コーヒーを淹れるとき、ドリッパーとセットで使うコーヒーフィルター。基本的には円錐形、台形などドリッパーと同じ形のペーパーフィルターを使用します。
ペーパーフィルターはどのメーカーも品質が高く、コーヒーの味にはそれほど差が出ません。豆やドリッパー、淹れかたの方が味への影響が大きいといえるでしょう。
「もし味にこだわりたいなら、ぜひ一度ネルを試してみてください。難易度が高い印象があるかもしれませんが、ネルの美味しさはやっぱり格別。しっかりとしたボディとまろやかさのあるスペシャルな一杯が淹れられます」
そう教えてくれたのは、カフェ店主の梁川健人さん。
最近では、ネルのほかにも、ペーパーレスのステンレスやセラミック、リネンなどのさまざまなフィルターが注目されています。この記事では、各フィルターの違いと、プロのおすすめを紹介していきます。
*ドリッパーについてはこちらの記事で解説
梁川健人(やながわ・けんと)さん
カフェ「喫茶 八蔵」店主。スペシャリティコーヒーの専門店に勤務。コーヒーのドリップや焙煎補助などの業務を経験した後、出張喫茶としてさまざまなイベントで珈琲を提供し、人気に。百貨店への期間限定出店なども行う。2018年にオープンした「喫茶 八蔵」では、産地や農園までこだわったスペシャリティコーヒーを丁寧にドリップ。その味わいを求め、地元はもちろん遠方からも多くの人が訪れる。
喫茶 八蔵(HP)
https://www.hachikura.net/
喫茶 八蔵(Instagram)
https://www.instagram.com/hachikura2015/
■結論
ペーパーフィルターに味の違いはほぼナシ
おいしさを追求したいなら、プロのイチオシはネル
■解説
コーヒーフィルターの種類一覧
人気メーカーと特徴
注目ブランド・アイテム
コーヒーフィルターはどう選ぶ?
■おすすめ商品
プロはこれを使ってる。梁川さん愛用のフィルター
プロのおすすめコーヒーフィルター12選
-ペーパーフィルター:円錐
-ペーパーフィルター:台形
-ステンレスフィルター
-ネル/リネン
■レビュー
ダイソーのフィルターの使い勝手は?
■Q&A
フィルターの代用品・保管など
さまざまなフィルターの種類を紹介していく前に、気になるポイントを先出しで解説します。
ペーパーフィルターに味の違いはほぼナシ
フィルターの中でも最もポピュラーなペーパーフィルター。有名メーカーをはじめ数多くの商品が市販されていて、購入時に迷いやすいタイプです。メーカーによって味に違いはあるのでしょうか?
有名メーカーの場合は特に、味にそこまで大きな違いはありません。もちろんプロ目線で分析すると違いはありますが、微妙な差。家庭で楽しむ範囲では気にしなくて大丈夫です。
メーカーは好みや価格で選んでOKだそう。品質が安定しているおすすめのメーカーについては、こちらでご紹介します。
おいしさを追求したいなら、プロのイチオシはネル(ちょっと面倒でも試してみて)
少しハードルが高い印象もありますが、味にこだわるならネルが一番、というのが梁川さんの結論。他の素材のフィルターと比べても空気とお湯の抜けがよく、しっかりした味わいを引き出しやすいのがネルの特徴です。
ほどよく感じられる油分が苦みの角を取ってくれるので、深煎りのコーヒー豆と相性のいいフィルターです。しっかりとボディがありながらも、やさしくまろやかな味わいはネルだからこそ。私の店ではアイスオレやコーヒーゼリー用の抽出に使っています。
水洗いし、湿らせた状態で密閉して保管すること、定期的に煮沸することなど、お手入れにはやや手間がかかりますが、マニュアル通りの使い方をしていれば、すぐにカビが生えたり異臭がしたりすることは少ないので、ぜひ試してみてください。
コーヒーフィルターの種類一覧
Image: Amazon.co.jp
ここからは、あらためてコーヒーフィルターの種類から解説。
コーヒーフィルターは材質によってペーパー、ステンレス、セラミック、ネル(リネン)の4種類に分けられます。また、ペーパーフィルターはドリッパーの形に合わせて台形、円錐、オリガミなどの種類があります。それぞれの特徴は次の通りです。
①ペーパーフィルター
- 最もポピュラー
- 安価で使いやすい
- メンテナンスフリー
- 人気メーカーから100均まで商品が豊富
②ステンレス


