コロナ禍でリモートワークやオンライン授業などが増えましたが、最近では対面する機会も増えてきて、アイメイクだけでなく、やっぱりベースメイクもきちんとしたい!という人も増えているのではないでしょうか?
マスク生活が当たり前になったことで、スキンケアのような保湿成分を配合したものや、マスクにつきにくいものなど、進化したさまざまなファンデーションが増えています。
あれこれ試したいけれど金銭面も気になるという時におすすめなのが「プチプラファンデーション」。最近は、コスパもよくて優秀なアイテムが増えています。
今回はメイクアップアーティストとして活躍する森川誠さんに、おすすめのプチプラファンデーションを紹介していただきました。ベースメイクのワンポイントテクなども解説していただきます。
ヘアメイクアップアーティスト・森川誠さん
1985年高知県出身。2008年にBe-STAFF MAKE-UP UNIVERSALを卒業し、2010年に木部明美氏に師事。2012年に独立し、PEACE MONKEYに所属。『美的』や『VOCE』などの美容雑誌のほか、『Oggi』『sweet』『MORE』『ar』 など数々の女性ファッション誌でも活躍。
1 ファンデーションとは?
プチプラファンデーションがプチプラな理由
プチプラファンデーションのメリット
2 ファンデーションの種類とおすすめアイテム
リキッドファンデーション
パウダーファンデーション
クッションファンデーション
クリームファンデーション
ミネラルファンデーション
セラムファンデーション
ベースメイクアイテムを使う順番
4 年代別おすすめプチプラファンデーション
40代
30代
20代
5 悩み別おすすめプチプラファンデーション
ツヤを出したい
カバー力がある
崩れにくい
皮脂(オイリー肌)
マスクにつきにくい
美肌になれる
毛穴が目立たなくなる
乾燥肌・混合肌
ニキビができやすい
1 ファンデーションとは?
ファンデーションとは、肌の色ムラやシミ、シワなどの肌が抱える悩みを整え、均一な美肌を作るベースメークアイテムのひとつ。マットやツヤなどさまざまな質感のものがあり、なりたい肌に合わせて演出することができます。
最近では美容成分を配合したものや、ミネラル成分で作られたもの、マスクに色移りしにくいものなど、さまざまなタイプのファンデーションが発売されています。
プチプラファンデーションがプチプラな理由
プチプラファンデーションが手頃な価格で手に入る理由はいくつかありますが、ブランドのネームバリューやパッケージでコストを抑えている部分のほかに、使っている成分の質の違いなどがあります。
デパコスとプチプラとでは、同じ成分でもクオリティに差がある場合があります。そのため、同じ成分を使っていても、デパコスブランドの方が、肌が乾燥しにくかったり、崩れてしまう場合でもキレイな崩れ方をするなどの差があります。ただ、最近のプチプラブランドは優秀なものが増えていると思います。
プチプラファンデーションのメリット
プチプラファンデーションを使う最大のメリットはなんと言っても安さです。お手頃価格なので、今っぽい質感や商品をいろいろ試すことができますよね。例えば気になっている商品でも、いきなりデパコスのものを使って「肌に合わない」となるよりは、似たような質感のプチプラのものを一度試してみてから、デパコスのものに移行するというような使い方もできます。パッケージに関しても、かわいいものが多いというところもプチプラブランドの特徴です。
2 ファンデーションの種類とおすすめアイテム
ファンデーションにはさまざまな種類や質感のものがあり、どんなアイテムを選んでいいのか迷ってしまうことも。ここでは代表的な種類とその使い方を紹介します。
リキッドファンデーション
水分と油分、粉体が混ざったタイプで、まさに液体状になっているファンデーション。
リキッドファンデーションは、ナチュラルな薄づきになりやすく、ツヤっぽい肌を作りやすいアイテムです。水分量を多く、サラッとみずみずしいのが特徴で、乾燥しにくくどんな肌の方にも使用することができます。
おすすめのリキッドファンデーションはこちら
INTEGRATE(インテグレート) プロフィニッシュリキッド

口コミサイトでも人気を集める、リキッドタイプのファンデーションは、プチプラファンデーションの代表格とも言うべき存在。薄膜でムラなく肌にフィットし、透け感のある美肌を叶えてくれます。SPF30・PA+++
パウダーファンデーション
粉体をプレスして固めたタイプの粉状のファンデーション。なかには、固めずに粉体のままのルースファンデーションと呼ばれるタイプのものもあります。
ふわっとやわらかい質感のパウダーファンデーションは、余分な油分や成分が入っていないので刺激が少なく、肌の弱い方や敏感な方にも使いやすいアイテムです。皮脂を吸収してくれるので、オイリー肌の方にもおすすめです。
おすすめのパウダーファンデーションはこちら
CANMAKE(キャンメイク)マシュマロフィニッシュパウダー

毛穴や色ムラをカバーするのに、厚塗り感のないナチュラルな仕上がりになるファンデーション。マシュマロのようなやわらかさのある、ふんわり美肌に。美容液成分配合で、肌にやさしいつけ心地です。[MO][ML][MP]SPF26・PA++、[MB]SPF50+・PA+++、リニューアル品SPF50・PA+++。

