>>【お得情報】7/21(木)までにチャージしてから買うとAmazonポイントが貯まる!
こちらは2022年06月10日に掲載された記事の再掲載です。
睡眠の質を改善するためには、適切なマットレスを選ぶことが大切。ただ、自分に合ったマットレスの条件がわからないという方も多いことでしょう。
マットレス選びでは、まず自分に合った硬さのものを選ぶことが大切。その上でコイルマットレスかノンコイルマットレスかなどを好みに合わせて選びましょう。
今回は、マットレスの選び方を快眠セラピストの三橋さんに解説いただきました。「1人用はシングル以上」「女性は柔らかめのものを」など三橋さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、ニトリ・無印などの定番メーカーのものから、コスパに優れるものまでおすすめマットレスをジャンル別に厳選して紹介します。
睡眠環境プランナー・三橋美穂さん
寝具メーカーの研究開発部長を経て独立。1万人以上の眠りの悩みを解決してきた睡眠のスペシャリスト。全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手がける。主な著書に『眠トレ!』(三笠書房)ほか多数。https://sleepeace.com
自分に合ったマットレスとは
-買い替えのタイミング
マットレスの選び方
-種類
-サイズ
-硬さ
-厚み
おすすめマットレス15選|ジャンル別に人気商品を紹介
-人気定番メーカーのおすすめマットレス
-コスパに優れるおすすめマットレス
-高級おすすめマットレス
-腰痛対策におすすめマットレス
-折りたたみできるおすすめマットレス
購入後のお手入れ・マットレスを長持ちさせる使い方のポイント
自分に合ったマットレスとは
▼正しい姿勢・正しくない姿勢の例

