186
11

美容院に行った後は、「髪がサラサラで指通りもいい」と感じることはありませんか?サロンで使われているシャンプーは市販のシャンプーとは使われている成分や量などが異なり、サロンの仕上がりをキープすることを目的として作られています。プロ向けのシャンプーを自宅でも使えたらいいのに!と思っても、市販されているものではないので、どんなアイテムがいいのかがわからないという人も多いはず。

今回は、雑誌や広告、アーティストなどのヘアメイクとして活躍するかたわら、サロンワークもこなすSUGOさんに、おすすめのサロン専売シャンプーを伺いました。購入する際の注意点や、シャンプーのコツなども解説していただきます。

ヘアメイク・美容師  SUGOさんのイメージ


ヘアメイク・美容師 SUGOさん

ファッション誌やミュージシャンなどのヘアメイクとして活躍。渋谷区神南にあるl&co by (luck-hair)でサロンワークも行う。

1サロン専売シャンプーとは?

市販されておらず、美容室向けに作られ、流通されているサロン専売シャンプー。市販品では配合されていない成分や、高価な成分を配合しているものが多く、価格も市販品に比べて高いものが多いのが特徴です。美容師が顧客のさまざまな髪の悩みに合わせて使うため、一般的な市販品のシャンプーに比べて、用途や種類が細分化されています。

市販シャンプーとの違い

市販のシャンプーはコストを抑えるために、サロン専売シャンプーに比べて安価な成分が使われている場合があります。例えば、市販品では泡立ちがよく洗浄力の強い、界面活性剤や洗浄成分が使われていますが、サロン専売シャンプーは、低刺激の洗浄成分で作られています。

市販のシャンプーは安価な分、強い洗浄成分が使われていて、皮脂を落としすぎて乾燥を招いたり、乾燥によって余計な皮脂が出てしまうこともあります。一方、サロン専売シャンプーは、髪や地肌に対して低刺激で、適度な洗浄力のものが多いです。

大前提として、サロン専売シャンプーは「サロン」に向けて販売されるものなので、一般流通できないものです。インターネット上では、消費期限の過ぎた粗悪品や偽物なども出回っていたり、高い値段で販売されていることもあります。購入する場合には、サロンでの購入することがおすすめ。品質だけでなく、価格の面でも安心です。

サロン専売シャンプーのメリット・デメリット

サロン専売シャンプーを使うことでどんなメリットがあるのでしょうか?SUGOさんにメリット・デメリットについて伺いました。

メリット

  • 自分の髪や頭皮に合ったシャンプーを見つけることができる
  • 髪や地肌にやさしい

市販のシャンプーは、一般の人が広く使えるように作られているため、種類などが細かく細分化されていません。しかし、サロン専売シャンプーは顧客のさまざまな髪質や悩みに対応できるように細分化されているので、自分の髪や頭皮の状態などに合ったシャンプーを見つけることができます。また、市販のシャンプーに比べて刺激の少ない洗浄成分が使われていたり、高品質なものが使われているので、髪や肌にやさしいというメリットがあります。

デメリット

  • 値段が高い
  • すぐに購入できない

デメリットはあまりありませんが、強いて言えば、市販品に比べて値段が高いこと。また一般流通していないため、近くのドラッグストアなどで購入することができず、すぐに購入できないというデメリットがあります。

「アミノ酸」と「ヘマチン」について

サロン専売シャンプーで使われていることの多い成分の中でも、とくに注目されている成分が「アミノ酸」と「ヘマチン」。それぞれの成分について解説していただきました。

アミノ酸

「アミノ酸系シャンプー」とは、アミノ酸系の洗浄成分を配合したもの。人の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分で、肌と同じ弱酸性のため、頭皮や髪をやさしく洗い上げてくれます

おすすめアミノ酸系サロン専売シャンプー

モーガンズ ノンシリコン アミノ酸 ヘアシャンプー&コンディショナー(スムース&ガーデン)