- 繰り返し使える
- コーヒーの油分を通すためしっかりした味わい
- 自立するドリッパータイプ(写真左)、ドリッパーにセットするフィルタータイプ(右)がある
- スタイリッシュなデザインも人気
③セラミック
- 繰り返し使える
- コーヒーの油分を通すためしっかりした味わい
- 目詰まりしやすく、メンテナンスが少し手間
④ネル・リネン
- ネル(写真右)は裏起毛の布を使用したフィルター
- リネン(左)は麻の一種
- ほどよく油分を感じるしっかりとした味わい
- 湿らせた状態での保存、煮沸などやや手間がかかる
コーヒーフィルターの人気メーカーと特徴
フィルターの人気メーカーは、基本的にはドリッパーの人気メーカーと同じで、ハリオ、コーノ、カリタ、メリタなど。いずれも扱っているのはペーパーフィルターです。各メーカーの特徴は次の通り。
ハリオ(円錐)

ハリオは日本100年以上の歴史を持つガラスメーカー。コーヒー器具メーカーとしても人気で幅広い商品を取り扱う。「ハリオV60」に代表される円錐ドリッパー・フィルターを販売。
コーノ(円錐)

「珈琲サイフォン株式会社」が昭和48年に発売した円錐型フィルターの元祖。ペーパーの簡単さとネルの長所を兼ね備えるのが特徴。
ハリオとコーノ、どちらのメーカーもそれほど差がありません。手に入りやすいほうを選んでください。
カリタ(台形・ウェーブ)


カリタはチェックのパッケージデザインがおなじみの、日本のコーヒー器具総合メーカー。台形の「カリタ式」と波状の「カリタウェーブ式」、2タイプのドリッパー・フィルターを販売しています。
メリタ(台形)

メリタは世界で初めて「ペーパードリップシステム」を開発した、ドイツのコーヒー専業ブランド。1つ穴方式の台形ドリッパーとペーパーフィルターを販売しています。
円錐形と同じで、カリタ・メリタの台形フィルターはそこまで差はありません。手に入りやすいほうを選びましょう。
また、ドリッパーの中で台形は一番メジャーな形なため、他にも多数のメーカーからフィルターが発売されています。100均でも購入可能です。
注目ブランド・アイテム
上記4メーカー以外の注目ブランドや人気のステンレスフィルターについても解説します。
高品質のこだわりフィルター。注目ブランド「アバカ」