写真上:硬すぎて腰が浮いている状態、写真中央:柔らかすぎてお尻が沈みこんでいる状態、写真下:正しい寝姿勢
「バランスよく身体を支えながら、身体の圧力を分散させるのがマットレスの役割。圧力が分散されていないと身体に不調がでます。
自分に合ったマットレスは、立っているときと同じ状態を仰向けの状態で再現できるものです。柔らかすぎるとお尻が沈み込み、硬すぎると腰が浮いたりします。自分に合った硬さを選んで正しい姿勢をキープしましょう。
正しい姿勢が保たれていれば、あとはインスピレーションで選んで問題ありません。体型や好みに合わせて、肌ざわりやクッション性、揺れ具合などに注目してみてください」
買い替えのタイミング
「お尻があたる箇所がへこんできたら買い替えのタイミング。そのまま使い続けていると、お尻に重点的に圧がかかり、腰に不調が出ます。
買い替えの目安は、厚みのあるコイルマットレスは7~10年ほど。3つ折りの厚み10cmほどのマットレスは5~7年ほど。厚み5cmほどのマットレストッパーは3~5年ほど。大きいマットレスに買い替えるときは、搬入経路をしっかりチェックしましょう。
耐久性が弱いと早くへたります。安価なコイルマットレスはバネが弱く、へたりやすい傾向が。耐久性を重視するなら3万円以上のものがおすすめ」
マットレスの選び方
マットレスを選ぶ際のポイントは「種類」「サイズ」「硬さ」「厚み」の4つ。
種類
「マットレスは大きく分けてバネを使うコイルマットレスと、バネを使わないノンコイルマットレスの2種類に分けられます。
コイルのほうが弾力があるので、寝返りがしやすいです。一概にどちらがよい、というわけではないので感触など好みに合わせて選びましょう」
以下では代表的なコイルマットレスとノンコイルマットレスを紹介。この他にもメーカー独自の構造のマットレスが多くあります。
・コイルマットレス
主なコイルマットレスは「ボンネルコイル」「ポケットコイル」の2種類。
ボンネルコイル | ポケットコイル |
---|---|
・面と面をコイルでつないで連結させて支える構造 ・ボワンボワンとした寝心地 ・リーズナブル。通気性がよい ・安価なモデルは耐久性に優れない傾向 ・振動が伝わりやすく揺れやすい |
・ひとつひとつのコイルが独立し、点で支える構造。身体の重い部分は深く沈み、軽い部分は浅く沈む ・ほどよく弾力のある寝心地 ・体圧の分散性が高い。揺れが少ないため2人で寝るのにおすすめ ・ボンネルより耐久性に優れる ・通気性は低め |
ノンコイルマットレス
主なノンコイルマットレスの種類は4種で、(1)低反発ウレタン、(2)高反発ウレタン、(3)ファイバー、(4)ゲルです。
(1)低反発ウレタン | ・ゆっくり沈んで身体にフィットする構造 ・柔らかく包み込まれるような感覚 ・同じ姿勢で長く眠りやすい ・低反発の層が厚いと寝返りがうちにくい |
---|---|
(2)高反発ウレタン | ・硬いので、身体が沈み込まず寝返りがしやすい ・硬すぎると部分的な圧迫感が強くなって、同じ姿勢で長時間寝にくい ・高反発でも柔らかいものもある |
(3)ファイバー | ・反発力が強く、硬め。寝返りがしやすい ・通気性に優れるので夏が蒸れにくいのがメリット。一方で冬に寒く感じるデメリットも ・洗えるので清潔に保てる |
(4)ゲル | ・ウォーターベッドに近い寝心地 ・寝返りがしやすい ・通気性がよい |
サイズ
マットレスの横幅のサイズは大きく分けて以下の6種類。使用人数や幅にゆとりがほしいかを考慮して選ぶとよいでしょう。長さは195~200cmのものがほとんど。高身長の方は、はみ出さないかを確認しておくと安心です。
種類 | 人数 | 横幅 |
---|---|---|
セミシングル(SS) | 1人 | 80cm |
シングル(S) | 1人 | 97cm |
セミダブル(SD) | 1~2人 | 120cm |
ダブル(D) | 2人 | 140cm |
クイーン(Q) | 2人 | 160cm |
キング(K) | 2人以上 | 180cm |
「セミシングルは横幅が80cmとだいぶ狭いので、1人で寝る場合でもシングル以上がおすすめ。
セミダブルは1人ならゆったり寝られますが、2人で寝るには狭いですね。2人で使うならダブルサイズ以上を。横幅にゆとりがほしい方はクイーンサイズがよいでしょう。
サイズが大きいものを買うよりは、シングルなどの小さいサイズを2つ買って、くっつけて使うほうがおすすめ。
大きいとシーツを取り換えるのが大変です。小さいサイズを2つ使うほうが、洗濯もしやすくなりますよ。状況に合わせて、離して使うこともできるので便利」
硬さ
最適な硬さとは「仰向けで寝た時に、立っているときの姿勢を隙間がない状態で保てるもの」です。以下を目安に最適な硬さを見つける参考にしてみてください。
硬いマットレスが向く方:男性・主に仰向け寝の方向き・体重が重い
「身体の柔らかさとマットレスの身体の硬さが近いと、少ない力で寝返りを打てます。
女性は筋肉が少なくて身体がやわらかい傾向にあるので、マットレスも柔らかめのほうが快適に感じる方が多いですね。
人それぞれ慣れ親しんだ硬さもあるので、それも加味して適切な硬さを判断しましょう」
「試す際に重要なポイントは枕を使うこと。枕の高さによって身体の沈み方が変わります。枕をして仰向けの状態で正しい姿勢を保てているか、寝返りがしやすいかをチェックしてみてください。
ネットのみで購入する場合は、硬めのものを選ぶのがおすすめです。土台のマットレスがしっかりしているとお尻の部分がしずみにくいです。硬めのものにしておけば、好みに合わなかったとしても、その上に柔らかいものを敷いて使うこともできますよ」
厚み
マットレスは厚みによって用途が変わります。
10cm程度:ベッドマットレス・敷布団としても使える。折り畳めるものが多い。
20cm程度:主にベッドの上で使用。
「10cm以上あれば一枚だけで充分に寝られますよ。薄いと底つき感がありますが、20cmあると寝心地は快適です。
5cmくらいの薄いマットレスをトッパーといいます。土台に硬めのコイルマットレスを選んでその上にトッパーを敷いて使うのがおすすめ。
トッパーがへたってきたり、好みに合わなくなったりしたときに、トッパーだけ買い換えるほうが、費用のロスなどが少なくてすみますよ」
「Active Sleep MATTRESSはエアークッションが入っていて、頭・肩・背中・お尻などの部位の硬さをそれぞれ10段階の調整が可能。お尻が落ちていると思ったらお尻を硬くするなど、調整が自動でできます。高価ですが、人を選ばず、おすすめできる一台」
▼三橋さんおすすめ「Active Sleep MATTRESS」
おすすめマットレス15選|ジャンル別に人気商品を紹介
人気定番メーカーのおすすめマットレス
●ニトリ 圧縮ポケットコイルマットレス

