大ブームになった、タピオカドリンク。
最近はタピオカならぬ、「わらび餅ドリンク」も流行っているそうです。
「今はわらび餅を飲む時代なのか……?」と思ったものの、一体どんな味わいなのか気になっていた私。
そこで見つけたのが、おうちでわらび餅ドリンクが楽しめる「和ピオカキット」でした!
おうちで「わらび餅ドリンク」を
和ピオカキット(5杯分)

3,240円(税込)
和ピオカキットは、1753年に創業の京都の老舗茶屋「京はやしや」の商品。
老舗茶舗のこだわりのお茶と「京はやしや」の人気のわらび餅を合わせたドリンクが、おうちで楽しめるとのこと。
冷凍便で届いた、セットの中身は以下の通りです。
・フタ 5つ
・ストロー 5つ
・角切りわらび餅 5袋
・抹茶ドリンクの素(5杯分) 1袋
・ほうじ茶ドリンクの素(5杯分) 1袋
・マドラー 1本
・計量スプーン 1本
カップを使って、お店で飲むような雰囲気も楽しんでいきます。
事前準備:わらび餅は解凍しておく

一杯分が個包装で入っています
作る前に、わらび餅を解凍しておきましょう。
冷蔵庫で1時間ほど置くか、常温で置いておくと夏場はすぐに溶けます。

解凍するとこんな感じ
白い状態が、茶色の半透明になるまで解凍してくださいね。
抹茶ミルクの作り方
まず、カップに抹茶ドリンクの素(大さじ1強)と、ほんの少し水を入れます。
抹茶の爽やかな香りがふわんと漂う~。
付属のマドラーでペースト状になるまでよく練ったら、
牛乳200ccを入れて混ぜ、
解凍したわらび餅、氷を数個入れて完成です。
混ぜながら飲んでみると……
め、めちゃくちゃ美味しい〜!
抹茶は石臼引きの宇治抹茶を使用しており、パウダーとグラニュー糖の割合は専門茶師が調整しているそう。
苦みもなく、飲みやすい~。
牛乳と混ぜたときにおいしくなるようなバランスを考えているとのことで、確かに加糖で甘さはしっかりと感じるものの、ミルクとのバランスがちょうどいいです。
わらび餅はもっちりと程よい弾力で、噛むと黒糖の甘さをじんわりと感じました。
タピオカのような強い弾力はないものの、クセもなく、ミルクとの相性も抜群でやみつきになりそう!
残念なところ:専用カップ+付属マドラーでは混ぜにくい

底にペーストが溜まってしまいがち
カップに溝があるため、付属のマドラーでは綺麗に溶かすのは難しかったかな。
ほうじ茶ミルクの作り方
続いては、ほうじ茶ミルクです。
こちらの作り方も、抹茶ミルクと一緒でとても簡単。
ほうじ茶パウダーは香ばしくて、とてもいい香り。
和ピオカ専用に配合したオリジナルのほうじ茶なんだそう。
ペースト状に練った後、ミルクと割って出来上がり!
こちらも苦味がなく、甘くて飲みやすい〜。
ミルクのコクとほうじ茶の風味、黒糖わらび餅の甘さが合わさってとても美味しいです。
おうちで、カフェ気分が楽しめる
わらび餅さえ解凍しておけば、あっというまに完成!
ミルク以外に抹茶ドリンクの素を水で割れば、グリーンティーバージョンも楽しめますよ。