材料を入れてスイッチを押すだけで、短時間で美味しく料理を仕上げてくれる電気圧力鍋。調理を任せている間は手が空くので、他のおかずを作ったり、家事をしたりと時間を有効に使うことができます。
電気圧力鍋はまず容量を確認することが大切。自分の作りたい量に合わせた容量のものを選びましょう。さらに料理初心者なら自動調理のメニュー数が多いものを選ぶと、テクニックいらずで美味しく作れます。
今回は、電気圧力鍋にできることや調理の流れ、自分にぴったりなモデルの選び方を、家電のプロであり、実際に複数の電気圧力鍋を使い分けながら毎日のように活用しているという石井和美さんが解説。
料理好きな石井さんに教えていただいたポイントを参考に、おすすめの電気圧力鍋を初心者向き・1人暮らし向き・2~4人暮らし向きなどニーズ別に厳選して紹介します。
石井和美さん
家電プロレビュアー。白物家電や日用品などを中心に製品レビューを得意としています。レビュー歴15年以上。茨城県守谷市に家電をレビューするための一戸建てタイプ「家電ラボ」を開設、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のテストも行っています。
電気圧力鍋のおすすめ10選
【1万円以下】の安いもの
【初心者】向き
【1人暮らし】向き
【2~4人暮らし】向き
【大容量】
電気圧力鍋にできること
電気圧力鍋ってどんな家電なの? 何ができるの? 得意な料理は? といった、電気圧力鍋のポテンシャルを解説します。
電気圧力鍋とは?

電気圧力鍋は、圧力鍋を電気で調理できるようにしたもの。
「従来のコンロで使う圧力鍋はシューシューと音が鳴ったり、圧力をかける時間を自分で調整する必要がありますが、電気圧力鍋は音が静かで、圧力をかける時間を自動で調整してくれる自動調理のメニューも豊富。火を使わないので調理中にずっとそばについていなくてもいいのも嬉しい点です」
電気圧力鍋にできる調理
電気圧力鍋は鍋の中に高い圧力をかけ、野菜や肉を短時間でやわらかく美味しく調理します。また、味もよく染みこみます。これは通常のガスで使う圧力鍋でも同じです。
電気圧力鍋は圧力調理以外にもさまざまな調理モードが付属しています。温め、炒め、炊飯、鶏ハムやローストビーフが作れる低温(調理)、圧力をかけずにじっくり加熱する煮込み、ヨーグルトや甘酒が作れる発酵、プリンや茶碗蒸しが作れる蒸し、素材の水分のみで調理する無水など、さまざまな調理が可能です。
圧力以外の調理モードの種類は商品によって異なるので、購入前に確認しておきましょう。
電気圧力鍋の仕組み

鍋とふたを密閉して加熱すると水蒸気が発生し、圧力がかかります。鍋の中の温度が高温になるため、短い時間でしっかり味を染みこませながら食材をやわらかく調理できます。
商品やレシピによっても時間は前後しますが、コンロで普通の鍋を使うと3時間かかる角煮も、電気圧力鍋を使うと1時間で完成(※)。1/3程度の調理時間に短縮できます。
※パナソニック電気圧力なべ SR-MP300の商品紹介ページを参照
基本的な調理の流れ
※アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA3のレシピを参照。製品や作り方により時間は異なります
基本的な圧力調理の流れは図の通り。レシピによっては、減圧後にふたを開けてカレールーや味噌などの調味料を加えたり、煮込みモードで10分ほど煮詰めたりする場合もあります。
「ポイントは、加熱と減圧に時間がかかるということ。たとえ加圧時間が5分のレシピでも、加熱と減圧で最短でもプラス20分はかかることを考慮してトータルの調理時間を見込んでおきましょう。
とはいえ、スイッチを押してしまえばあとはほったらかしで完成するので、手間はかかりません」
電気圧力鍋が得意な料理