ニトリで人気NO.1のポケットコイルのマットレス。リーズナブルな価格でありながら、寝心地のよさに定評のある一台。
スプリング数425個の高密度のコイルが、身体の凹凸をしっかり支えてくれます。体圧分散性に優れ、身体に合わせて寝姿勢を的確にサポートしてくれるのが魅力。
厚さ20cmで、コイルによる身体の当たりを軽減するクッション性があります。肌ざわりはふんわり気持ちのよい仕上がり。
ロール状に梱包された圧縮パッケージを使用しているので、ご自宅への搬入もラクちんです。
種類 | ポケットコイル |
サイズ展開 | スモールシングル・シングル・セミダブル・ダブル・クイーン |
厚さ | 20cm |
●TEMPUR(R) フトン プラスTM

NASAが認定する唯一のマットレス。質の良い睡眠をとりたい方や肩や腰の痛みでお悩みの方から人気です。寝心地のよい薄型のマットレスを探している方におすすめの一台。
テンピュールは、柔らかくあってほしいところは柔らかく、硬さが必要なところは硬くなっている素材。体温や体重、体型に合わせてしっかりフィット。仰向けでも横向きでも、快眠に導きます。
厚さ6cmの薄型で、三つ折りで収納できるため、1人暮らしや来客用にもおすすめ。畳やフローリングに直接敷いて布団のようにも使えます。
種類 | テンピュール |
サイズ展開 | シングル |
厚さ | 6cm |
コスパに優れるおすすめマットレス
●アイリスプラザ 圧縮ロールポケットコイルマットレス

7千円ほどで購入できる厚さ20cmのポケットコイルマットレスです。495個のコイルが効率的に体圧を分散。腰の痛みを軽減したい方にも好評の一台。
ボリュームのあるクッションで、コイルの硬さを感じることがなく、寝心地は快適。表面はポリエステル素材で、さらさらとした肌ざわりです。側面はメッシュ生地で、通気性も優秀。
カラーバリエーションは「ホワイト×ブラック」「ホワイト」「ブラック」の3種類から選べます。コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
種類 | ポケットコイル |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル |
厚さ | 20cm |
●タンスのゲン ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレスで、とにかくリーズナブルなモデルが欲しい方におすすめ。お値段以上の性能と評判が高い一台です。
敷布団のような適度な硬さ。「ボリュームキルティング」採用で、ふんわりとした肌ざわりです。厚さ17cmで、背中のコイルを感じにくい仕様です。
コイルの強度を上げる「焼き入れ加工」や、湿気や寝汗による劣化を抑える「防錆加工」を施しています。いきなり高額なマットレスは手が出ない……という方はこちらから試しみるのもよいでしょう。
種類 | ボンネルコイル |
サイズ展開 | シングル・クイーン・ダブル |
厚さ | 17cm |
●山善 マットレス シングル SKBM-SD(WH)

表面の生地に高反発ウレタンを使用したボンネルコイルマットレス。硬めの仕上がりで寝返りをうちやすいのが特徴。沈み込みにくいモデルが、好みの方に向いています。
表面はクッション性があり、肌ざわりはなめらか。通気性がよいのが魅力で、夏場も涼しく利用しやすいですよ。
リーズナブルな価格の高反発のマットレスがほしい方におすすめ。圧縮ロール梱包でのお届けなので、玄関の広さに関わらず搬入しやすいのもうれしいポイント。
種類 | ボンネルコイル |
サイズ展開 | シングル・セミダブル |
厚さ | 17cm |
●GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス

