値上がりでゲンナリする気持ちも、工夫次第でどうにかなる。むしろ、あんまり価格のことは心配せず、結果的にはこれでよかった!となるようなチョイスをお届けします。
Text by 新海美保
毎日のコーヒータイムをもっと楽しく過ごしたい! そんな思いに全力で答えてくれるコーヒーフィルターを見つけました。
その名も「Kinome(キノメ)」。小さな新芽に水をあげるときのような、凛とした時間を引き出してくれるコーヒーフィルターです。コーヒー豆の個性である「オイルとアロマ」をしっかり抽出できる特殊な磁器でできていて、誰でもカンタンに本格コーヒーが楽しめます。
手軽に、本格的なコーヒーができる
+d「Kinome Ceramic Coffee Filter」5,500円(税込)
「キノメ」を構成するのは、植木鉢のような形をしたフィルターと鮮やかな黄緑色の新芽(栓)、カップやポットの上にセットするスタンドの3つ。
まず、新芽(栓)をフィルターにセットして、コーヒーの粉を入れます。
シリコーン製の新芽(栓)には、茎の部分に印(目盛り)が2つ。上の目盛りまで粉を注ぐとコーヒー豆2杯分、下の線まで入れるとコーヒー豆1杯分。お湯の量は粉が湯に浸るくらいから葉の裏側の高さまで、お好みの濃さで。豆は「中粗挽き〜粗挽きがオススメ」と説明書には紹介されています。
スタンドには、フィルターを持ち上げなくても抽出したコーヒーの量を確認できるスリットが入っていて、お湯の入れ過ぎを防ぐことができます。
職人の技が光るコーヒーフィルター
気になる本体のフィルターは、陶磁器の製造が盛んな長崎・波佐見町の職人技が光るセラミック製。たくさんの細孔(小さな穴)のあいた多孔質構造によって、雑味を除去し、コーヒーの澄んだおいしさやまろやかな口当たりを引き出してくれるんです!
このフィルターの形状は、コーヒーフィルターとしては珍しいですよね。バリスタの協力のもと、こだわり抜いて、味わい深いコーヒーを淹れられるフィルターを目指したそうです。
触り心地は少しざらっとして重厚感があり、丁寧に扱いたくなる一品。1日のはじまりに、背筋がぴんとする一杯を淹れて、仕事もはかどりそうです。
ペーパーいらずでゴミが減った!
お手入れの方法はとってもカンタン! 底側から芽を押し出して、フィルターに残ったコーヒー粉をかき出した後、水で洗うだけ。洗剤も不要。紙フィルターを使わずに繰り返し使えるので家計に優しく、ゴミの削減にもつながります。
ドリップのスピードや衛生面が気になり出したら、水を張った鍋やボウルに入れ、煮沸するか電子レンジで加熱するとスッキリきれいになります。
Lサイズは四つ葉
キノメは、「デザインで生活に喜びや彩りを」をコンセプトに、数々のユニークな商品を世に出してきたアッシュコンセプトのオリジナルブランド「+d(プラスディー)」のイチオシ製品。「h concept DESIGN COMPETITION 2020」の応募作品362点の中から選ばれた優秀賞受賞作品でもあるんです。
今回紹介したのは1〜2人用のふた葉のキノメですが、今夏発売されたサイズ違いの「Kinome L」は、なんと四つ葉。4人分ほど(約880ml)まで淹れることができ、プレゼントにも喜ばれそうです。
牛乳に挽いた豆をつけ置きするだけの「ミルクブリューコーヒー」がおいしすぎ!
100円ショップの鉢で、「グリーンのある暮らし」をはじめた話