電気圧力鍋が得意なのは、以下のような時間のかかる煮込み料理や、骨までやわらかくして食べる料理です。
- 角煮
- 肉じゃが
- 牛すじ煮込み
- おでん
- カレー
- ポトフ
- スペアリブ
- ポークビーンズ
- 煮豆
- ジャム
- いわしの梅煮
「チャーシューも美味しくできておすすめ。炒め機能のある機種に限られますが、電気圧力鍋の炒め機能で外側に焼き目をつけ、そのまま圧力調理すれば洗い物を減らせます」
そのほかに、付属する圧力以外の調理モードでもさまざまな料理が作れます。
- 低温:鶏ハム、よだれ鶏、ローストビーフ
- 発酵:ヨーグルト、甘酒、塩こうじ
- 蒸し:蒸し野菜、シュウマイ、茶碗蒸し、プリン
スロークッカー・自動調理鍋(ホットクックなど)との違いは?
電気圧力鍋と同じように、電気で調理できる家電にスロークッカーや自動調理鍋(ホットクックなど)などがあります。電気圧力鍋との一番の違いは、調理時間です。とにかく早く作りたいという人は電気圧力鍋がおすすめ。
それぞれの特徴は以下の通りです。基本的に電気圧力鍋でもお米は炊けることと、多くの電気圧力鍋には圧力をかけずに煮込む機能がついていることも考慮しつつ、検討してみてください。
加圧 | 調理の速さ | 炊飯 | かき混ぜ | 予約調理 | 得意なこと | |
---|---|---|---|---|---|---|
電気圧力鍋 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | △※ | ・短時間で調理 |
スロークッカー | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ・時間をかけてじっくり調理 |
自動調理鍋 | ✕ | ✕ | ◯ | △※ | ◯ | ・かきまぜ機能があれば完全なおまかせ調理可能 |
※機種によって異なる
スロークッカー
「スロークッカーは80度や90度などの、沸騰しない温度でじっくり煮込む調理家電。時間はかかりますが、煮崩れせずに味が染みこむのが特徴です。牛すじなどをトロトロにするのも得意です」
電気圧力鍋とは調理時間が大きく異なり、スロークッカーは時間をかけて調理することが前提です。
自動調理鍋(ホットクックなど)
自動調理鍋は圧力をかけずに加熱調理する調理家電。ホットクックのようにかき混ぜる棒が鍋の内部についている商品は、かき混ぜながら調理できるので、具材全体が煮汁や調味料に使っていなくてもむらなく全体的に味が染みるという利点があります。ただし電気圧力鍋よりも調理時間はかかります。
また、かき混ぜ機能があれば材料を入れたあとは完全におまかせで調理できるのも大きなメリット。電気圧力鍋の場合、メニューによっては事前に具材を炒めたり、圧力調理後にふたを開けて煮汁を煮詰めたりする工程が必要な場合があります。
「自動調理鍋はかき混ぜ機能を使わず調理することもでき、かぼちゃなどの煮崩れやすいものを煮込むのが得意。圧力鍋は圧力が高すぎると煮崩れやすいので、何を調理したいかによって自動調理鍋と電気圧力鍋を使い分けられれば理想的です」
炊飯器でも料理できる?
「炊飯器を自動調理鍋代わりに使っている人も多くいますが、炊飯器は基本的にご飯を炊くもの。機種によっては炊飯以外の調理は推奨されていません。また、調理可能な炊飯器では煮込み料理やお菓子作りなどが可能ですが、そのあとごはんを炊くとにおいうつりしやすいのがネックです」
ご飯を炊いているときは別の調理ができないので、ご飯の支度を一気に進めたい時には不向きという点も知っておく必要があります。
電気圧力鍋の人気ブランド/価格帯
人気が高いのはシロカ、アイリスオーヤマ、パナソニック、ティファールの4メーカー。特徴は次の通りです。
Image:Amazon.co.jp
シロカ
今勢いのある新興家電メーカー。国内を中心に小型家電を開発し、販売しています。電気圧力鍋がよく売れていますが、その特徴は圧力の高さ。
「他メーカーの最高圧力は平均70dPa前後ですが、シロカの上位モデルは90~95kPaという高い圧力を誇り、他メーカーと同じ加圧時間でもよりしっかり味を染み込ませることができます」
価格が安めで手が出しやすい点も特徴です。
アイリスオーヤマ
大きくて見やすい液晶パネルと直感的に操作しやすいダイヤルが特徴。背が低めでおしゃれなデザインなので、卓上で取り分けやすいほか、ふたをあけたまま鍋などの卓上調理も楽しめます。
「一部モデルにはピスタチオグリーンやストーングレイなどのおしゃれなカラー展開もあり、インテリアにこだわりたい人に人気です」
パナソニック
飛び抜けた長所があるというよりは、バランスよく何でもできて使いやすい優等生タイプ。付属のレシピが充実していることも特徴です。
「家電の扱いが苦手という人でもわかりやすい操作パネルと、取扱説明書のわかりやすさはさすがの大手家電メーカーといったところです」
ティファール
やや高めの価格帯ながら、使いやすさと多機能さで人気の高いメーカー。ラクラ・クッカーとクックフォーミーの2シリーズがありますが、クックフォーミーはレシピ内蔵タイプ。
「最大210レシピの食材の分量や調理手順を全て液晶パネルで表示してくれるので、料理初心者でも簡単に美味しい料理を作ることができます」
電気圧力鍋の選び方