2018年発売より累計30万枚突破のマットレスシリーズ。リーズナブルですが、寝心地の良さの評判が非常に高いです。
高密度496個のポケットコイルで、安定感が優秀で横揺れもしにくいです。高品質なウレタンが体のラインにフィットし、快適な寝姿勢をキープ。やや硬め~硬めを好む人におすすめ。
側面にエアメッシュを採用し、通気性にも優れます。ニット生地には抗菌防臭加工が施されており、衛生面も◎。カラーは「ホワイト」「ブラック」の2種類から選べますよ。
種類 | ポケットコイル |
サイズ展開 | セミシングル・シングル・セミダブル・ダブル・クイーン |
厚さ | 20cm |
高級おすすめマットレス
●シモンズ ビューティレストプレミアム ゴールデンバリュー AA16223

一流ホテルや豪華客船でも使用される、シモンズのマットレス。「ビューティレストプレミアム」はロングセラーの人気シリーズ。硬すぎず柔らかすぎず、幅広い層から支持を獲得しています。
ボーリングのピンを乗せて、そこにボールを落としてもピンが倒れないほど振動が伝わらない仕様。寝返りのときに横揺れせずに、安心して眠れます。体重や身体の凸凹に合わせてコイルが反応し、自然で快適な寝心地を実現。
安定した寝心地を求める方や高級ホテルのような寝心地をご家庭で実現したい方におすすめ。
種類 | ポケットコイル |
サイズ展開 | セミダブル・シングル・ダブル・クイーン |
厚さ | 29.5cm |
●Sealy シーリーレスポンス プレミアムEPT

1881年に誕生し、アメリカでシェアNO1を獲得する高級マットレスブランド「シーリー」。プレミアムEPTは柔らかめでありながら、腰に負担がかかりにくいのが特徴です。
「ポスチャーペディックテクノロジー」により、全体重の50%以上を占めるマットレスの中心部分を集中的にサポートします。また「レスポンス Pro HD エンケーストコイル」を採用で、それぞれのコイルが独立して動くため、2人で寝たときも振動が伝わりにくいのが魅力。
「ザ・リッツカールトン沖縄」「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」などホテルへの導入実績も豊富。
種類 | デュラフレックスコイル |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル・ダブルワイド |
厚さ | 37cm |
●GELTEX Quantum 180

1909年にドイツ創業のヨーロッパの定番マットレスメーカー「シェララフィア」。同社独自開発の「ゲルテックス」は、ジェルとウレタンをミックスしたノンコイルマットレス。
水に浮いているような寝心地でありながら、ウォーターベッドよりもリーズナブルな価格で購入できます。身体への負担を軽減できる仕様で、朝起きたときの腰のだるさにお悩みの方にもおすすめ。
軽量で、あまり力がない方でも1人で動かしやすいのもうれしいポイント。付属のカバーは水洗い可能で、清潔に保ちやすいですよ。
種類 | ジェル、ウレタン |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル |
厚さ | 18cm |
腰痛対策におすすめマットレス
●エアウィーヴ スマート01 シングル

独自素材のエアファイバーを採用し、寝返りがしやすくふわっと身体が浮くようなやさしい寝心地と評判のエアウィーヴシリーズ。
優れた体圧分散性で、腰に負担がかかりにくい仕様。通気性も抜群で、夏も蒸れずに使いやすいですよ。
厚さ4.0cmの薄型なので、折りたたんで収納をしやすいのも魅力。敷布団やベッドの上に重ねて使用します。丸ごと洗えるので、洗濯も楽。
高性能なマットレスで、比較的お求めやすい価格で買えるのも魅力です。
種類 | エアファイバー |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル |
厚さ | 4.0cm |
●東京 西川 [エアーSI]マットレス

