植物がある素敵なお部屋のSNS見ていると、植物をハンギングで飾っていることが多いのを発見!
真似したいけれど、部屋のスペースはないし、壁に穴を開けるのは避けたい……。そんな障壁を解消してくれる“ハンギングのためのつっぱり棒”を見つけました!
すぐに始められるセットなら、6,000円台で買える
Richell 「ボタニー ハンギングポール フックセット」 6,130円(税込)
Richell 「ボタニー ハンギングポール用プレート」 1,600円(税込)
※ホワイト・ブラックの2色展開
インテリアに馴染む、かつカスタマイズ性の高いつっぱり棒はいろいろあるけれど、価格とパーツの多さがネックになり購入に踏み切れずにいました。
Richellのつっぱり棒は、ポールとフック2つのセットなら6,130円。いろんなパーツを1つ1つゲットしなくても、このセットさえ買えば、すぐに使える手軽さが◎。
パーツを自分好みにカスタマイズできるのはつっぱり棒収納の魅力でもあるけど、パーツの組み合わせを考えるのが大変で……。
Richellのボタニーは、植物のハンギング用に作られているので、とにかくパーツがシンプル! ポールのほかに購入できるパーツはフックとプレートのみで、とってもわかりやすいんです。
シンプルな組み立て方法
ポールは3つのパーツに分かれて届くので、上下を間違えないように設置します。
上と中央の棒を合わせたところでプレートやフックを通してから、最後に下のポールを合わせて固定盤で突っ張って完成です!
1箇所だけ付属の六角レンチでネジを締める必要がありますが、それ以外は複雑な組み立てなしで30分もしないうちに組み立てられましたよ。
プレートやフックは、シリコンゴム→プレートの順でポールに上から通せばしっかり固定できます。耐荷重は1つのプレートやフックあたり3kg、ポール1つで15kgなので、よっぽど大きな鉢ではない限り大丈夫そうです。
省スペースで植物をディスプレイ
なにより、省スペースでのディスプレイが叶うのも魅力。スツールやリンゴ箱に植物を飾るのも素敵なのですが、場所をとっちゃうんですよね。
床に置くと場所をとる鉢も、水受けにもなるプレートと組み合わせればスペースをとることなく飾れます。
狭い部屋だから植物を置きたくても置きづらい……! なんて方にもとってもおすすめ。
植物をハンギングで垂らすのもいいけれど、ポールに絡ませるとまた違った雰囲気になりますよ。
コレなら家に穴を開けなくてもハンギング
このハンギングポールを導入し植物を縦に飾ることで、部屋に奥行きが出た気がします。スチールでマットな質感も上品〜。
穴をあけずに使えるから、賃貸でも導入しやすくておすすめです。
植物を垢抜けさせる「ココヤシファイバー」もおすすめ
ハンギングじゃないディスプレイをしたいなら、「プランタースタンド」はいかが?