一人暮らしの狭いキッチンにも置きやすい「小型炊飯器」。少量炊きができるので、お茶碗1~2杯分炊ければ十分な人にも向いています。調理もできるモデルが豊富で、1台あればマルチな用途に使えて便利。

選び方のポイントは容量。炊きたい量+1合が目安です。ごはんを炊くときは内釜の中に適度な空間があったほうがおいしく炊けるので、1合をおいしく炊きたいなら2~3合炊きがおすすめ。毎回食べる分だけ炊きたいという人は、1合炊きでもOKです。

今回は、一人暮らし向きの小型炊飯器の選び方家電プロレビュアーの石井和美さんが解説。また、石井さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめの一人暮らし向け小型炊飯器をご紹介します。

・「選び方」から知りたい人はこちら

・「専門家のおすすめNO.1商品」から知りたい人はこちら

・「おすすめの人気商品」から知りたい人はこちら

石井和美さんのイメージ

石井和美さん
家電プロレビュアー。白物家電や日用品などを中心に製品レビューを得意としています。レビュー歴15年以上。茨城県守谷市に家電をレビューするための一戸建てタイプ「家電ラボ」を開設、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のテストも行っています。

Twitter @kazumi123
ブログ 家電ラボ

一人暮らしに炊飯器はいらない?

Image: Amazon.co.jp

一人暮らしは設置場所が限られるため、炊飯器は不要と考える人もいるでしょう。電子レンジ炊飯器(電子レンジでごはんを炊くための容器)や土鍋などを使ってごはんを炊く方法もありますが、炊飯器は必要なのでしょうか。

「電子レンジはお米を炊く家電ではないため、炊飯器のようにお米がおいしくなるような温度制御をするのが難しいです。

土鍋はおいしく炊くこともできますが、火加減の調整が難しく焦げ付くことも。また、ごはんがくっつきやすいので後片付けが面倒。

炊飯器を使わない場合は、浸しや蒸らしの工程を手動でやる必要があります。炊飯器はお米をといで水を入れたら、あとはスイッチを押すだけなので、他の手段と比較するとごはんを炊くのはもっとも手軽炊く頻度が多く、おいしいごはんを食べたいなら炊飯器はあったほうがよいです」

「小型炊飯器」は調理もできて便利

Image: Amazon.co.jp

一人暮らし用には、狭い場所にも設置しやすい「小型炊飯器」が便利。コンパクトなので、普段は棚に置いて必要なときに取り出すような使い方もできます。

安いものは3,000円台で購入可能で、調理できるモデルが豊富。キッチンが狭くて置き場所がないときに、多用途で使える小型炊飯器は重宝するでしょう。

「炊飯器で料理をつくるときは、材料を入れてスイッチを押すだけなのでラク

調理できるメニューは製品によって異なります。スープやカレーなどの煮込み料理や、ケーキやプリンなどのスイーツをつくれるものは多いです。低温調理ができるモデルは、ローストビーフやヨーグルトが調理可能。

なかには、炊飯器のなかにクッキングプレートをセットすることで、炊飯しながらおかずも同時につくれるtacookという製品もあります」

価格による違い。高価なものほどおいしくなる

一人暮らし向け小型炊飯器の詳しい選び方は後述しますが、製品の価格による違いを大まかに知っておくと選び方を理解しやすくなります。

・5,000円前後

「1万円以下の製品でも多機能なものは多いです。また、狭いキッチンの隅っこにちょこんと置きやすいコンパクトなモデルも豊富。最近は安い炊飯器でもある程度はおいしく炊けますが、味にこだわる人には不向き」

・1万円前後

「高価格帯のモデルにはおよびませんが、おいしく炊きやすくなります。機能が豊富なモデルも増えてきます」

・2~3万円前後

「調理できるメニューの幅が広がります。また、加熱方式にIHを採用しているものがでてきますので、味にこだわる人はこのくらいの価格帯から選ぶのがおすすめ

健康米をおいしく炊くときは、温度制御の性能や火力の高さが求められます。玄米などをおいしく炊きたい人は3万円前後の製品から選ぶとよいでしょう」

一人暮らし向け小型炊飯器の選び方4つのポイント

Image: Amazon.co.jp

ここからは、一人暮らし向け小型炊飯器の選び方のポイントを4つに絞って解説。

1.炊飯容量
2.加熱方式
3.機能
4.デザイン

1.炊飯容量

Image: Amazon.co.jp

炊飯容量が大きいモデルほど、サイズが大きくなります。一人暮らしは設置スペースが限られるので、用途を考慮して炊飯容量に注目するとよいでしょう。

1合はお茶碗2杯分くらいで、毎回食べる分だけ炊く人なら、1合あれば十分。ただ、ごはんを炊くときは内釜に適度な空間があるほうがおいしく炊けるので、1合でもおいしく炊きたいなら2~3合炊きを選ぶのがおすすめ