Image: Amazon.co.jp

ドライヘアやダメージヘア向けのシャンプーとコンディショナーのセット。植物由来成分を99%以上配合し、天然アミノ酸界面活性剤や19種類のアミノ酸がダメージを補修。乾燥しがちな頭皮や髪を内側からうるおしながら、ダメージを補修していきます。

ラベンダーやジャスミンなど、天然精油の香りによってバスタイムを贅沢な時間に。同シリーズのコンディショナーがセットになっているので、傷んだ髪に美髪成分を閉じ込め、美しい髪へと導いてくれます。

楽天ランキングでも1位を獲得しているサロン専売シャンプー。ノンシリコンのアミノ系シャンプーで、やさしく洗い上げます。ラベンダー油、ジャスミン油などの植物由来成分が配合されているので、保湿効果もあります。

ヘマチン

ヘマチンは、人や動物の赤血球のヘモグロビンを形成する成分のひとつ。タンパク質と結合する性質があるため、シャンプーに配合することで毛髪にあるタンパク質と結合し、傷んだ毛髪を覆い、ダメージを補修する効果があります。また、白髪や抜け毛の予防、カラーやパーマの持ちをよくする効果もあると言われています。

ヘマチン配合サロン専売シャンプー

サンコール R-21 シャンプー

Image: Amazon.co.jp

21種類の天然植物成分が頭皮と毛髪に浸透し、髪にハリを与えるだけでなく、ヘマチンの働きにより、髪にハリやコシを与えて、健やかな髪へと導いてくれるヘアケアシリーズ。余計な皮脂や汚れを浮かせ、頭皮にうるおいを与えてくれます。

天然成分のヘマチンによって、髪にハリやコシを与えてくれるシャンプー。健やかでつやのある髪へと導いてくれます。

2サロン専売シャンプーの選び方

市販されていないからこそ、どんなものを選べばいいのか迷ってしまうもの。SUGOさんに選び方のポイントを伺いました。

頭皮の肌質で選ぶ

毛髪は木や花と同じで、土台である頭皮が健康でないとしっかりと育ちません。そのため、シャンプー選びをする際には、自分の頭皮を考慮して選ぶのがおすすめです。頭皮の肌質や状態は人によって異なるため、自分の肌質に合ったものを選びましょう。

敏感肌の人 無添加で低刺激なシャンプー
漏脂性の肌の人 低刺激ながら、洗浄力のあるシャンプー
高級アルコール系シャンプー
乾燥肌の人 保湿系シャンプー

漏脂性の頭皮だと思っても、人によっては乾燥が原因で皮脂が出ている場合もあります。自分がどのタイプの肌質かわからない場合や、頭皮に悩みのある人は皮膚科で相談しましょう。美容室では取り扱いのない、皮膚科専用のシャンプーもあります。

髪の状態で選ぶ

サロン専売シャンプーを選ぶ際には、自分の髪の状態や悩みに合わせて選ぶのもおすすめ。代表的な髪の悩みや状態に合わせたおすすめのシャンプーを紹介します。

ダメージのある髪 加水分解ケラチン配合のシャンプー
うねり ヒアルロン酸、グリセリン配合のシャンプー
髪が細い 加水分解ケラチン、メタクリル酸ステアリル共重合体配合シャンプー
髪が太い 保湿系シャンプー
扱いにくい ヒアルロン酸、グリセリン配合シャンプー
カラーの色を長持ちさせたい 自分の髪色に合ったカラーシャンプー

髪が細いという人は、保湿作用のある膜が髪にハリやコシを与える「加水分解ケラチン」を配合したシャンプーや、保湿作用の持続性が高く、ボリューム感を維持してくれる「メタクリル酸ステアリル共重合体」が配合されたシャンプーがおすすめ。ボリュームダウンの原因となる「シリコン」入りシャンプーは避けるといいと思います。

