6

お米を保存するのに便利な米びつ。最近では、冷蔵庫に入るコンパクトなものから、インテリアに馴染むおしゃれなものまで多種多様な商品が登場しています。

米びつ選びのポイントは、密閉性が高く、酸素を遮断できること。お米が古くならないうちに消費するために、サイズは小さいものがおすすめです。

今回は、炊飯系フードユニット「ごはん同盟」のシライジュンイチさんに、自分に合った米びつの選び方を紹介してもらいました。

さらに、ごはん同盟イチオシの米びつ以外のお米の保存方法も解説します!

シライ ジュンイチさんのイメージ

シライ ジュンイチ
炊飯系フードユニット「ごはん同盟」の企画担当。料理研究家の妻・しらいのりことともに、日夜、ごはんをおいしくいただく方法を探求し、その成果を多くのごはん好きの人々と共有するために活動中。実家は新潟の米農家。好きなごはんのおともは、海苔と筋子。

【米びつのメリット】本当に必要なの?プロが解説

Image: Amazon.co.jp

米びつを使ういちばんのメリットは、「密閉することで、お米の大敵である酸素を遮断できること」とシライさん。

反対に最も避けたいのは、スーパーなどで買ってきた米袋のまま、キッチンのシンク下など湿気の多い場所に保管することだといいます。

「市販の米の袋は、湿気がこもらないように、空気を通す目に見えない小さな穴が空いているので、そのまま保存しておくと酸素にさらされてしまうんです。シンク下は湿気も多いから、黴びてしまう可能性もあります」

【米びつの選び方】ポイントは密閉性・サイズ・洗いやすさ

シライさんが米びつ選びで重視するのは、密閉性・サイズ・洗いやすさの3点です。

密閉性

Image: Amazon.co.jp

先ほども述べたように、お米がいちばん苦手なのは酸素。酸素に触れ続けているとお米が酸化して、味が劣化したり、独特な臭いが生じたりします。

「米びつによっては蓋の隙間から酸素が入ってしまうので、きちんと密閉できるものを選ぶこと。同じくお米が苦手とする湿気を防ぐこともできます」

サイズ

お米は、だいたい2週間から1カ月くらいで食べ切るのがおすすめ。毎回買うのが面倒だからといって、大きな米びつに大量のお米を入れておくと、だんだん味が落ちてしまいます。

「例えば一人暮らしで、毎日一合食べる人だったら、2キロ用の米びつに入れて、2週間くらいのサイクルで使い切るということ。あとは、人数や食べる量に応じて調整してください。

また、高温で保存しているとお米が劣化しやすくなるので、可能であれば、冷蔵庫で保管できるサイズがベストです」

▼家族構成による米びつサイズの目安

家族構成 おすすめの米びつサイズ
一人暮らし 2kg(2週間サイクル)
二人暮らし 4〜5kg(2週間サイクル)
三人暮らし 3kg(1週間サイクル)
四人暮らし 5kg(1週間サイクル)

※米1合=150g、お茶碗大盛り2杯で、一人一日約1合食べる場合

洗いやすさ

使い切るたびに米びつを洗い、しっかり乾かして清潔に保つのも、お米を美味しく食べるための秘訣です。

「プラスチックは軽くて洗いやすいです。ホーローやガラスもいいんですが、サイズが大きくなると重たくて洗いづらくなってきます。

また、レバーを押して計量できるタイプなど、機能性が高いものも、購入前に洗いにくくないか確かめたほうがいいですね」

【コラム】いちばんの防虫方法は「新鮮なうちに食べ切る」

Image: Shutterstock

シライさん曰く、最も効果的な防虫方法は、「虫が湧かないうちに食べ切ること」。

「いろいろな防虫グッズが出ていますが、お米の品質を保つという意味でも、2週間〜1カ月のペースで食べ切るのがベストです。
例えば大家族でも、10kg入りをひと袋買うより、5kg入りを2回に分けて買うほうがおすすめ。安いからといって一度に大量に買わずに、こまめに買って、新鮮なうちに消費するほうがメリットが多いんです」

【おすすめNo.1】ごはん同盟愛用の米びつは?