三洋産業が販売する「アバカペーパーフィルター」のシリーズは、他のメーカーよりやや高価ではあるものの、そのクオリティの高さが注目されているブランド。
独自の抄紙技術による表面の凹凸が雑味の原因となる微粉をキャッチするため、クリアな味わいに。フィルターの繊維の目が揃っていることで空気とお湯の抜けが安定する点も特徴です。
他のペーパーフィルターで淹れたコーヒーより、少し油分を感じます。そのため、口当たりがやわらかく舌触りのよいコーヒーになりますね。
円錐・台形・ウェーブの商品を販売しています。
繰り返し使える。人気の「ステンレスフィルター」
美味しさはもちろん、くり返し使えてエコな点も支持されるステンレスフィルター。以前は目詰まりしやすいといった声もありましたが、機能は年々進化。梁川さんも注目のフィルターです。
ドリッパーにセットして使うタイプと、ドリッパーが不要の自立するタイプがあります。
油分の感じられる、しっかりした味わいのコーヒーが淹れられますよ。
コーヒーフィルターはどう選ぶ?
フィルターを選ぶ際のポイントは以下の通り。手軽さを重視するならペーパーフィルターがおすすめです。
- ペーパーフィルターはドリッパーに合わせて選ぶ
- 繰り返し使いたいなら、ステンレス製かセラミック製
- 味重視ならネル
- ペーパーフィルターの漂白・無漂白、価格帯は好み
1)ペーパーフィルターはドリッパーに合わせて選ぶ
手軽にドリップを楽しみたいなら、安価でメンテナンス不要のペーパーフィルターをセレクト。自分が使うドリッパーと同じ形のフィルターを選ぶのが鉄則です。ドリッパーには円錐形、台形、ウェーブ形、オリガミ形など複数の種類があります。
同じ形のフィルターを選ぶことで設計時に想定された通りにお湯や空気が抜け、フィルターとドリッパー両方の機能を最大限に活かすことができます。
2)繰り返し使いたいなら、ステンレスかセラミック製


消耗品を使い捨てしたくないなら、ペーパーフィルターが不要なステンレス製やセラミック製をセレクト。特にステンレス製は、コーヒー豆の油分や味がしっかりと出たコーヒーが好きな人に向いています。
↑ステンレスフィルターの網目。細かな目からコーヒーの油分まで抽出される
特にこだわりがなければ、ステンレスの方がおすすめ。セラミック製は、ステンレスに比べると目詰まりが気になり、メンテナンスに手間がかかるためです(よく乾燥させてからガスコンロやオーブントースターで焼成し、ブラシで払う・冷まして湯通しをするなどの作業が必要)。
3)味重視ならネル
とにかく美味しさにこだわりたいなら、梁川さんもイチオシのネルがおすすめ。ネルドリップは、口当たりがなめらか、かつどっしりとした味わいが特徴です。
ドリップ用のネルは、起毛加工された布(コットン・フランネル)でできており、独特の構造が、雑味のもととなる微粉を取り除きつつもコーヒー豆の油分をほどよく通します。油分はペーパーフィルターよりは感じるものの、ステンレスほどダイレクトではありません。
手入れは、湿らせた状態で保存する、時々煮沸するなどやや手間がかかります。また、目詰まりするため50回ほどで新しいものに交換する必要があります。
4)ペーパーフィルターの漂白・無漂白、価格帯は好み
ペーパーフィルターには漂白タイプと無漂白タイプがあり、価格帯もさまざまですが、いずれも好みで選んでOK。
漂白と無漂白にはそれほど差がありません。漂白タイプの方がわずかに紙のにおいがしにくく、抽出液の色が確認しやすいです。
また、アバカ素材などを使ったやや高価なペーパーフィルターもありますが、一般的な価格のものでも十分おいしいコーヒーが淹れられます。高価なものを購入するのは、細部までこだわりたい、違いを確認してみたい、といった場合だけでいいでしょう。
プロはこれを使ってる。梁川さん愛用のフィルター
梁川さんが愛用しているのは、ハリオの円錐形ペーパーフィルター(写真左)とハリオのネルドリップ(右)。ペーパーフィルターはフレームドリッパーとセットで、ネルドリップは付属のろ過器とセットで使用しています。
ハリオの円錐形ペーパーフィルターは、品質が高く価格も安いので、使用頻度が高いですね。紙っぽいにおいも特にないので、安心して使えます。
ネルドリップは深煎りのコーヒー豆を使って、油分も感じられるしっかりした味わいのコーヒーを淹れたいときに使います。
最近はアイスオレやコーヒーゼリー用などでよりどっしりとしたコーヒーを淹れたい場合に、ステンレスドリッパーを使うこともあるそう。
プロのおすすめコーヒーフィルター12選
ペーパーフィルターやステンレス、ネル、リネンなどのカテゴリに分けて、おすすめのものを梁川さんに選んでもらいました。
ペーパーフィルターは安価で、使い捨てなのでメンテナンスフリー。ステンレスは繰り返し使えるのでエコです。ネルやリネンは煮沸などの手入れが必要ですが、特にネルは味を重視する人にはおすすめです。
【ペーパー】円錐形
ハリオとコーノ、三洋産業と3つのメーカーを紹介していますが、そこまで差はありません。手に入りやすいものや、求めやすい価格のものを選べばOKです。こだわり派は三洋産業のものを使ってもよいでしょう。
ハリオ|V60用 ペーパーフィルター

