27

あっ、そこは使わないほうが…。汚れ激落ちの「メラミンスポンジ」でも使わない方がいいところ

ゆで卵の殻むき、意外に手間取ります。一瞬で「つるん」とむけたら、どんなに楽ちんだろう……。

そう思っていたら、「予約が取れない伝説の家政婦」で知られるタサン志麻さんの著書『志麻さんの台所ルール』(河出書房新社)で、とってもいいアイデアを見つけました。

茹でたての卵を○○するだけ!

卵を茹でる前に下処理をする必要はありません。卵が茹で上がったら……。

ゆで卵が熱々のうちに、尖っている方の殻を割ります

出来立てのゆで卵はとても熱いので、ふきんなどで手を保護しながら割ってください

そして、茹で卵を水につけます

割った部分から水が入り込んで、殻がむきやすくなるんだそうです。約5〜10分ぐらいつけておきました。

こんなにスムーズにゆで卵がむけるなんて!

しばらく水に漬けたゆで卵の殻をむくと……。

こ、これは、便利すぎる!!!

ワン、ツー、スリーぐらいのリズムで、気持ちいいほど「つるん」とむけました

ちなみに、水から出して時間を置いてしまったゆで卵は「つるん」とはむけないかもしれません。水から出した直後に殻をむくのがポイントですよ。

『志麻さんの台所ルール』(河出書房新社)
伝説の家政婦・タサン志麻さんが本当に伝えたい“料理上手”になる方法を優しく伝える一冊。早く・無駄なく・おいしく毎日の料理を作るノウハウが詰まった初の料理ルールブック。

HARIOの「エッグクッカー」で卵料理が時短&楽しくなる!

7月に買ってよかった「無印良品の隠れた逸品」3つ

Ranking