電気圧力鍋を選ぶ際は、以下の6つのチェックポイントがあります。
①容量
②自動調理のメニュー数
③予約調理
④ふたの種類
⑤ボタンや操作パネルの使いやすさ
⑥圧力状態の見やすさ
「まず検討したいのは容量ですが、もし料理初心者なら自動調理のメニュー数にも注目してください。自動調理のレシピに従って作れば、料理の腕に自信がなくても美味しい料理ができますよ」
予約調理、ふたの種類、ボタンや操作パネルの使いやすさ、圧力状態の見やすさは+αで確認しておくとよいでしょう。
①容量
一般的な容量(※)の目安はざっくり1人分1Lで換算できます。メーカーによって表現は異なりますが、煮物などのメイン料理をつくるとしたら、2Lで1~2人分、3Lで2~3人分、4Lで3~4人分、6Lで5~6人分と考えておくとよいでしょう。
「多めに作って作り置きにもしたい、という人は1人暮らしでも大きめのものを購入するのがおすすめです」
※ここでは満水容量の解説をしています。電気圧力鍋には満水容量と調理容量がありますが、商品名などに含まれている数字は基本的に満水容量です。
②自動調理のメニュー数
料理初心者は自動調理のメニュー数が多く、レシピが充実しているものを選びましょう。レシピの通りに作るだけで美味しい料理を作ることができます。
「普段からコンロで圧力鍋を使い慣れている場合は、自動調理のメニュー数が少なくても問題はありません。料理上級者の場合は、自分で加圧時間を設定するほうがむしろ使い勝手がいい、という場合もあります」
③予約調理
予約調理は、料理を仕上げたい時間に合わせて、電気圧力鍋が自動で調理してくれる機能のこと。
「予約調理ができるのは炊飯機能だけ…という商品も多いので、予約調理をしたい人は、予約できるメニューを確認しておきましょう」
もし、12時間後に完成するような予約調理をしたいという場合は、パナソニックのSR-MP300のように材料が傷まない仕組みが搭載されているモデルがおすすめ。予約調理をスタートするとまず材料を加熱し、その後腐敗しない温度帯を維持。完成時刻の直前に仕上げの加熱を行うので、長時間おいておいても材料が傷む心配がありません。
④ふたの種類
電気圧力鍋のふたは2種類あります。メリット・デメリットを知って選びましょう。
▼ふたが取り外せるタイプ

鍋のふたのように完全に取り外せるタイプ。洗いやすいことがメリットですが、ふたと本体の溝を合わせて回し、開閉するので、パカッと開くタイプに比べると時間がかかります。また、取り外したふたの置き場所を考えておく必要があります。
▼炊飯器のように、パカッと開くタイプ

開閉はこちらのほうが断然簡単。ただしふたを取り外せないため、洗えるのは取り外せる内側のパーツのみ。また、棚の中などに置きたいときは、ふたが開くスペースをとっておく必要があります。
⑤ボタンや操作パネルの使いやすさ

アイリスオーヤマの大きな液晶パネルとダイヤルは、使いやすさに定評あり。ダイヤルをくるくる回してメニューを選択できるので、何度もボタンを押す必要がありません。また、パナソニックもよく考えられた設計で操作パネルが使いやすいと人気です。
⑥圧力状態の見やすさ
写真提供:石井和美
圧力状態の見やすさは使い勝手に直結するポイント。電気圧力鍋は、圧力がかかっているときはふたにあるロックピンが上がり、ふたはロック状態。圧力調理が終わって圧力が抜ける(減圧される)とともにピンが下がり、ふたのロックが解除されます。ふたが開けられるかどうかは自分の目でロックピンを確認しなければなりません。
▼状態が確認しやすいのは、アイリスオーヤマとティファール
「アイリスオーヤマとティファールのラクラ・クッカーシリーズはロックピンの状態が確認しやすいです。アイリスオーヤマはふたがフラットな形なので状態がわかりやすく、ティファールはピンの色が目立つので見やすいという特長があります」
また、ティファールのクックフォーミーシリーズは圧力調理完了後に自動で蒸気を排出し、圧力を下げてくれます。圧力が下がって蓋が開けられるようになったらブザーがなってお知らせしてくれるので、ピンの状態を自分で確認する手間が省けます。
⑦あると嬉しい便利機能
電気圧力鍋を使い込むと欲しくなるのが、圧力の調整機能。かぼちゃなどの煮崩れやすいものを調理するときや、味をしっかり染みこませたいときなど、圧力を弱めにかけたい/しっかりかけたいを使い分けられると便利です。
ヤマゼンのYPCB-M220は圧力を5段階で調理できます。
「電気圧力鍋は炊飯器代わりに使えます。炊飯器として使うために購入するひとも結構いますよ」
一般的な炊飯器は1.2~1.3気圧ほどの圧力をかけて炊くのに対し、電気圧力鍋の圧力は1.6~1.7気圧ほど。より高い圧力をかけることで美味しく炊けるのだそう。
圧力や時間を自分で設定して炊くこともできますが、多くの電気圧力鍋には炊飯モードがあるので炊くのも簡単。減圧時間を含めたトータルの所要時間も、炊飯器よりは少し早くなります。
電気圧力鍋のおすすめ10選|ニーズ別に解説
石井さんに教えていただいた選び方のポイントをもとに、おすすめのモデルを編集部が厳選。安いもの、初心者向き、1人暮らし、2~4人暮らし、大容量の5カテゴリに分けて紹介します。
1万円以下の安いもののおすすめ
山善|電気圧力鍋 2.2L YPCB-M220
多機能で圧力も調整できる、高コスパモデル

