ライフハッカー[日本版]より転載
Source: FOOD52, TikTok, Clean green simple(1,2
Rachel Fairbank – Lifehacker US[原文
訳:春野ユリ
Image via Getty Images, Shutterstock

TikTokで「サーモン丼」のレシピが話題になっていることを知っていますか?

このレシピでは、TikTokユーザーのEmily Marikoさんが、余ったサーモンをお皿に並べて、その上に前日の余ったご飯をのせます

そして、ご飯の中に氷を入れ、パーチメントペーパーで全体を覆い、電子レンジで1分加熱。

電子レンジに入っている間、氷はほとんどそのままの状態で、蒸気を発生させてご飯に水分が行き渡るのです。

サーモン丼の美味しさもさることながら、Marikoさんの氷を使ったテクニックは、他の方法にも応用できるハックであり、アレンジもできます

電子レンジは、残り物をさっと温めたいときの救世主ですが、お米など特定のタイプの食材をパサパサで味気なくしてしまうことがあるのも事実。

しかし、Marikoさんが見せてくれたように、そうならないようにすることもできます。

残った料理を電子レンジで乾燥させずに加熱する方法はいろいろありますが、ここで大切なのは蒸気を加える方法を見つけることです。

氷を使って残ったパスタを電子レンジで温める

Marikoさんのレシピで見た通り、残ったご飯の上に氷を置くと、十分な蒸気が発生してご飯が柔らかくなり、水分が補給されます

この方法は、パスタ料理にも使えます。

パスタが残ったら、お皿に広げて、その上に氷を置いて蓋をするだけでOKです。パーチメントペーパーがないときは、ペーパータオルでも構いません。

残ったパスタを電子レンジで1分以上加熱する必要がある場合は、1分に1回程度かき混ぜて、氷に目を配りましょう

パスタを薄く広げれば均等に加熱することができ、電子レンジで加熱する時間を短縮できます。

私は、残ったスパゲッティと野菜の「ミートボール」で試してみたところ、1分も過熱すれば十分で、出来立てのように美味しくなりました。

ミートボールを小さく切ってから電子レンジで加熱してみたところ、より均等に加熱することができましたが、別の方法として、ミートボールを別にして、熱々でカリカリになるまでエアフライヤーで温め直すこともできます。

350°F(約176℃)で3~5分が目安です。

湿らせたペーパータオルを使う

氷を使う代わりに、残ったご飯や麺類に水を少し振りかけて、湿らせたペーパータオルをかぶせる方法もあります。

その水分で十分な蒸気が発生し、ペーパータオルが蒸気が逃げるのを防ぎますよ。

米Lifehackerのマネージング・エディターであるMeghan Walbertさんは、この方法を残ったパッタイで試してみたところ、満足できる結果になったそうです。

科学的観点から、私は氷方式と湿らせたペーパータオルペーパー方式を比較してみました。残ったスパゲッティを半分に分けて、それぞれの方式で温め直してみたんです。

このテストでは、どちらの方式にも同量のパスタを使用し、皿の上にパスタを薄く広げてから、両方を1分間電子レンジで加熱しました

どちらの方法も同じようにうまくいきましたが、氷を使う方がちょっと楽しかったですね(電子レンジからアイスキューブがそのままの形で出てくるのを見るとびっくりします)。

また、電子レンジで加熱した後、蓋をして1分ほど寝かせると、蒸気が浸透しやすくなるという話もあります。

この実験では、スパゲッティを蒸す方法を施さずに電子レンジで加熱するという対象実験は行いませんでした。

理由は、過去にそのやり方で十分な量のパスタを温め直したことがあり、それがどれほど悲しい結果になるかわかっているからです。

クリームソースのパスタを温め直すときの注意点

アルフレッドやマカロニ・アンド・チーズなど、クリームソースを使ったパスタ料理の再加熱は、脂肪分が多いのでもっと複雑です

脂肪分の多いソースは、冷めると油と水に分離するので、何度もかき混ぜる必要があるため、水分を加え過ぎないように注意しなければなりません。

また、牛乳をちょっと入れるのも効果的かもしれませんね

しゃもじでごはんの美味しさは変わる!
プロが絶賛するマーナのアイテムって…?

これはかわいすぎるし確実に便利…
キングジムの名作バッグインバッグが進化!

Ranking