探し物を「音」で見つけるスマートトラッカーで人気の「Tile」。
なくしものや忘れものが多い人には必須のアイテムですよね。
今年“電池交換版”の「Tile Pro 2022」が新登場したようなので、早速購入してみました!
スタイリッシュなデザイン
今回は、ブラック&ホワイトの2個セットをチョイスしてみました。
また、待望の新色サンド、セージも「Pro」シリーズから新登場している限定モデルも。
Proシリーズ最大の魅力は、電池交換が可能になったこと。
前から欲しかったけれど、電池が無くなれば捨てるしかない……。
なんだかもったいないところに購入を決めかねていた私には待望の機能でした!
接続はとてもシンプル
本体の裏面に電池を入れる場所があり、スライド式なので電池交換も簡単にできそう。
中を開けてみると、既にボタン電池がセットされていました。すぐに使うことができるのは嬉しいですよね。
説明書は同封されていないので、私は“Tile 説明書”をネットで見ながら接続しました。
②アプリを開き説明にしたがってセットアップします。
(私はこのメールアドレスの認証がスムーズにいかず少し時間がかかりました。)
③Tile本体とアプリをペアリングします。
④実際に探してテストして音が鳴ればセット完了。
アプリ自体は日本語対応していますが、うまくいかず問い合わせしたいときは英語になってしまうのが少し不安な部分ですね。
身近なモノにつけてみる
小さすぎず大きすぎないサイズ感で、お財布にもすっぽり入りました。
意外と忘れやすいパソコンケースに付けておけば、出張先でも安心して仕事に集中できますね。
旅行やアウトドアでも安心
Tileにカラビナをつけて、旅行バッグにも。
秋の行楽シーズンに旅行を計画しているので、必ず持っていこうと思います!
バッグ自体を忘れることは少ないですが、普段の通勤や通学で使うバッグにつけておくと、一瞬取り出した荷物に付け替えたり、防犯対策としても効果がありそう。
年1回の電池交換を忘れずに
Proシリーズはシリーズ最大音量と接続距離120mとハイスペックなモデルですが、電池寿命が他のシリーズと比べてproは約1年なので、年1回の交換が必要です。
いつの間にか充電切れてた! を防ぐ為に電池残量を表示する機能がアプリにあればと思い調べましたが、やはり現時点ではありませんでした。
お正月や、自分の誕生日や記念日など覚えやすい日にちと合わせて定期的に交換すれば繰り返し使えるエコで便利なアイテムでした!
「AirTag」を使ってみた。他の忘れ物防止タグと比較もしてみたよ!
毎朝の「あれ忘れた!」が解消された、山崎実業のコンソールテーブル。