一方で髪が太いという人は、剛毛をやわらかくし、まとまりのいい髪へと導く「保湿系」を軸にシャンプーを選ぶのがおすすめ。植物由来のオイルには、髪を保湿する作用があり、手触りの改善や髪をやわらかく仕上げる効果があります。

美容室で相談して選ぶ

基本的にサロン専売シャンプーは、その名の通り「サロン」に対して販売されている商品のため、一般流通されていません。購入したい場合は、美容室で購入するのがおすすめです。自分の髪や頭皮の状態、悩みなどを相談すると、自分に合った商品をおすすめしてくれると思います。

価格で選ぶ

シャンプーは、ある程度長期間使うとことで髪質の変化などを感じることができるもの。長く使うことを考えて、無理なく続けられる価格のものを選ぶこともポイントです。

シャンプーはどれくらいで効果がわかるの?

髪質などにもよって異なりますが、シャンプーは長く使わないと効果がわかりにくいものです。一般的には、3カ月〜半年程度使うことで効果を感じられるようになります。ただ、変化を感じられないからと、肌に合わないものを使うのはNG。かゆみやフケなど、肌トラブルが起きた場合には、すぐに使用をやめましょう。

3メーカー別おすすめサロン専売シャンプー

サロン専売シャンプーを手がける人気のメーカーの中から、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

ミルボン

ミルボン スムージング シャンプー M

Image: Amazon.co.jp

1965年創業のサロン専用アイテムを手がけるメーカー「ミルボン」。「スムージングシャンプー」は、絡まったり、ザラついたり、ゴワつきが気になるという髪に対し、髪の表面をやさしく包み、毛先までつややかでなめらかな髪へと導いてくれるシャンプーシリーズ。ふんわりとした泡が絡まりを抑え、なめらかに洗い上げてくれるミディアムヘア(普通毛向け)のタイプです。

昔から有名なサロン専売ブランド「ミルボン」のシャンプー。つややかでサラサラの髪質を求める方や、髪の指通りが気になる方に向けたシリーズです。髪の表面を包み込んで、毛先までつやのある髪に仕上げてくれます。

ルベル

ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ SW

Image: Amazon.co.jp

ヘアサロン専売品やヘアサロン技術者専用のプロダクツブランド「ルベル」。植物エキス配合で、髪と頭皮を健やかに保つ人気のシャンプーシリーズです。傷んだ髪をやさしく包み、つやのあるしなやかな髪に洗い上げてくれます。

価格が高いものが多い中で、比較的買いやすいルベルのシャンプー。天然由来成分で作られているので髪にやさしく、髪と頭皮を美しく、健やかに保ってくれるシリーズです。

コタ

コタ アイ ケア シャンプー 5

Image: Amazon.co.jp

シャンプー、トリートメント、ヘアカラー剤、パーマ剤など、自社ブランドの製品を製造・販売する、美容室専用の業務頭髪化粧品メーカーであるコタ。コタ アイ ケアシリーズは、「Timeless Quality 色あせない美しさ、時間を超える上質」をコンセプトに誕生した商品で、それぞれの髪質に合わせた商品が展開されています。5はパサつきやすい髪を、みずみずしく、なめらかな髪に洗い上げてくれるシャンプー。ジャスミンブーケの香り。

僕が務めるサロンでも取り扱っているシャンプーで、髪質に合わせて番号別に展開されています。パサつきやすい髪をうるおし、みずみずしいなめらかな髪に仕上げてくれます。

アリミノ

アリミノ スプリナージュ ジェントルモイスト シャンプー

Image: Amazon.co.jp

肌にも髪にも使えるスキンケア発想で生まれたアリミノの「スプリナージュ」は、贅沢な美容成分を配合し、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求したシリーズ。毛量が多い髪や、硬くパサついた髪も、毛先までうるおいと自然なつやを放つなめらかな髪へと仕上げてくれるシャンプーです。硬くて太い髪、乾燥してごわつきが気になる髪、まとまりにくく髪が広がりやすい髪、やわらかさや自然なつやがほしいなどの悩みがある人におすすめ。