なお、3合をおいしく炊けるのは5合炊き。サイズは大きいですが、3合をまとめ炊きして冷凍保存する用途で使うなら、一人暮らしでも5合炊きも検討するとよいでしょう。

炊飯器は、実物を見ると意外と大きく感じることがあるので、家電量販店で実際に見てみるのがおすすめ

▼5合炊きは3~4人家族向きの炊飯容量。ただ、高性能なモデルが豊富なので、一人暮らしでも味へのこだわりが強い人は5合炊きから選ぶのがおすすめ。

2.加熱方式

小型炊飯器に主に採用されている加熱方式は「マイコン式」「IH式」の2種類。

「マイコン式は、内釜の底に付いたヒーターを使って加熱する方式。価格が安いですが、底のみで加熱するため炊きムラがでやすく、味にこだわりがある人には不向き。ただ、最近はマイコン式でも性能が上がっているので、十分おいしく食べられます電気代がIH式の半分くらいですむのも魅力。

IH式は、電磁誘導加熱により釜自体を発熱させるような方式。釜全体が熱くなり、お米全体にムラなく熱が伝わるので、味にこだわる人におすすめ。ただ、電力消費量が多く、ブレーカーが落ちる心配があるので気を付けてください。

IH式に圧力を加える機能が付いた圧力IH式というのもありますが、小型炊飯器で採用しているモデルはわずか。圧力をかけることで、100℃以上の高火力で炊くことができます。お米に熱が伝わりやすくなり、IH式よりおいしく炊ける傾向があります」

3.機能

Image: Amazon.co.jp

「多機能になるほどサイズが大きくなります。機能には、サイズとのバランスを考慮して注目してみてください」

予約機能 予約した時間に炊き上げることができる。夜にセットしておけば炊く時間のない忙しい朝でも炊きたてを食べられる。
早炊き 普通炊きより10~20分ほど短い時間で炊ける。
エコ炊き 電気代を抑えながら炊飯ができる。
冷凍ごはんモード 冷凍ごはんを再加熱したときにもおいしさがキープできるように炊飯する。
銘柄炊き あきたこまち・ササニシキなど銘柄に合った炊き方をできる。なかには50種類以上の銘柄炊き分けができるものも。
炊飯メニュー 無洗米・玄米・雑穀米・麦ごはんなどに合った炊き加減に自動で調整。製品によって対応しているメニューは異なる。
調理モード メニューに合った最適な温度で調理をする。搭載されているメニューは異なるが、煮込み料理・パン・ケーキなどがつくれる。

「使い勝手を重視するなら、炊飯の残り時間や予約時間をパネルで表示する製品がよいです。テーブルに置いて使うなら、操作パネルは本体側面ではなく上に付いていたほうが見やすいです。

やわらかい・かためなどの食感が選べると、カレー用にかためのごはんを炊きたいときにも便利。IH式であれば食感の炊き分けができるものが多いです。

朝炊いたごはんを夜に食べたい人は保温機能も注目してください。長時間保温すると味が劣化していくので、劣化を抑えて保温できる機能付きのものがおすすめ」

4.デザイン

Image: Amazon.co.jp

「小型炊飯器はおしゃれなデザインの製品が豊富で、インテリアに合うかどうかも選ぶポイントのひとつ。最近は黒い炊飯器が男性に人気です。おしゃれなモデルはおいしく炊きにくい場合もあるので、性能・機能とのバランスを考慮して注目してみてください」

【コラム】「自動調理鍋」は炊飯器として使う手もあり

「自動調理鍋は調理で使う用途が主ですが、ごはんを炊く仕組みは炊飯器と同じなので、炊飯用にも使えます。炊飯器のほうが温度制御の精度が高く、ごはんはおいしく仕上がりやすいですが、味にそこまでこだわらない人であれは十分使えるでしょう」

