小学校のプログラミング教育が必修化され、子どもにパソコンを買ったほうがいいかも……と考えている人は増えています。ただ、低学年・高学年によっても最適な性能は異なり、どれを選べばいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
パソコンを選ぶ時はしたい作業が快適にできることが大切。タイピング練習なら2万円ほどのパソコンでもOKで、複数のウィンドウを開いて行う作業は8万円以上の製品を検討しましょう。
今回は、小学生の子ども向けのパソコンの選び方をパソコンガイドの内川功一朗さんが解説。小学生のパソコンの必要性なども丁寧に説明していただきました。また、内川さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめの小学生の子ども向きのノートパソコンを厳選してご紹介します。
パソコンガイド 内川功一朗さん
企業のPC導入から個人的なパソコン購入のアドバイスまで、公私にわたってパソコンサポートを行う。主に初心者へのサポートの経験を重ね、難しいことをわかりやすく伝える技術やマインドを身に付ける。テレビや雑誌などで、企画サポートや出演の経験もある。
小学生はパソコンで何をする?
Image: Shutterstock
2020年より小学校では、プログラミング教育が必修になりました。プログラミング教育には、子どもたちの「プログラミング的思考」、いいかえれば「論理的思考力」を養う目的があります。
「低学年は、ブロックをつなげて動かす『Scratch』という教育プログラムを使うことで、論理的思考力を鍛えます。他の利用用途だと、百科事典のような使い方でWeb検索をしたりお絵かきをしたりしますね。
高学年になるとパソコンになれてきて、WordやExcelで印刷物を作成してみたり、お絵かきソフトで美術的なものを作ったりするようになります。なかには、画像加工や動画編集、さらに通常のプログラミングに進む人もいるでしょう」
小学生がパソコンを買う必要はある?
「自宅にパソコンがあると、学校の授業の予習・復習ができます。また、身の回りにパソコンがあっていつでも使える状態だと、子どもがパソコンで何かをするハードルは下がるでしょう。難しい道具ではないので使えば使うほど、慣れて使いこなせるようになります。
学校のパソコンの性能が不足しているときに、それを補う性能のパソコンを追加で購入するのもよいでしょう。やりたいことが生じたときに、その要求に応えられる性能のパソコンを買うのがおすすめ」
【ざっくり解説】小学生の子ども向きのパソコンとは
ここでは小学生の子ども向きのパソコンの特徴を解説します。さらに詳しい選び方については後述しています。
1.基本的な考え方
「性能が不足しているとパソコンの動作が遅くなるので、イライラして使うのがイヤになります。子どもが我慢しないで使える性能のパソコンを与えることが大事。パソコンの性能は価格で大まかに決まります。
ただし学校標準のパソコンがあるなら、似た製品を買うとよいです。学校で使っているパソコンとかけ離れていると、先生が教えられない可能性があります。パソコンを学んでいく過程で、性能が足りないと感じたタイミングで高性能な製品を買うのもおすすめ」
2.価格別、できることの目安
・2~8万円:プログラミング学習・タイピング練習
・8万円~12万円:複数のウィンドウを立ち上げる作業・Officeソフト
・12万以上のモデル:画像編集・動画編集
「15インチはマイナス2万円で考えてOK。画面サイズが大きい製品は、小型化する必要がなくなり安い部品が使えるため、価格が安く抑えられています」
「8万円未満は、メモリ4GB・ストレージ64GBの製品がでてきます。プログラミング学習、調べものをひとつのタブだけで行うなら十分な性能。低学年は持ち運びがしやすい11インチくらいのパソコンでもよいでしょう。
子どもが使いこなすようになると、性能が不足してくるので、8万円以上の製品から選ぶのがおすすめ。このあたりからCore iシリーズのCPU・メモリ8GB・ストレージ128GBの製品が登場します。この性能なら複数のウィンドウを立ち上げてプログラムを動かしても、快適に使いやすいです。画面サイズは13インチ以上がおすすめ。
動画編集や画像編集などのパワーが必要な作業をするなら、ゲーミングパソコンなど高価で高性能なパソコンを検討しましょう。
子どものレベルに合わせて買うのもよいですが、先を見据えてはじめから高性能なパソコンを買うのも選択肢としてありです」
3.ノートパソコンを選ぶ
「最近は、子ども部屋以外の場所で学習させるのがトレンド。デスクトップだと決められた場所でしか使えないので、自由な場所で使えるノートパソコンを選ぶとよいでしょう」
小学生の子ども向きのパソコンの選び方
小学生の子ども向きのパソコンを選ぶ時は以下のポイントに注目しましょう。
2.メモリ
3.ストレージ
4.CPU
5.重量
6.その他、機能
7.メーカーサポート
画面サイズ
画面サイズは大きいほど、画面が見やすくなり使いやすいですが、その分重くなります。持ち運びのしやすさと、使いやすさのバランスを考慮して選びましょう。
「持ち運び用は11インチほど、据え置き用は15インチほど、両方の用途で使うなら13インチくらいがいいです。
画面サイズが小さいものを買って、23インチほどの外部ディスプレイに接続して使うのもあり。お絵かきソフトや動画編集ソフトはもちろん、プログラム作成でも大きな画面のほうが快適に使えますよ。
高学年になってパソコンの性能が足りないと感じはじめたら、画面サイズは13インチ以上で、快適に動く性能のパソコンを買うのがおすすめ」
▼23インチの外部ディスプレイの例

