2

※本記事は2021年4月29日の記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by
きむ(ら)

数年前からリカバリーサンダルという言葉が流行っていますが、私もその波に乗って2年ほど前からOOFOS(ウーフォス)のサンダルを履いています。

リカバリーサンダルは元々、ランニングなどをして疲れた足を癒すために履くものとして作られたようですが、履き心地がよいので普段履きとして使ってもとっても快適なんですよね!

ただ、他のリカバリーサンダルを履いたことがなかったので、先日HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)のサンダルを買ってみました。

OOFOSとの違いは?

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」 8,800円(税込)

今回OOFOSからの乗り換えとして買ったのが、HOKA ONE ONEの「ORA RECOVERY FLIP」というリカバリーサンダルです。

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」とOOFOSののサンダル

いままで履いていたOOFOSのサンダル(左)と並べてみましたが、見た目はどちらもスポーツサンダルって感じですね。

もちろん履いたときの感覚は、一般的なスポーツサンダルとは全然違いますが。

OOFOSのサンダルのソール

ちなみに約2年履いたOOFOSのソールは、ほぼ溝がなくなってしまいました。

とても柔らかい履き心地の素材が使われているので、日常使いしていると寿命はそこまで長くはないのかもしれません。

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」のソール

それに対してHOKA ONE ONEのソールは、しっかりした硬さがあるように感じます。

肉厚なクッション

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」のソールを指で挟んでる様子

HOKA ONE ONEのサンダルの最も特徴的な部分として、ソールの分厚さがあります。

写真を見ていただくと分かると思いますが、このサンダルも例に漏れず、ソールがとっても分厚くできているんです。

このお陰で歩いていても足にダメージを全く感じません。もはや、極厚と言った方が適切かも……

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」を履いて階段を登る様子

ゴツゴツした場所でも、あまり気にならずにスイスイ歩けてしまいます。

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」とOOFOSののサンダル

OOFOSと履き比べると、OOFOSは素材そのものの柔らかさ

HOKA ONE ONEは素材の厚さで、足へのダメージを減らしているように感じました。

アプローチは違っても、行き着く先は同じ!といった感じです。

残念なところ:鼻緒の作りがちょっと雑なような…

HOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」の鼻緒

このサンダル、サンダルとしては高級な部類に入ると思うのですが、鼻緒の作りはちょっと雑なように思えてしまいます。ステッチもむき出しですし……。

少し履いていれば慣れて気にならなくなるのですが、もうちょっとていねいな作りにしてくれてもいいんじゃないかな?と思ってしまいました。

毎日履いちゃうな

宙に浮くHOKA ONE ONE 「ORA RECOVERY FLIP」

冒頭にも書きましたが、リカバリーサンダルはスポーツ後に履くのもOKですし、日常使いだってもちろん大丈夫。

実測で片足で163g(27cmの場合)と軽いのに、極厚ソールで履き心地最高なサンダル

これからの季節にも大活躍間違いなしです。もう履かない理由が見当たらないぞ!

OOFOSのリカバリーサンダルにかかと付きが出たって知ってた?

仏ブランド、シダスのリカバリーサンダルも気になるな~

Ranking