電気圧力鍋を使ってみたいけれど、いきなり高いものを購入するのは…という人におすすめ。
「圧力調理や炊飯はもちろんのこと、発酵モードでヨーグルトを作ったり、鍋モードでは卓上で蓋をはずして電気調理鍋として使ったりと多機能でコスパの高いモデルです」
圧力が5段階で調整できる点も魅力。圧力鍋容量は2.2Lなので、1人暮らし向きです。
満水容量 | 2.2L |
自動調理メニュー数 | 5 |
調理モード | 圧力 炊飯 無圧(高温・スロー・発酵・鍋) |
ふた | 取り外せる |
初心者向きのおすすめ
アイリスオーヤマ|電気圧力鍋 KPC-MA3
迷わず操作できる大きな液晶パネルとダイヤルが優秀

機能がたくさんあると操作が難しそう…と思っている人におすすめしたいモデル。大きな液晶パネルに表示されるメニューを、ダイヤルをくるくる回して選択するので使い方は簡単です。
「高さが低いのでテーブルでも料理をよそいやすく、ふたを開けたまま加熱して使える鍋モードもあり。自動調理メニューも多く、価格も手頃なので初めての電気圧力鍋におすすめです」
低糖質・低カロリーのヘルシーメニューや糖質カット炊飯機能もついているので、糖質やカロリーを管理したい人にも向いています。
満水容量 | 3L |
自動調理メニュー数 | 108 |
調理モード | 圧力 温度調理 低温・発酵 なべ 蒸し 無水 |
ふた | 取り外せる |
ショップジャパン|クッキングプロ V2 (2.4) 電気圧力鍋 CKPV2AM1
自動調理メニューの多さが初心者向き

こちらもアイリスオーヤマと同じく液晶が大きく、ダイヤルを回してメニューを選択するタイプ。操作性の高さが魅力です。自動調理メニューの数も多いので料理初心者にもおすすめ。
「炒め機能がついているので、圧力調理の前にあらかじめ具材を炒めたいというときに便利。別のフライパンで炒めなくてもよいので、洗い物が減らせます」
満水容量 | 3L |
自動調理メニュー数 | 80 |
調理モード | 圧力 温め直し 炒め スロー 煮込み |
ふた | 取り外せる |
一人暮らし向きのおすすめ
エーステージ |「Re・De Pot」PCH-20L
コンパクトながら圧力が高く、炊飯器としても優秀

かわいいデザインが人気のモデル。コンパクトサイズなので、1人暮らしのキッチンでも場所をあまり取りません。一般的な電気圧力鍋より圧力が高いため、調理時間を短くできる点もポイント。
「高い圧力で一気に炊き上げるごはんが美味しいと評判で、炊飯専用として買う人も多いモデルです」
白米は最大4合まで炊飯できます。
満水容量 | 2L |
自動調理メニュー数 | 8 |
調理モード | 圧力 温め直し スロー |
ふた | 取り外せる |
シロカ|電気圧力鍋 SP-D131
レシピに定評あり。料理が苦手な人におすすめ

コンパクトでシンプルなデザインが1人暮らしの人に人気のモデル。圧力鍋としての基本的な機能をしっかり備えています。
「シロカは電気圧力鍋で作る料理レシピ開発に力を入れていて、どれも美味しいと評判。豚の角煮やいわしの梅煮などのベーシックなレシピから、サムゲタン風粥や、まるごとトマトと鶏肉の甘酒煮といったちょっとおしゃれなレシピまで充実しています」
料理が苦手な人でも「挑戦してみよう」と思える電気圧力鍋です。
満水容量 | 2L |
自動調理メニュー数 | 8 |
調理モード | 圧力 温め直し 炊飯(白米・玄米) スロー |
ふた | 取り外せる |
2~4人暮らし向きのおすすめ
パナソニック|電気圧力なべ SR-MP300
老舗メーカーの知見が集結した優等生