メモリ
メモリとは、作業データを一時的に保存しておく場所のこと。メモリ容量は、プログラミング学習やタイピング練習が目的であれば4GBでもOK。
「メモリ容量は、多ければ多いほどパソコンの挙動は安定します。4GBが最低ラインで、できれば8GB以上。映像や画像加工をするなら16GB以上が望ましいでしょう」
ストレージ
ストレージはデータを保存する場所のこと。パソコン本体に写真や作成した文書を残すときは、ここに保存されます。空き容量が少なくなると、パソコンの動作が重くなる弊害が。
容量 | 向いている用途(目安) |
---|---|
64GB | あまり本体にデータを保存しない |
128GB | Officeで作った資料・レポートを保存 |
256GB | 動画・画像をある程度保存 |
ストレージは大きく分けて「HDD」「SSD」の2種類。両者は容量あたりの価格やデータの読み書きの速度が異なります。
「HDDは安価で大容量で、読み書きの速度は遅いです。SSDは高価で容量は少なめですが、速度が速いのが特長。
広義のSSDにあたるeMMCは教育向けパソコンに使われていることが多いです。eMMCは安価ですが、速度は遅いのが特長」
CPU
CPUはパソコンの頭脳の役割を果たす部分です。CPUの性能が高いほど、重い処理も快適にこなせるようになります。
「Intel Core iシリーズならどれを選んでも問題ないでしょう。初心者はCPUよりもメモリやストレージに注目したほうが性能を判断しやすいですよ」
▼CPU(intel)のランク
廉価版 | Pentium/Celeron |
下位版 | Core i3 |
中位版 | Core i5 |
上位版 | Core i7 |
最上位版 | Core i9 |
OS
OSとはパソコンを動かす上で、土台となるような基本的なシステムのこと。OSの種類は主にWindows・Chrome OS・macOSがあり、価格や機能、操作性などが異なります。
Chrome OSを採用しているChromebookは本体価格が安いのが特長。3万円程度で買える製品もあり、タイピング練習用にも向いていますよ。ただ、Windowsのソフトが使えなかったり、インターネット接続して使うのが基本だったりします。
▼Chromebookの特徴や選び方については以下の記事で詳しく解説
「学校で使っているOSと揃えるのがおすすめ。Windowsを使っている学校では、先生がMacについて教えるのは難しいからです。教育用のパソコンはWindowsが主流なので、Windowsを選択することが多いでしょう」
重量
持ち運び用なら重量にも注目しましょう。
「持ち運びやすい重量の目安となるのが1kg。保護ケースに入れると重くなりますが、ランドセルは頑丈なので教科書と一緒に収納しておけば、あまり頑丈な保護ケースは必要ないです。体操服を入れるようなキルティング袋に入れれば、擦り傷防止になるのでおすすめ」
その他、機能
・ノングレア液晶
ノングレア液晶を採用していると、室内の照明や自分の顔などの映り込みが少なく、場所を選ばず快適に使いやすいです。
「ノングレア液晶のモデルに絞ると選択肢が狭まるので、とくに意識しなくてもよいでしょう。反射を避けたいなら反射防止シートを貼るのもおすすめ」
・タッチ操作・ペン入力対応
タッチ操作が可能(タッチパネル対応)だと、スマホやタブレットのように指を使って直感的な操作が可能。ペン入力に対応していると、お絵描きなどもできます。
「タッチ操作やペン入力ができることは重要。教育用プログラムでプログラムを小さな単位にまとめた『オブジェクト』を繋ぐときには、タッチ操作のほうが直感的にできます。ただし、対応しているモデルは価格が上がるので予算を考慮する必要があります」
メーカーサポート
メーカーサポートがあると、無償の修理や使い方に関する質問などに対応してもらえます。メーカーによってサポート内容は異なるので、チェックしておくとよいでしょう。
「基本的にメーカーサポートがつきますが、それに加えて延長保証をつけるのがおすすめ。
延長保証は内容次第ですが、メーカーの無料対応範囲が増えます。保証がない場合は調べてもらうだけで、数千円ほどの費用がかかります。
ネットのほうが安く買えますが、パソコンはわかりにくいことが多いので、とくに初心者は親身に対応してくれる店員さんがいる店舗で買うのがおすすめ」
「パソコンは適切な性能の製品を丁寧に使えば長くもつ道具です。子どもだから安いものを、というのではなく大切に使うことを教えることが大事でしょう。
無理に動かしたりぶつけないよう取り扱うことや、電源のオンオフもきちんと手順を踏んで行うなど基本的な使い方を守るだけでも寿命は延びます」
小学生の子ども向きのパソコンおすすめ9選【インチが小さい順に紹介】
ここからは小学生の子ども向きのパソコンを「Windows」「Chromebook」に分けてご紹介。見出しごとにインチが小さい順に紹介していますので、目的に合わせて選んでみてください。
Windows
mouse E10 スタディパソコン 10.1型タブレットPC 2in1 MT-E10ZN