市販品も展開しているアリミノのサロン専売シャンプー。コクのある泡がやさしく地肌と髪を包み込み、しっとりと洗い上げてくれます。デリケートになりがちな頭皮や広がってまとまりにくい髪、ダメージがある髪におすすめで、自然なつやとまとまり感のある髪へと導いてくれます。

ロレアル

ロレアル セリエ エクスパート アブソルート R. ゴールド シャンプー

Image: Amazon.co.jp

有名ブランド「ロレアル」が手がけるサロン専売シャンプーの「セリエ エクスパート アブソルート R. ゴールド シャンプー」は、風になびくような、軽やかな手触りに仕上げ、髪本来の美しさをサポートするダメージケアライン。ダメージヘアを補強・補修しながら軽やかな仕上がりに洗い上げます。

市販品も数多く展開している有名ブランド「ロレアル」のサロン専売シャンプー。ダメージによって、弱く、切れやすくなった髪を補修し、ずっと触れていたくなるような指通りに仕上げてくれます。やわらかく、軽やかな髪へと導いてくれるシャンプーです。

ナプラ

エヌドット シアシャンプー

Image: Amazon.co.jp

ヘアオイルが人気を集めるナプラの「エヌドット」シリーズのシャンプー。シアバター由来の洗浄成分を配合したシャンプーで、シアのうるおいをセラミドで閉じ込める、新発想の接着テクノロジーを採用。高い保湿力があり、頭皮の毛穴に詰まったしつこい皮脂や汚れを浮き上がらせ、健やかな髪へと導いてくれます。シャンプーした翌朝もなめらかな指通りが続きます。

ヘアオイルが大ブレークした「エヌドット」のシャンプー。泡立ちもよく、サラサラの髪に仕上がります。シャンプーした時だけでなく、翌朝、その次の日までずっとなめらかな指通りが続きます。

オラプレックス

オラプレックス No.4ボンドメンテナンス シャンプー

Image: Amazon.co.jp

SNSでも話題のオラプレックスのシャンプーは、人体への影響が少ないココナッツ由来のアミノ酸系界面活性剤でやさしくケアするアイテム。サロンスタイルの再現性や持続性を高めながら、汚れを洗い流してくれます。13種類の植物成分が、毛髪だけでなく健康な髪を育むための頭皮をケア。すべての髪質に使えます。

最近、SNSでも見かけるオラプレックス。後輩のサロンでも取り扱いを始め、使用してみた僕の奥さんもとても気に入っていたシャンプーです。使用してから頭皮トラブルがなくなり、調子がよくなりました。

4目的・種類別おすすめサロン専売シャンプー

ここでは目的や種類別に、SUGOさんおすすめのサロン専売シャンプーをピックアップ。気になるキーワードをもとに、お気に入りのアイテムを探してみてください。

安い・コスパがいい

ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ SW

Image: Amazon.co.jp

サロン専売のヘアケアアイテムを手がける「ルベル」。植物エキスを配合したシャンプーは、髪と頭皮を健やかに保ってくれるシリーズです。傷んだ髪をやさしく包み、つやのあるしなやかな髪に洗い上げます。

メーカー別のところでも紹介したルベルのナチュラル ヘア ソープ ウィズ SW。植物エキスを配合したシャンプーで、傷んだ髪をしなやかな髪へと導いてくれます。サロン専売シャンプーは比較的価格が高めですが、2000円前後で買えるのは買いやすい値段だと思います。ただ、ネットで購入する時にあまりにも安価すぎるものは、偽物や粗悪品の可能性もあるので、気をつけるようにしましょう。