手頃な価格で高品質、紙っぽいにおいも気にならず、普段使いにぴったりです。円錐形のドリッパーを持っている人は、まずはハリオから使ってみてはいかがでしょうか。
コーノ|コーノ式ペーパー

ハリオと同じく大きな差はほとんどありません。ハリオよりもやや高価なので、コーノ式のドリッパーを使っている人で、興味があれば使ってみてもよいでしょう。
三洋産業|アバカ 円すい コーヒーフィルター

ハリオやコーノより少し薄手のフィルターです。アバカという植物の繊維を使っていて、ほかのペーパーフィルターより少し油分を感じるなめらかな味わいです。こだわり派は一度使ってみてもよいでしょう。
【ペーパー】台形
カリタとメリタ、三洋産業のペーパーフィルターを紹介していますが、円錐形と同様、メーカーごとにそれほど大きな違いはありません。台形のフィルターは日本でよく普及している形なので、安価で手に入りやすいものが多いのが特徴です。
カリタ|コーヒーフィルター

コーヒーフィルターの大定番。一番手に入りやすく、スーパーなどでもよく見かけます。台形のドリッパーを持っている人は、まずはここから始めてみてはいかがでしょうか。
メリタ|コーヒーフィルター アロマジックシリーズ

カリタに次いで、よく見かけるペーパーフィルター。アロマホールという小さな穴が全体に開けられていて、香りやおいしさを抽出しやすくなっています。
三洋産業|アバカ コーヒーフィルター 101

アバカを使ったコーヒーフィルター。円錐形のものと同じく、やや油分を感じるなめらかな味わいが特徴です。
【ステンレス】
繰り返し使えるエコなステンレス製のフィルターやドリッパー。コーヒーの油分もダイレクトに味わえるのが特徴です。ステンレスは金属の中では熱伝導率が低いため、お湯を回して温めてから使うと冷めにくいのも利点です。
ドリッパーにセットして使うタイプ、自立するドリッパータイプがあります。
キャプテンスタッグ|フォルダブル ステンメッシュフィルター

折りたたんで持ち運べ、ペーパーフィルターのように使えるのが特徴。開封直後はややにおいが気になりますが、一度洗ってお湯を通せば取り除けます。
SRIWATANA|コーヒードリッパー

そのままコーヒーの粉を入れて使える、ステンレスのドリッパー。微粉を通さないほど網目が細かいため、雑味がなくクリアで、かつ油分が感じ取れるしっかりしたコーヒーが淹れられます。
RED COFFEE TOKYO|ステンレスフィルター

SRIWATANAのステンレスドリッパーと同じく、網目が細かいのが特徴。色々なところに引っかけられる持ち手が、洗った後に乾かすときや保管時になにかと便利です。
【ネル/リネン】
布を使ったフィルター。濡らして保管したり、煮沸消毒するなどの手間はかかりますが、ほどよく油分を感じるしっかりとした味わいのコーヒーを淹れることができます。
ハリオ|ネルドリップ

ネルにも複数のメーカーがありますが、ハリオはその中でも油分とボディの味わいのバランスがちょうどよい具合に抽出できるので、愛用しています。私は毛羽立っているほうを外側にして淹れています。
取っ手のついたろ過器をネル素材のろ過布に通して使います。
一度使ったネルは乾くとにおいが出てしまうため、乾かさずに湿らせて保存します。おすすめの保存方法は以下の3種類です。いずれの場合も、使うときは最初にお湯を回しかけてください。
- 水に濡らしてファスナー付き保存袋に入れる
- タッパーなどを使って水にひたしておく
- 湿らせてからファスナー付き保存袋に入れ、冷凍庫で保管する
丸太衣料|コーヒーフィルター ネルドリップセット

