納豆、食べてますか?

最近は腸活ブームもあって、また納豆に注目が集まったりなんてこともありましたね。

私は20年近くほぼ毎日納豆を食べていて、もはや納豆を食べることが習慣になっています!

そんな”納豆大好き人間にぴったりなお箸”があるって知ってましたか?

「納豆をまぜるため」に作られた箸

ヤマチク 納豆のためのお箸 770円(税込)

商品名の通り、納豆の為に作られた納豆専用のお箸。

パッケージに書かれた「竹の、箸だけ。」という言葉の通り、熊本県南関町に本社工場を構える「ヤマチク」は、純国産の天然竹を使った「竹の箸」だけを作り続けている箸メーカー。

箸の専門メーカーが作る納豆の為の箸、これは期待がふくらむぞ!

箸先が太い変わった形

箸は基本的に箸先に向けて細くなっている形が一般的ですが、この箸の箸先はこちらではなくこちら側!

箸先が太い箸ははじめて見ました。

食べ物をつまむ為なら箸先が細い方がいいけど、これは納豆を混ぜる為のお箸!

この箸先が太い形が秘訣なんです。

きめ細やかなふわふわの泡が

早速いつもの手順で納豆をかき混ぜてみましょう!

混ぜはじめてからすぐにこの泡立ち!

箸先に入った「切り込み」で、納豆を混ぜたときに空気が入ってふわふわのきめ細かい泡がすぐにできました。

竹を使っているので箸自体も軽く、混ぜていても疲れないし太い箸先のおかげでパックに箸先が刺さったりすることもありません。

細い箸先と違って太い箸先はしっかりと納豆の粘りを捉えて混ぜてくれている感覚。

とにかく混ぜやすい。

試しにもう1パック、同じ手順でいつも使っている普通の箸で混ぜてみるとこの違い。

手順、時間でこんなにも泡立ちが変わってくるとは、さすが納豆の為に作られたお箸ですね。

ちなみに納豆に薬味を入れる方は反対側の細い方で。

薬味は混ぜた後派、混ぜる前派の方がそれぞれいると思いますが、混ぜた後だと持った時にネバネバが付くので、この使い方は混ぜる前派の方に。

いつもの納豆がさらにおいしくなっちゃうよ

使う前は「納豆を混ぜる為に別のお箸を使うのは面倒だな」と正直思っていましたが、実際に使ってみると、使いやすさ、味、共に大満足!

毎日の納豆習慣に取り入れようと思える箸でした。

この箸で混ぜた納豆を食べた時、子供の頃100回以上数えながら一生懸命混ぜていた時の味を思い出して「最近は結構雑に混ぜてたんだな〜」と納豆のおいしさを再確認するきっかけになりました。

ヤマチクの「納豆のためのお箸」は、納豆好きな方なら是非使ってみてほしい、納豆の相棒になってくれる箸です!

そうめんにぴったり! 茹でた麺をシンクに流してしまう問題をこの平たいザルが解決してくれました

https://www.roomie.jp/2022/06/845025/ 朝・昼・晩と大活躍してくれる「仕切りが外せるワンプレート」は洗い物も減りますよ〜

ヤマチク公式 納豆のためのお箸

Ranking