬉しい点です。くすんだグリーンのカラーリングがおしゃれです」

ハリオと同様、サーバーの蓋を外してドリッパーをのせ、コーヒーを抽出します。
キャンプ/アウトドア
割れにくい素材、直火で温めができる、保温性が高いなど、キャンプやアウトドアの場面で嬉しい機能をもつコーヒーサーバーを集めました。
ユニフレーム|UFコーヒーサーバー 660294

「アウトドア用品メーカーユニフレームの、キャンプ用の鍋のような形をしたサーバー。保温機能はありませんが、直火で温めなおすことができます。同メーカーの人気ドリッパー『コーヒーバネット』を安定した状態で使えます」
コーヒーは淹れたてを飲むのが一番美味しいとはいえ、寒い日の屋外ではコーヒーがすぐに冷めてしまうこともあるので、温め直しができるのは嬉しい機能です。
ハリオ|V60メタルコーヒーサーバー O-VCSM-50-HSV

「UFOのような台形のフォルムがおしゃれです。抽出量が見えないのでドリップスケールを使うことをおすすめしますが、直火OKなのでこれでお湯をわかし、ティーバッグのようにコーヒー豆が袋に入った『コーヒーバッグ」を中に淹れて抽出するのも、手軽でおすすめです」
リバース|サーモジャグキート

「卓上用の魔法瓶ポットですが、保温保冷効果が高く、キャンパーにも人気。ウッドハンドルがおしゃれです。自宅でこのサーバーにコーヒーを入れて、近場のピクニックに持っていくのもいいですね。こちらは直火NGです」
【使用レビュー】ニトリのコーヒーサーバーの使い心地は?
ニトリのコーヒーサーバー「コーヒー&ティーサーバーNTAG」は、399円(※)という超お手頃価格で人気です。その使い心地を梁川さんに検証してもらいました。
※2022年9月時点の価格
結果:使いにくいポイントはなく、湯の切れも問題なし
コーヒーサーバーの使い心地を左右するポイントは、注ぎやすさと湯の切れ。お湯を入れて検証してみましたが、問題なく注げ、湯も切れやすいという結果になりました。
「電子レンジも食洗機も使え、注ぎやすさや湯の切れも問題なく、この価格は驚きですね」
写真:岡崎健志、編集:佐々木智恵美