1

Text by サオル

これまでNGだった炭酸もOKという水筒が各社から続々登場しています。今回はタイガー魔法瓶の「真空断熱炭酸ボトル 0.5L」を購入してみました。どれくらい“シュワシュワ”&“冷え冷え”が保たれるのでしょうか? 試してみました。

外出時、ぬるくなるのが寂しかった炭酸水を、冷たくキープ

タイガー魔法瓶「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」
5,455円(税込)※Amazon価格

箱から取り出すと、「炭酸OK」の文字が頼もしい!

シュワッとした刺激が爽快な炭酸水や炭酸飲料。ペットボトルのまま持ち歩くことも多いのですが、時間が経つとぬるくなってしまうのが寂しいところ。

私が買ったのは、タイガー魔法瓶「真空断熱炭酸ボトル 0.5L」。色はカッパー、エメラルド、スチールの3色のうち、カッパーをチョイス。上品でカッコイイ色が気に入っています。

一部の部品は抗菌加工で安心

その構造を知るため、まずは全部品を取り外してみました。本体、せん、キャップ、せんとキャップを繋いでいるストラップなど6つに分かれます。部品を外す方法は一度やってみるとカンタン。

本体の口も広いのでお手入れしやすいところもいいですね。せんやストラップは抗菌加工とのことで、安心です。

炭酸水が入れられる、ちょっと特別な水筒の仕組みとは?

炭酸が入れられる水筒って、どんなところが特別なのでしょうか? 一般的な水筒に炭酸水や炭酸飲料を入れると内部の圧力が高くなって、中身が噴き出したりキャップが飛んだりする可能性があります。水筒自体が壊れたり、怪我をしたりしてしまうことも……。

この水筒は、タイガー独自のBubbleLogic(バブルロジック)を採用して事故の発生を防いでいるのです。

せんの内側には「安全弁」がついています。例えば車の中のような暑い場所に放置されて、ボトル内の圧力が異常に高まったとき、「安全弁」が作動して自動でボトル内の炭酸ガスを逃がす構造になっています。

この「安全弁」が正しく動かないとキャップが飛ぶこともあるので、使う前に「安全弁」をスプーンの柄などで押して上下に動くことを確認してから中身を入れるよう注意書きがありました。

炭酸水のシュワっと感はどれぐらいキープできるか実験!

炭酸水を入れて、冷たさと炭酸のシュワッと感がどれくらい続くのか実験してみました。個人的な感想としてその結果をご紹介しますね。

炭酸を入れて1時間後。キャップを開けるとシュッと炭酸が外に逃げる音がします。おおっ! これは「炭酸ガス抜き機構」の働きによるものです。

キャップ開栓時に炭酸ガスが先に抜ける仕組みになっていいて、中身の噴き出しや飛び散りを防ぐだけでなく、軽い力で開けられるんです。

水筒からコップに注いで見ると、シュワシュワっと泡が発生。炭酸はかなりキープできています。もちろん冷たいままです。

2時間後。キャップを開けるときの音は先ほどと変わらず。注いだコップのシュワシュワは少し弱くなっていましたが、十分。水筒の中からシュワシュワっという音が聞こえてきて、涼しげです。冷たさは文句なし!

写真ではあまり変化がわからないかも。

3時間後。せんを開ける瞬間のシュッという音はあまり変化がありませんが、コップに注ぐと、先ほどに比べると炭酸の勢いは減っています。でもまだまだ炭酸を感じたまま飲むことができました。冷たさも十分です。

ちなみにもう一度、同じ実験を繰り返してみました。その際、1度目でキャップを開けっぱなしにしてしまい、2度目、3度目の炭酸が弱い感じに……。観察している間に炭酸が抜けてしまったのかもしれません。今後はシュワシュワをより長く楽しむために、キャップを開けたら素早く閉めるよう心がけた方がようさそうです。

朝、水筒に入れた炭酸水を約8時間後の夕方、コップに入れてみたところ……。

炭酸水を入れてから約8時間後に中身を飲んでみるという実験もしました。すると、冷たさはキープされていましたが、シュワシュワ感はやはり弱まっていました。一度もキャップを開けなくても炭酸は少しずつ弱まってしまうようです。

ビールだって入れられちゃう!

この「真空断熱炭酸ボトル」は、保冷専用。熱いものや、みそ汁やスープのような塩分を含むものや茶葉や果物、乳製品を入れるのはNGです。

しかし、アルコールには対応。ビール好きな私にはかなりうれしいポイントです。本体の口が広いので、ビールサーバーからも注ぎやすそう!

まずはグラスに注いで飲みましたが、そのまま口をつけて飲む方が冷たさが感じられますよ!

そこで思い出したのが、クラフトビールを量り売りしてくれるお店の存在です。最近じわじわ増えてきましたよね。

出かけるときは炭酸水を入れて、帰りにはビールをボトルに入れてもらって、自宅で乾杯という使い方なんてどうでしょうか。冷たい炭酸飲料やビールをマイペースに好きな場所で飲みたい人にとって、価値あるグッズだと思います。

牛乳と合わせるとおいしいおうちカフェのアイディア! 3選

KINTOのウォーターボトルで「毎日水2リットル生活」が捗った話

Ranking