基本的な機能がしっかりおさえられたスタンダードモデル。自動調理メニューは7と多くはありませんが、80種のレシピが掲載されたレシピ本が付属していて、料理初心者でもさまざまな料理をつくることができます。
「1977年から電気圧力鍋を販売しているパナソニック。液晶パネルが見やすい、取り扱い説明書がわかりやすいなど、長い歴史の中で培った使いやすさが特徴の、家電が苦手な人でも安心して使えるモデルです」
満水容量 | 3L |
自動調理メニュー数 | 7 |
調理モード | 圧力 低温 煮込み 無水 |
ふた | 取り外せる |
グループセブジャパン|ティファール ラクラ・クッカー プラス CY352AJP
多機能で使いやすい、監修者イチオシ商品

圧力調理以外にも炒め、4つのモードの炊飯、低温調理、煮込み、発酵、パンなどが焼けるベイク、蒸しと、さまざまな調理ができる多機能なモデル。
同メーカーの「クックフォーミー」シリーズはレシピ内蔵で自動調理が充実しているモデルで、こちらの「ラクラ・クッカー」シリーズは手動でさまざまな設定ができるマニュアル調理タイプです。
「操作パネルのボタンが色分けされていてわかりやすく、使い勝手よし。電気圧力鍋は複数持っていますが、多機能で使いやすいので、気がつくとこのモデルを使っていることが多いです。内釜がころんとしているので炒め調理がしやすく、熱もまわりやすいのがいいですよ」
ふたの開けやすさや手入れのしやすさも魅力です。
満水容量 | 3L |
自動調理メニュー数 | 4 |
調理モード | 圧力 炒め 炊飯(白米・玄米・餅米・お粥) 低温 煮込み 発酵 ベイク 蒸し 無水 |
ふた | 取り外せる |
ワンダーシェフ|マイコン電気圧力鍋 4L 楽ポン OEDD40
2~4人向けモデルではコスパが◎

「2~4人向けモデルの中では少し大きめで、満水容量が4Lのモデル。価格も1万円前後とお手頃です」
電気圧力鍋としての基本的な機能はしっかり備わっていて、調理モードにはありませんが無水調理も可能。ふたは炊飯器のようにパカッと開きますが、完全に取り外して洗うこともでき、使いやすさとお手入れのしやすさを両立させています。
満水容量 | 4L |
自動調理メニュー数 | 6 |
調理モード | 圧力 炊飯(白米・玄米・発芽玄米) スロー 追加熱 蒸し |
ふた | 取り外せる |
大容量のおすすめ
グループセブジャパン|ティファール クックフォーミー エクスプレス CY8521JP
レシピも液晶に表示!の料理初心者向けのモデル

210のレシピを内蔵し、分量も手順もすべて液晶パネルに表示してくれるのでレシピ本いらず。指示に従って進めていくだけで、美味しい料理が完成します。もちろん内蔵レシピを使わずにマニュアル調理することも可能です。
「加圧が終わった後、減圧まで完了するとブザーで教えてくれるので、圧力ピンが下がったか(減圧できたか)どうかを気にする必要がありません」
6Lは、メイン料理が6人分作れるくらいの大容量。ごはんは最大10合まで炊けます。ふたは取り外せないので、ふたが完全に開く高さを確保して設置する必要があります。
満水容量 | 6L |
自動調理メニュー数 | 210 |
調理モード | 圧力 再加熱 通常(強火、中火、弱火) 保温 |
ふた | 取り外せない |
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 PC-EMA6-W
大容量で高コスパ!低温調理もできる

アイリスオーヤマというと「初心者向きのおすすめ」カテゴリで紹介したダイヤル付きのモデルが目立ちますが、こちらも大容量で高コスパという唯一無二の特徴があるモデルです。
「同じ容量6Lのティファール クックフォーミー エクスプレス CY8521JPと異なり、低温調理ができることがポイント」
自動調理メニューはそれほど多くありませんが、温度調理モードでは30℃~100℃まで5℃単位で温度を設定できるので、圧力調理以外にも低温調理、発酵、煮込み、無水調理など多用途に使えます。
満水容量 | 6L |
自動調理メニュー数 | 12 |
調理モード | 圧力 温度調理 無水 保温 |
ふた | 取り外せる |