5

Image via Getty Images

コーヒーを飲まない日はありません。でも、おいしくコーヒーを淹れられる? と聞かれると、正直、自信はないかも……。

そこで、コーヒーの“プロ中のプロ”においしいコーヒーの淹れ方を教えてもらいました。

教えてくれたのは、コーヒーハンターとして世界各地を駆け回り、未知なるおいしいコーヒー樹を探し出してきたJosé.川島良彰(ホセ かわしま よしあき)さん

川島さんが伝える3つのコツは、著書『人生を豊かにしたい人のための珈琲』(マイナビ出版)からピックアップ。

コーヒーライフが激変するほど、とっても参考になります!

コーヒーフィルターは、白と茶色どっちが正解?

まずは、ろ紙(フィルター)の選び方を教えてもらいました。なんとなくナチュラルそうな薄茶色のろ紙を使っていたのですが、José.川島さんの選択は違っていました。

ろ紙の材質は、真っ白な漂白のものがいいでしょう。未晒しの茶色いクラフト紙は見栄えから「エコ」のように思われていますが、実は製造に非常に多くの水を使います

また、紙の匂いもするので抽出面でもマイナスです。
(『人生を豊かにしたい人のための珈琲』65ページより引用)

「エコ」っぽさで選んでいたことが裏目だったとは……。勉強になりました!

詳しくはこちらから↓

ペーパードリップで抽出するとき、嫌な味を出さないコツ

ろ紙(フィルター)の選び方が分かったので、上手なペーパードリップの方法も知りたいところ。

どんな品質のいいコーヒーでも、嫌な味を出す成分を含んでいます。

幸いなことにその成分は、お湯と長く接し過ぎた時のみ出てきます。それゆえ、挽き目はやや粗目のザラメ程度をお勧めしています。

細かくすればするほど抽出時間を要し、お湯とのコンタクトが長くなるからです。
(『人生を豊かにしたい人のための珈琲』64ページより引用)

挽き方が大事なんですね〜!

José.川島さんのポイントをおさえて、ちょっといい豆でコーヒーを淹れてみたところ、さわやかな甘酸っぱさが感じられて新境地を開拓した気分に!

とびきりのコーヒーを淹れたいときは、ぜひ参考にしてみてください。

詳しくはこちらから↓

コーヒー豆を量るのに「メジャースプーン」はNG

理由が全く思い当たりませんが、何人分かまとめて淹れるときに限って、味がイマイチになることはありませんか?

その答えも、José.川島さんが教えてくれました。

川島さんによると、本当においしいコーヒーを飲もうと思うなら、焙煎豆を量るのに柄杓状の「メジャースプーン」を使うのは合理的ではない、とのこと。

ちょっと面倒でも重さを量る「スケール」を使い、しかも、何杯か淹れるときはコーヒーの量をちょっとずつ減らしていくのがいいとのことです。

私がお勧めするレシピは、ザラメ程度のやや粗挽きで1杯(150㏄)淹れるのに20gを適量としています。

ですが、2杯(300㏄)抽出では40gでなく10%減らして36gを使います。3杯(450㏄)では60gではなく20%減らして48g4杯(600㏄)なら80gでなく25%減らして60gで事足ります。

1度に4杯淹れる場合、スケールで重さを量っていれば20gも節約できる計算です。メジャースプーンで量ると必要以上にコーヒーを使ってしまうだけでなく、濃過ぎるコーヒーになってしまい、美味しさも楽しめません
(『人生を豊かにしたい人のための珈琲』56ページより引用)

私の場合、たくさん淹れるときは人数分のコーヒー粉をしっかりメジャースプーンで量って、ドバドバと投入していました。みんなに「ちょっと濃いね?」と言われるのも当たり前。

アドバイス通りに4杯のコーヒーを淹れてみると、見事にちょうどいい濃さの、おいしいコーヒーになりました!

詳しくはこちらから↓

ちなみに、José.川島さんが代表取締役を務める「株式会社ミカフェート」では、おいしいホットコーヒーの淹れ方を公開しています。

ぜひ、この動画を参考に、おいしいコーヒーを淹れて一息ついてくださいね!

コレをやめれば、おうちコーヒーの達人に!「絶対してはいけないこと」をUCCに教えてもらったよ

真空抽出のコーヒーマシンと使ったら、超高速でおいしいコーヒーが飲めた

Ranking