非常にリーズナブル!ハンドルつきで持ち運びにぴったりの10.1型
学習に最適な10.1インチのスタディパソコン。約1.3kgと軽量でハンドルつきなので、持ち運びのしやすさは◎。ペン入力対応で、手書き感覚で書き込めるのも魅力です。ロングバッテリーで約12時間使えます。
キーボードを取り外して、タブレットのように使える2in1仕様です。約76cmの高さからの落下衝撃テストを実施。防塵・防滴性能も備えており耐久性が高いので、小学生でも扱いやすいですよ。プログラミング学習など、高い性能を必要としない作業に向いています。
画面サイズ | 10.1インチ |
重量 | 約980g(キーボードカバー含む:1.28kg) |
OS | Windows10 Pro 64ビット |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
CPU | インテル Celeron N4000 プロセッサー |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 約12時間 |
マイクロソフト Surface Go 2 STQ-00012 10.5インチ

薄型軽量で場所を選ばず使える!ペン性能も高い10.5インチ
10.5インチのタッチスクリーン採用のノートパソコン。本体重量544gの軽量で、携帯性は◎。バッテリーは最大10時間もつので、どこにでも持ち運びしやすいです。
「Office Home & Business 2019」搭載。快適に動く性能なので、大人用のサブPCとしても使えます。高解像度PixelSenseディスプレイ採用で、美しい画質で映像がみられます。
別売りのSurfaceペンを使えば、紙とペンを使っているような書き心地。子どもの自由な発想を伸ばすことを期待できます。
画面サイズ | 10.5インチ |
重量 | 544g(本体) |
OS | Windows 10 home |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB SSD |
CPU | Pentium Gold 4425Y/Core M3 |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 約10時間 |
NEC LAVIE Direct N11 11.6インチ

タッチパネル対応の11.6インチ!Microsoft Office Home & Business 2019搭載
11.6インチの持ち運びしやすいサイズ感で、タッチパネル対応。液晶ディスプレイは360°回転するので、タブレットとしても使えます。
アメリカ国防総省の調達基準「MIL規格(MIL-STD-810H)」準拠のテストをクリア。耐久性に優れるので安心。
インカメラとアウトカメラの2つを備えているので、用途に合わせて使い分けができて便利。約11.9時間とバッテリー駆動時間が長いので充電切れの心配がなく使いやすいです。
画面サイズ | 11.6インチ |
重量 | 約1.28kg(内蔵バッテリパック含む) |
OS | Windows 10 Pro |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC1 |
CPU | インテル Celeron プロセッサー N4120 |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 約11.9時間 |
ASUS B1100FKA B1100FKA-BP0402RA 11.6インチ

頑丈設計で安心して使える11.6インチ!スタイラスペン内蔵&タッチ操作も可能
画面を360°回転してタブレットのように使える、学習に適したノートパソコン。ゴム製のバンパーでボディを保護しており、頑丈な設計。多少雑に扱っても壊れにくいですよ。
スタイラスペンが標準装備。筆圧検知対応で、自然な書き心地でお絵描きができます。ペンは本体に収納可能なので失くしてしまう可能性も低いですよ。
「ブルーライト軽減機能」搭載で、目にやさしい仕様。キーボードやタッチパッドなどには抗菌処理がされているので、衛生的に使えます。
画面サイズ | 11.6インチ |
重量 | 1.4 kg |
OS | Windows 10 Pro Education 64bit |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
CPU | インテル Celeron N4500 |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 約10.7時間 |
Microsoft Surface Laptop Go プラチナ THH-00020 12.4インチ