Image: Amazon.co.jp

専門家おすすめNO.1の一人暮らし向け小型炊飯器

ここでは家電プロレビュアーの石井さんのおすすめNO.1商品をご紹介。

アイリスオーヤマ IHジャー炊飯器 3合 RC-IL30

Image: Amazon.co.jp
1万円台なのに、IH式&50銘柄炊き分け機能付き

「1万円台という低価格ですが、IH式採用でおいしく炊けます

50銘柄炊き分けができるのも特長。低温調理やヘルシーメニューもつくれるので、幅広い用途で使えて便利です。

デザインがカッコいいのも魅力。一人暮らしの人からも評判が高いモデルでおすすめ」

一人暮らし向け小型炊飯器おすすめ11選

おすすめの一人暮らし向け小型炊飯器を人気商品から厳選してご紹介。石井さんにお聞きした選び方のポイントや、Amazon・楽天などの人気通販サイトのランキングや口コミを参考に選出。

【0.5~1.5合炊き】でおすすめの一人暮らし向け小型炊飯器

山善 1.5合炊きマイコン炊飯器 YJG-M150

Image: Amazon.co.jp
価格が非常に安くおしゃれ

山善の1.5合炊きマイコン式炊飯器。とにかく安い製品がほしくて、おしゃれなデザインを好む人におすすめ。選べるカラーは2色。

「おかゆ」モードを搭載しているのも特長で、手間がかかるおかゆがカンタンにつくれるのはうれしいポイント。

幅16.7×奥行16.7cmとコンパクトで、狭い場所にも置きやすいです。1.25kgと軽量なので収納もラク。モニターで炊飯時間を表示してくれるのも魅力です。

保温は最大3時間可能で、予約機能搭載で最大12時間設定可能。

KOIZUMI ライスクッカーミニ KSC-1513/C

Image: 楽天
20分で炊飯できるマイコン式炊飯器

価格の安さを重視する方で、早炊きしたい人におすすめの一台。1合20分で炊飯可能なので、家から帰ってきてすぐに食べたいときにも便利。

幅17.5×奥行20cmで、ちょっとしたワゴンにも収まるコンパクトボディ。約1.4kgで取っ手付きなので、持ち運びもしやすいです。最大保温時間は約3時間で、タイマー予約は約1~12時間設定可能。

THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

Image: Amazon.co.jp
出先でも炊きたてのごはんを食べられる

最大炊飯量1合のお弁当箱の形をした炊飯器。お米と水を入れてスイッチを押すだけで炊飯完了、最短14分で炊きあがりますよ。

コンパクトでバッグに入れて持ち運び可能。職場などの外出先でも炊きたてのごはんを食べたい人にもおすすめ。お弁当箱のサイズ感なので、炊飯器を置く場所を取りたくない人にもぴったり

パナソニック ミニクッカー SR-MC03

Image: Amazon.co.jp
食べきりサイズを手軽に炊ける!調理鍋としても使いたい人向け

1~1.5合炊飯が可能。浸水したお米を入れて、スイッチを入れるだけで炊飯可能。保温機能は付いていないので、すぐに食べきる人におすすめ。浸水・蒸らしの時間はかかりますが、炊飯は1合約20分でできます。

調理鍋として使えるので、カレー・ポトフ・肉じゃがなどの幅広いメニューが作りやすいのも魅力。内なべにはフッ素加工が施してあるので、お手入れも楽ちん。

【2合炊き】でおすすめの一人暮らし向け小型炊飯器

MAXZEN 2.0合炊飯器 RC-MX201

Image: Amazon.co.jp
価格の安さ重視の人におすすめの2合炊き炊飯器

シンプルな機能で、価格が非常に安い2合炊きマイコン式炊飯器。インテリアになじみやすい、スタイリッシュなデザインも魅力

本体上部にタッチパネルが付いていて、操作しやすいのも特長。幅20.8×奥行18.5cmほどのコンパクトサイズで、キッチンにも置きやすいです。

「早炊き」「玄米」「無洗米」コースも搭載。30分単位で1~24時間設定できるタイマー機能付き。保温は最大24時間可能。

レコルト コンパクト ライスクッカー RCR-1

Image: Amazon.co.jp
おしゃれなデザイン&調理モードが充実

インテリアにもなるおしゃれなデザインが大きな特長の2.5合炊きマイコン式炊飯器。選べるカラーはホワイト・ブラック・レッドの3色。

タッチパネル式で、操作ボタンは使用時にのみ点灯して表示されます。生活感を出したくない人にもぴったり。本体サイズは幅22.5×奥行20.4cmほど。

調理できるメニューの幅が広いのが特長。「低温調理」「発酵」「蒸す/煮る」「おかゆ」モード搭載で、煮込み料理やパン、スイーツや甘酒などがつくれます。料理家監修の24品のレシピ付き。