シライさんに愛用の米びつを聞いたところ、米びつではなく密閉性の高い保存袋を使っているのだそう。

「この方法だと、お米が苦手とする酸素や湿気を遮断し、冷蔵庫で保存することができます。大量のお米を保管しなければならない大家族はなかなか難しいですが、一人暮らし・二人暮らしの人にはぜひやっていただきたいですね!」

marna/極 お米保存袋

密閉できる袋で米びつよりも美味しく保存
Image: Amazon.co.jp

Image: Amazon.co.jp

ごはん同盟おすすめの保存袋はマーナの商品。

「密閉できて、冷蔵できて、食材のにおいも移らず、お米の保存に必要な要素が全部そろっています。マーナはしゃもじや保存容器など、ごはん関係の製品に力を入れていて、どれも品質がよく、使いやすいんです」

また、仕事でたくさんのお米を食べ比べするシライさんご夫婦。米袋が複数ある場合には、まとめて無印良品の収納ボックスに保管しているそう。

実際に使ってみた!レビュー記事はこちら

無印良品/ポリプロピレン頑丈収納ボックス・小

複数の米袋をまとめて保存
Image: 楽天

「実家が米農家で10kg単位でお米が届くんですが、大きいサイズを袋のまま入れられるのがいいところ。きちんと蓋ができて頑丈なので重宝しています」

プロおすすめ! タイプ別米びつランキング

ここからは、シライさんから、機能や目的別におすすめの米びつをピックアップしてもらいました。

【1: スリム】

1位 山崎実業/計量 ライスストッカー スライド式 1合分別 冷蔵庫用米びつ ホワイト

一合ずつの仕切りで保存性抜群&計量も簡単
Image: Amazon.co.jp

冷蔵庫のドアポケットに入れられるスリムタイプ。

「一合ごとにスライドで仕切られていて、蓋の開け方によって、必要な分量を注げる米びつです。一合ごとに部屋が分かれているので、量が減ってもお米が酸素に触れることはほとんどありません。冷蔵庫に入るスリムな形状も合わせて、保存性がとても高いです」

2位 パール金属/密閉ハンディライスストッカー2.4kg用

持ち手付きで計量しやすい
Image: Amazon.co.jp

「計量カップと持ち手がついている機能性の高い米びつです。縦長で、酸素に触れる面積が少ないのが特徴。目盛りがついているので残りの量がひと目でわかります」

【2: 冷蔵庫収納】

1位 アスベル/キッチンボックスF20 「ウィル」 ナチュラル 3.2L

しっかり密閉できてチルドルームでも安心
Image: Amazon.co.jp

続いては、冷蔵庫の棚に入れやすいフラットタイプです。

「お弁当箱のように蓋をカチッと閉められます。冷蔵庫のチルドルームは匂いの強いものが多いので、ぴったりと密閉できる方がいいんです。2kg分のお米が入りますが、材質が軽いので取り出すのも簡単です」

2位 パール金属/ストックス 冷蔵庫用米びつ3kg用(計量カップ付)

計量カップ付きのお手頃米びつ
Image: Amazon.co.jp

「こちらは計量カップつき。1位の商品より密閉性は劣るかもしれませんが、ポリプロピレン製で扱いやすく、値段もお手頃なので手が出しやすいアイテムですね」

3位 野田琺瑯/レクタングル深型LL 琺瑯蓋付

清潔に保てるホーロー米びつ
Image: Amazon.co.jp

「しっかり密閉できる蓋付きのホーロー容器です。ホーローは少し重いのがネックですが、汚れがつきにくく、清潔さを保つには抜群。サイズ展開が多いので、自分の冷蔵庫の大きさや食べる量に合わせてサイズを選べます」