高級

Croixスカルプシャンプー

Image: Amazon.co.jp

スカルプケアを行うサロンからの依頼で誕生したというシャンプーで、赤ちゃん用のシャンプーにも使用されている天然植物由来のアミノ酸系洗浄成分や、低刺激で泡立ちのいい成分を配合。また、高級シャンプーに配合される「ヘマチン」をメインに、髪の保湿や保護、頭皮を健やかにする天然由来の植物エキスも配合しています。合成着色料や香料、パラベンも無添加で、敏感肌の人でも安心して使うことができるシャンプーです。

高級成分の「ヘマチン」を配合したシャンプー。カラーやパーマなどで傷んだ髪をしっかりと補修してくれます。パッケージはシンプルですが、その分中身にこだわっているシャンプーです。

メンズにおすすめ

アリミノ ミントシャンプー

Image: Amazon.co.jp

夏の日差しで傷んだ髪と頭皮をクールに洗い上げてやさしくケアするシリーズ。とことんクールな爽快感を求めるスッキリ重視の人に向けた「フローズンリフレッシュ」、夏特有のダメージが気になるケアを重視したい人に向けた「マイルドリフレッシュ」、夏のドライヤー時間を短縮できる速乾性マスクの「マイルドリフレッシュ<スカルプ・ヘアトリートメント」を展開しています。

オイリーになりやすい男性の頭皮におすすめのシャンプー。爽快感のあるクールシャンプーなので、頭皮がすっきりとし、爽やかな洗い上がりです。汗をかきやすい夏場にもおすすめです。

人気

コタ アイ ケア シャンプー 3

Image: Amazon.co.jp

美容室専用の業務頭髪化粧品メーカーであるコタが手がけるシャンプー。コタ アイ ケアシリーズは、「Timeless Quality 色あせない美しさ、時間を超える上質」をコンセプトに誕生した商品で、それぞれの髪質に合わせた商品を展開。3は乾燥しがちな髪を、軽やかでうるおいのある髪に洗い上げます。ネロリブーケの香り。

コタはとても人気のあるサロン専売ブランドで、このシャンプーは乾燥しがちでパサつきやすい髪の方におすすめ。保湿成分が配合されていて、軽やかでうるおいのある髪に仕上げてくれます。コタのシャンプーは僕も愛用しています。

くせ毛におすすめ

ケラスターゼ ディシプリン バン オレオ リラックス

Image: Amazon.co.jp

人気ブランド「ケラスターゼ」のくせ毛用ヘアケアシリーズ。湿度80%でも朝のまとまりが24時間キープし、生まれ変わったかのような素直な髪へと導いてくれます。くせを抑えて絡まりにくく、やわらかくまとまりやすい髪に仕上げてくれます。

人気のサロン専売ブランド「ケラスターゼ」が展開しているくせ毛用のシリーズです。くせがあるとどうしても広がったりしてしまいますが、このシャンプーを使うことで、くせ毛をまとまりやすくし、広がりを抑え、扱いやすい髪へと導いてくれます。

うねり

セルピュア ノンシリコン シャンプー

Image: Amazon.co.jp

皮膚の専門家と美容科が共同開発したヘアケアシリーズ。アミノ酸系洗浄成分配合で、頭皮をやさしく洗い、頭皮環境を整えるだけでなく、肌に負担をかけないノンシリコン処方。保湿効果により、きしまず、まとまりやすい髪へと導きます。

天然ヤシの実とアミノ酸で作ったコンディショニング効果の高いシャンプー。シャンプーとヘアトリートメントを併用することで、うねる髪もまとまりやすくなります。

パサつき

ミルボン ジェミールフラン シャンプー ダイヤ

Image: Amazon.co.jp

仕事に恋に遊びに忙しい女性の毎日を、ラクして「見た目のキレイ」を楽しむ毎日に変えていくことをコンセプトにしたミルボンの「ジェミールフラン」。「ダイヤ」は、保水性の高いシルクソフトナーが髪に柔らかさを与え、絡まりにくく動きやすい髪へと導きます。