【3合炊き】でおすすめの一人暮らし向け小型炊飯器

Smart Basic アイリスオーヤマ 銘柄炊き ジャー炊飯器 3合 RC-MA30AZ-B

Image: Amazon.co.jp
31銘柄炊き分け機能を搭載!マイコン式でもおいしく炊きやすい

アイリスオーヤマが手掛ける、3合炊きマイコン式炊飯器。

お手頃価格ですが、31銘柄炊き分け機能が付いているのが大きな特長。「こしひかり」「あきたこまち」など品種にあった最適な炊き方に自動調整します。

3層構造の厚釜を採用で、お米に熱が伝わりやすく、炊きムラを抑えておいしく炊きやすいです。

炊飯メニューには「無洗米」「炊き込み」「おかゆ」「玄米」「煮込/蒸し」を搭載。最大24時間保温可能。

タイガー魔法瓶 マイコンジャー炊飯器〈炊きたて〉JAJ-G550

Image: Amazon.co.jp
ごはんとおかずを同時調理

タイガーのマイコン式炊飯器。内なべにはクッキングプレートを置くことで、炊飯と同時におかずの調理できるのが魅力。ハンバーグやポトフ、ケーキなど幅広いメニューが作れます。一度に調理できるので、電気代の節約にもなります。

「冷凍ご飯」メニュー搭載で、冷凍用のごはんをおいしく炊けるのも特長。40種類以上のメニュー入りのクックブック付き。

タイガー魔法瓶 マイコンジャー炊飯器〈炊きたて〉JBS-A055

Image: Amazon.co.jp
低温&高温調理ができる!

タイガー魔法瓶の3合炊きマイコン式炊飯器。低温&高温調理できるのが魅力。

「クッキング低温」メニューではサラダチキンやローストビーフを、「クッキング高温」メニューでは、ポトフや豚の角煮などがつくれます。レトルト食品のあたためもできるので便利。

遠赤黒特厚釜採用で、炊きムラを抑えてふっくらとした炊きあがりに。「極うま」メニュー搭載で、白米メニューの2倍の時間をかけることでおいしいごはんに炊き上げます

使用後は内なべ・内ぶたの2パーツのみ洗えばOKで、お手入れがカンタン。「冷凍ご飯」「エコ炊き」「玄米」「炊き込み」メニューも搭載。

ネオーブ (NEOVE) 炊飯器 3.5合 ホワイト NRM-M35A

Image: Amazon.co.jp
非常に価格が安い3.5合炊飯器

丸っこいフォルムがかわいい3.5合炊きマイコン式炊飯器。シンプル機能で、とにかく価格の安さ重視の人におすすめ。幅25.3×奥行32.3cmのコンパクト設計で、設置スペースも確保しやすいです。

「早炊き」「無洗米」「玄米」「おかゆ」メニューを搭載。炊き上がり時には、メロディーを鳴らしてお知らせしてくれます。

象印 極め炊き 圧力IH炊飯ジャーNP-RN05

Image: Amazon.co.jp
圧力IH式!味にこだわりたい人向き

低価格帯のモデルでは珍しく圧力IH式の3合炊き炊飯器。今回紹介しているなかでは高価ですが、ごはんの味にこだわりたい人には向いています。

「すしめし」「しゃっきり」「ふつう」と3通りの食感に炊き分けられるのも魅力。「うるつや保温」機能では、温度をコントロールすることで、30時間なるべくおいしさをキープした状態で保温することが可能。

「麦ごはん」「玄米」「雑穀米」メニューを搭載。

【コラム】炊飯器を置いてはいけない場所は?

「一人暮らしで置き場所がないときは、床に置くのもアリ。ただ炊飯器の上に棚があると、棚が蒸気で濡れて傷むので注意が必要です。

また、炊飯器は壁にぴったりつけて置くと、炊飯器の温度制御がうまくいかなくなり、おいしく炊きにくくなります」

 

Top Image: Amazon.co.jp

Ranking