超軽量の12.4インチ!仕事用としても使える性能
Core i5搭載で仕事用としても使える性能をもつノートパソコン。Officeソフトをはじめ幅広い用途で快適に使える仕様です。重量は約1.1kgでバッテリー駆動時間は13時間なので、1日中持ち歩いて使いやすいです。洗練されたデザインも魅力。
720p HDのカメラ内蔵で、オンライン会議での映りもキレイ。フルサイズのキーボード採用で、成長したお子さんでもタイピングしやすいです。タッチ操作可能で、Surfaceペンにも対応。
画面サイズ | 12.4インチ |
重量 | 約1.11kg |
OS | Windows 10 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB SSD |
CPU | Intel Core i5 |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 13時間 |
FUJITSU FMV LIFEBOOK EH FMVEH1 13.3インチ

高性能で高学年用におすすめ。持ち運びもできる軽量な13.3インチ
13.3インチの大きな画面ですが、重量は1kg未満なので持ち運び用にも使えます。高性能なモデルで、小学校高学年のお子さん用にも向いてますよ。レポート作成なども快適にできる仕様で、高校生用にもぴったり。
IGZO液晶採用で、どの角度からも画面がキレイにみえやすいです。狭額縁のすっきりとしたデザインも特長です。キーボードの打ちやすさも評判。相手の声がクリアに聞こえるモード搭載で、オンライン授業も快適に受けられますよ。
画面サイズ | 13.3インチ |
重量 | 988.0 g |
OS | Windows 10 Home(Sモード) 64ビット |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB SSD |
CPU | Core i3-1115G4 |
タッチパネル | – |
バッテリー駆動時間 | 16.8 時間 |
NEC LAVIE N15シリーズ PC-N1530CAL 15.6インチ

15.6インチの大画面!親子での学習もしやすい
15.6インチの大画面で動画学習もしやすい、据え置き用向きの一台。
高性能プロセッサー搭載で、複数のウィンドウを開いても快適に作業がしやすいです。広視野角IPS液晶を採用で、ななめからでもキレイに映像が見えやすい。
「ミーティング機能」搭載で、周囲の雑音を抑えてクリアな音声でオンライン授業が受けられます。光ディスクドライブ内蔵で、DVDの教材も再生できます。
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 2.1kg |
OS | Windows 10 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
CPU | Intel Core i3 |
タッチパネル | – |
バッテリー駆動時間 | 7.7 時間 |
Chromebook
Lenovo Ideapad Duet Chromebook 10.1インチ

10.1インチのChromebook。軽量で持ち運びしやすい人気モデル
薄型で、本体450gと軽量で持ち運びが楽ちん。キーボードは取り外せるので、タブレットとしても使いやすいです。起動が早く、Androidアプリをインストールして使えるのも魅力です。
1920×1200ドットの高画質なディスプレイで、動画もキレイに視聴できます。バッテリーは10時間もつので、電源がない環境での使用も安心。ネット閲覧やプログラミング学習には十分な活躍が期待できますよ。
画面サイズ | 10.1インチ |
重量 | 約920g(キーボードとスタンドカバー装着時) |
OS | Chrome OS |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
CPU | MediaTek Helio P60T |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 約10時間 |
HP Chromebook x360 14b-cb0005TU コンフォートモデル 48J49PA-AAAD 14.0インチ

Chromebookのなかで評判の高いモデル!タブレットしても使える14.0インチ
タッチスクリーン対応の14.0インチのChromebook。比較的低価格なモデルですが性能の高さも評判で、小学生の学習用として快適に使いやすいです。
ディスプレイ部分が360°回転してキーボードを折りたためるので、タブレットとしても使えます。1920×1080 ピクセルの高解像度で、動画もキレイな画質で視聴可能。USIペン対応(別売り)で、お絵描きなども気軽にできます。
Google Play対応で、豊富なアプリが使用可能。起動時間がスピーディーなのもうれしいポイント。スタイリッシュなデザインも魅力です。
画面サイズ | 14.0インチ |
重量 | 約1.6kg |
OS | Chrome OS |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB eMMC |
CPU | インテル Pentium Silver N6000 プロセッサー |
タッチパネル | 〇 |
バッテリー駆動時間 | 最大11時間 |