4位 OXO/ステンレスポップコンテナ ビッグスクエア(ショート)2.6 L

スタイリッシュなスクエア米びつ
Image: Amazon.co.jp

「見た目重視で、おしゃれなものをセレクトしました。いろいろなサイズがありますし、正方形タイプのほかに長方形タイプもあるので、冷蔵庫のかたちやライフスタイルに合わせて選べます」

5位 Takeya/フレッシュロック 米びつ 4.0L

パッキン付きで密閉性◎
Image: Amazon.co.jp

こちらは冷蔵庫の野菜室に入るサイズの米びつ。

「蓋にパッキンが付いているので密閉性が高く、ポリエステルだから軽いのが魅力です。密閉性が高いので、冷蔵庫が小さいご家庭では冷暗所に常温で保管するのでも十分だと思います」

【3: 米袋ごとストック】

1位 山崎実業/密閉 袋ごと 米びつ 5kg 計量カップ 付 ホワイト

両手で持ちやすいスタイリッシュな一品
Image: Amazon.co.jp

Image: Amazon.co.jp

米袋から米びつに移し変える必要がないのが、米袋のままストックできるタイプのよいところです。

「5kg入りの米袋をそのまま入れられます。パッキン付きで密閉性が高く、両手でしっかり支えながら持ち上げられるのも魅力。計量カップは段差になっていて、すり切り一杯で1合、段差部分で半合とわかりやすくできています」

2位 パール金属/RICE お米袋のままストック5kg用(ホワイト)

かわいくてカラバリも豊富
Image: Amazon.co.jp

Image: Amazon.co.jp

「蓋が外せて、米袋の出し入れがしやすいアイテム。丸みがあってかわいらしく、カラーバリエーションが多いので、好きな色を選べるのもうれしいポイントです」

3位 イノマタ化学/袋ごと米びつ 5kg

キャスター付きで収納に便利
Image: Amazon.co.jp

Image: Amazon.co.jp

「キャスター付きで、奥まったところに保管しても引き出しやすいのが特徴です。お米の量が少なくなってきたら、傾けてお米をすくうこともできます」

【4: 大容量】

山崎実業/密閉 米びつ 10kg 計量カップ付 ホワイト

大家族におすすめ! 機能が充実した10kgタイプ
Image: Amazon.co.jp

Image: Amazon.co.jp

大家族やシステムキッチン用におすすめの10kgタイプが、山崎実業の密閉米びつ。

「システムキッチンのスライドタイプの引き出しに入れられるサイズです。蓋が透明なので上からのぞいても残量がわかりやすく、底面に溝ができていて、お米を最後までかき集められるようになっています」

【5: おしゃれ】

1位 WECK/TULIP 2,700ml

ドイツ生まれのかわいいガラス容器
Image: Amazon.co.jp

冷蔵庫以外のスペースで、お米をおしゃれに保管したい人におすすめのガラス素材。

「容量は2kgくらいのガラス容器。縦長なので酸素に触れる面が小さく、パッキンの蓋がオプションでつけられるので、密閉性も高いです」

2位 野田琺瑯/ラウンドストッカー18㎝

白の色合いがやわらかいホーローストッカー
Image: Amazon.co.jp

「お鍋みたいに両手で持てるホーロー容器。衛生的で、におい移りもほとんどありません。シール蓋がついているとはいえ密閉性はそこまで高くないので、こまめに使い切るのをおすすめします」

3位 ベルメゾン/檜蓋の米びつ 5kg

インテリアに溶け込むデザイン
Image: Amazon.co.jp

「米袋ごと入れられるサイズ感で、床置きしても違和感がないデザイン。蓋が檜でできているんですが、その裏側に防虫アイテムを入れて使えるのが便利です」

撮影(1枚目):鶴見裕也(SpearMint)

Ranking