多くのアスリートから支持されている東京西川の「エアー」シリーズ。
「特殊立体クロススリット構造」採用で睡眠時の体幹をサポート。横向き・仰向けのどちらの寝姿勢でもバランスよく支えてくれます。
表面の1860個もの凹凸が体圧を分散。圧迫感を緩和し、身体に負担を感じさせない快適な寝心地を実現します。腰の血行を妨げにくいため、腰痛対策にもぴったり。
寝返りもスムーズにできるのも魅力。畳や床に直接敷いて使えますよ。
種類 | エアーマット(特殊立身体クロススリット構造) |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル・クイーン対応・キング対応 |
厚さ | 9cm |
●Motton 高反発マットレスレギュラー 170N

累計販売数10万本以上の人気の腰対策マットレス。日本人の体型に合わせて設計されたモデルです。体をふんわり押し上げるような感覚の寝心地と評判。
次世代高反発ウレタンウォーム「ナノスリー」を採用。一般的な高反発マットレスよりも反発力に優れるのが特徴。身体を均等に持ち上げ、腰や肩への負担を大幅に軽減。寝返りも自然にしやすい仕様です。
3種類の硬さから自分に合ったものを選べます。体重が46~80kgの方はレギュラーが推奨の硬さ。使用後に硬さが合わない場合は配送手数料のみで交換可能なので購入する際も安心。
種類 | 高反発ウレタンマットレス |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル |
厚さ | 10cm |
折りたたみできるおすすめマットレス
●IRISOHYAMA エアリーマットレス MARS-S

シリーズ累計119万枚突破の三つ折りマットレス。1万円台の購入しやすい価格が魅力です。
密度の高いチューブ状の繊維「エアロキューブ」を採用。体圧分散性は、新幹線のシートに利用されるほど優秀。沈み込みが偏らず、安定した寝姿勢で熟睡できます。高反発なので寝返りがしやすいのも特徴。
空気を含んだ構造で通気性も◎。1年を通じてベタつきにくく蒸れにくいです。丸洗い可能なので、清潔に使えますよ。
種類 | エアロキュー(R) |
サイズ展開 | シングル・セミダブル・ダブル |
厚さ | 5cm |
●magniflex メッシュ・ウィング

世界500以上の一流ホテルで採用される世界最大規模の寝具ブランド「マニフレックス」。そのなかでもとくに人気が高いのは、三つ折りマットレスのシリーズ。高品質な三つ折りマットレスが欲しい方におすすめの一台です。
同社独自開発の次世代高反発フォーム「エリオセル」を採用。適度な沈み込みで、身体の負荷を分散します。側地は通気性に優れたメッシュを採用し、蒸れによる寝心地の悪さを解消し、快適な寝心地を実現。
直敷きやベッド、ソファ代わりと幅広い用途に使えます。排気時に燃やしても有害物質が出ない環境にやさしい点も◎。
種類 | エリオセル(高反発マットレス) |
サイズ展開 | セミシングル・シングル・シングルロング・セミダブル・ダブル・クイーン |
厚さ | 11cm |
●フランスベッド たためるスプリングマットレス フォールドエアー

1946年創業の国産ベッドメーカーの「フランスベッド」。国内ではフランスベッド社のみ生産の「高密度連続スプリング」を採用した一台です。
身体を面で支えて振動や揺れを吸収します。身体の重い部分もしっかり支えて寝心地も安定。少ない力で寝返りができるのも魅力です。薄いマットレスですが、厚みのあるマットレスと変わらない寝心地と評判です。
肌ざわりは柔らかくふんわりとした仕上がり。コンパクトに折りたたんで車にも積みやすいため、アウトドア用にもぴったり。しっかりとした感触があるので、お客様用の敷布団としてもおすすめです。
種類 | 高密度連続スプリング |
サイズ展開 | シングル |
厚さ | 11cm |
購入後のお手入れ・マットレスを長持ちさせる使い方のポイント
「買った直後のウレタンのにおいは数日で抜けます。扇風機で風を当てたり、陰干ししたりすると早く抜けますよ。
長持ちのコツは上下左右を入れ替えてローテーションして使うこと。起きた時にすぐにベッドメイクしないで、掛け布団をあげておいて湿気を逃がすのが大切です。私は足元のところに三つ折りにしておいていますよ」
Image: Shutterstock