ジェミールフランにはいくつかの種類がありますが、「ダイヤ」は、保湿性の高い成分である「ウロイルシルクアミノ酸Na」によって、パサつく髪をやわらかく、絡まない髪へと導いてくれます。

カラーを長持ちさせる

ルベル ソナ 7DAYSシャンプー

Image: Amazon.co.jp

色素の変色や、流出に対応した洗浄成分配合で、アッシュなどの青系ヘアカラーの色みをキープ。ハーブエッセンス配合で、うるおいを与えながら地肌をやさしく洗い上げてくれます。

髪を染めるとシャンプーをするたびに色が抜けてしまうのですが、そうしたシャンプーによる色の流出や色素の変色を抑えてくれるシャンプー。シャンプー当日と次の日が一番カラーが抜けやすいのですが、カラー直後の7日間のシャンプーというコンセプトと、7DAYシャンプーというネーミングもいいですね。

5サロン専売シャンプーを効果的に使うために

効果の高い成分を配合し、価格も高めなサロン専売シャンプーを購入したのに、効果的な使い方をしないのはもったいない!しっかりと効果を発揮させるために、シャンプーをする際のコツやポイントを伺いました。

シャンプー前後のブラッシング・予洗いをする

シャンプーをする前と後にはブラッシングをしましょう。シャンプー前のブラッシングは、シャンプー時の摩擦やダメージを軽減するだけでなく、髪の表面についたホコリやスタイリング剤、皮脂などを浮かせてくれ、シャンプーの際の汚れを落としやすくしてくれます。また、シャンプー前にお湯で予洗いをすることで、ある程度のホコリや汚れ、スタイリング剤を洗い落とすことができるので、シャンプーの泡立ちがアップ。シャンプーでは髪の汚れを落とすというよりも、頭皮の汚れを落としていきましょう。

シャンプー前のブラッシングは根元を立たせるイメージで

シャンプーをする前のブラッシングは、地肌から毛先に向かって空気を入れるように毛を立たせながらブラッシングをするのがポイントです。髪に付いた汚れやホコリ、スタイリング剤などを浮き上がらせるイメージでブラッシングをしましょう。

シャンプーは頭皮をマッサージするイメージで

シャンプーは髪というよりも頭皮をマッサージするイメージで行いましょう。指の腹を使って頭皮を洗うのがポイント。いくら髪を洗っても、花や木と同じように、土台となる頭皮環境が改善されないと、栄養が吸収されていきません。髪表面の汚れは、シャンプー前のブラッシングや予洗いである程度落ちるので、シャンプーでは頭皮をマッサージするような意識で洗うといいと思います。爪を立てて頭皮を傷つけてしまわないように注意しましょう。

また、洗い忘れが多いのが襟足や頭頂部。髪が長い人はとくに洗いにくい部分なので、入念に洗い、しっかりすすぐようにしてください。

ドライヤーのかけ方で仕上がりも変わる

シャンプーをした後、髪が濡れたままで寝てしまうのはご法度。シャンプー後はキューティクルが開いたままになっているため、ドライヤーの風でキューティクルを整えていきましょう。

ドライヤーは、どんな風に仕上げたいかで、髪に対してかける向きが変わります。例えば、ボリュームを抑えたい人は上からかけるようなイメージで。逆にボリュームを出したい人は、根元から立たせるようなイメージで毛を立たせながら、ドライヤーをかけていきます。

美容のプロが使用しているサロン専売シャンプーは、適正価格で正規品を購入し、しっかりと正しく使えば、市販品よりも高い効果を見込めるアイテムです。自分の髪質や頭皮の状態、悩みやなりたい髪などの目的に合ったシャンプーを見つけて、より健やかで美しい髪を目指しましょう。

Ranking

RELATED ARTICLES