口が狭いので、お湯を回しかけるというよりも、注いでは止め、注いでは止めして抽出するスタイルになります。ハリオのものより少し苦みが出やすい傾向です。
下村企販|リネンフィルター

ネルよりもさらに味がしっかり出て、生地も丈夫な印象です。使用後も乾いた状態で保管できるとのことでしたが、においがやや気になったので私は湿らせて保管しています。
【これもおすすめ】フィルターケース
フィルターまわりのアイテムとして梁川さんが注目しているのは、フィルターケース。コーヒーライフがより楽しくなりそうです。
Space fire|ペーパーフィルター用 円錐型ケース

円錐形のペーパーフィルターを入れておくのにぴったりのケース。ユニフレームのコーヒーバネットなど、折り畳めるワイヤードリッパーを一緒に入れてアウトドアに持っていけば、どこでもおいしいコーヒーが淹れられます。
ダイソーのフィルターの使い勝手は?【使用レビュー】
もともと100均では台形のペーパーフィルターが売られていましたが、最近は円錐形のペーパーフィルターも登場。ハニービーンズのフレームドリッパーを使って、使い心地を梁川さんに検証してもらいました。
結果:やや紙が薄いが、問題なく淹れられる
少し紙が薄い感じがしますが、淹れている感覚は、ハリオのペーパーフィルターと変わりません。味もそんなに紙臭くなく、ハリオで淹れたものと近いですね。もし紙臭さが気になる場合はフィルターに一度お湯をかけてから使えば問題ありません。
実は、1枚あたりの価格は有名メーカーと変わらない
ただし、1枚当たりの値段を計算したところ、ハリオのものとそれほど差はありませんでした。ダイソーのフィルターは40枚入りで110円なので、1枚当たり2.75円。ハリオのフィルターは100枚入りで286円なので、1枚当たり2.86円です。
単価は飛び抜けて安いわけではないものの、110円で買える手軽さがダイソーの魅力といえそうです(ちなみに台形フィルターは90枚入りの商品もあります)。
Q&A|フィルターの代用・保管など
コーヒーフィルターの気になる疑問について、梁川さんに教えてもらいました。
Q.フィルターの代用、家にあるものでできる?
A.お茶パックで代用できます
コーヒーを淹れたいけれど、家にフィルターがない…という場合の代用品は、お茶パックです。


使い方はお茶と同じで、お茶パックの中にコーヒーの粉を適量入れ、お湯にひたします。2分ほど待ち、スプーンなどを使ってお茶パックを少し揺すって好きな濃さに調整すれば、コーヒーの出来上がりです。
お茶パックに入れたコーヒーの粉をお湯にひたすのは、フレンチプレスのドリッパーなどと同じ『浸漬法(しんしほう)』という淹れかたです。お茶パックは、コーヒーの粉がふくらむことを考慮して、「Lサイズ」や「大サイズ」など、大きめのサイズがおすすめです。
フィルターもお茶パックもない…という場合は、鍋でお湯をわかし、コーヒーの粉を入れて少し煮てから、茶こしで濾すという手も。
Q.フィルターの保管方法は?においがつきやすい?
A.ファスナー付き保存袋に入れて保管を
ペーパーフィルターは湿気とにおいがつきやすいので、注意して保管します。
基本的に、ファスナー付き保存袋に入れて保管すれば湿気やにおいの心配はありません。紙の箱に入って売られているペーパーフィルターは箱のまま保管しても大丈夫ですが、湿気のある場所やスパイスなどにおいの強いもののそばで保管することは避けてください。
写真:岡崎健志、編集:佐々木智恵美