なんといってもコスパのいいパウダーファンデーション。薄づきなので、適度に肌を整えてキレイに仕上げてくれます。失敗しにくい、使い勝手のいいアイテムです。
クッションファンデーション
水分、油分、粉体が混ざった液体をスポンジに染み込ませ、パフを使って肌にのせるファンデーション。コンパクトケースに入っていて、パウダーファンデーションとリキッドファンデーションの中間のようなアイテムです。専用のパフを使って顔に広げていくので、手が汚れないメリットもあります。
保湿成分が高いので、乾燥に強いファンデーションです。コンパクトに入っているので、手軽に使うことができます。
おすすめのクッションデーションはこちら
LANEIGE (ラネージュ) ネオ クッション グロウ

韓国の人気コスメブランド「ラネージュ」のクッションファンデーションは、ひと塗りで発光肌に仕上げてくれます。自分の肌に合う色が見つけやすい豊富なカラー展開で、レフ板を当てたような24時間輝く肌に仕上げてくれます。従来品より7倍アップした保湿成分を配合し、しっとりとうるおいながら、SPF50+・PA+++。
「ラネージュ」のクッションファンデは、長時間美肌をキープし、ツヤ感を得られてカバーもしてくれ、紫外線に強いなど、たくさんのポイントを兼ね備えています。
クリームファンデーション
リキッドファンデーション同様、水分、油分、粉体が混ざったタイプで、保湿成分を多く含み、カバー力、保湿力、持続力の優れたファンデーション。
保湿成分が多いので、乾燥肌の方におすすめ。また、カバー力も高いので、肌悩みをカバーしたい時にもおすすめのアイテムです。
おすすめのクリームデーションはこちら
media(メディア) クリームファンデーションN

なめらかに伸びて肌にフィットしながら、毛穴やシミ、くすみなどの肌悩みをカバーしてくれるクリームファンデーション。キメが整ったような明るいツヤ肌に仕上げてくれるだけでなく、長時間キープします。SPF17・P A++
うるおい感もありつつ、素肌っぽさを生かしながらカバーをしてくれるナチュラルなクリームファンデーションです。
ミネラルファンデーション
一般的には、化学成分を使用しておらず、天然のミネラル(鉱物)や酸化鉄のマイカ、酸化亜鉛、酸化チタンという4つのミネラルを主成分としたファンデーションのこと。肌に刺激を与えるような添加物を含んでいないため、肌にやさしいアイテム。洗顔料だけで落とせるというメリットもあります。
ミネラルファンデーションは、ニキビができやすかったり、肌荒れしやすい人におすすめです。ゴシゴシと洗わなくてもファンデーションが落ちやすいので、肌への負担を軽減できます。
おすすめのミネラルデーションはこちら
TIME SECRET(タイムシークレット)ミネラルエッセンス BB

スティック状になったバームタイプのファンデーションで、肌に塗るとサラサラとしたパウダーに変化し、肌に密着してくれます。スティック状なので携帯しやすく、ポーチやバッグに入れておき、ささっと化粧直しをすることができます。時短メイクをしたい人にもおすすめです。SPF25・PA++
バームタイプで、肌に伸ばすとパウダーのような質感に変わるミネラルファンデーション。密着感がありながら、ウォータープルーフなので崩れにくいです。量の調節がしやすく、仕上がりをコントロールすることが可能。持ち運びしやすいというのもポイントです。
セラムファンデーション
ファンデーションに美容液を配合しているタイプで、ファンデーションを使いながらも、スキンケア効果も得られるアイテム。肌をやさしくいたわることができるだけでなく、みずみずしいツヤ肌をキープすることができます。
セラムファンデーションは、美容液を含んでいるので乾燥や化粧持ちもよくなります。塗りたてのキレイな状態が長続きするタイプです。
おすすめのセラムデーションはこちら
excel(エクセル) エクセル スキンティントセラム

光を多方向に拡散する、ミラーボール型パウダーを配合し、素肌以上の透明感を作ってくれる、美容液81%のセラムファンデーション。カバー力があるのに、スキンケアの延長のような感覚でつけられ、厚塗り感がありません。肌の上でなめらかに伸び、すーっと広がってフィット。化粧下地なしでも使用できるうれしいタイプ。SPF28・P A++
保湿感のあるセラムファンデーション。なめらかで保湿されている感じがするので、安心して肌につけられます。うるおった素肌のような肌を作ることができます。
ベースメイクアイテムを使う順番
ファンデーションを含むベースメイクは、使う順番を間違うとキレイに仕上がらないことも。ベースメイクアイテムの使用順について伺いました。
下地 → リキッドファンデ(パウダーファンデーション以外のファンデーション) → コンシーラー → フェイスパウダー
下地 → コンシーラー → パウダーファンデーション → フェイスパウダー
ベースメイクアイテムの使用順は、ファンデーションの種類によって異なります。メイクの順番としては、初めに液体や練りもの系のアイテムを使用し、後半にサラサラのパウダー系のものを使用するといった流れです。メイクの最後をサラッとしたもので終わりにすることで化粧が崩れにくくなります。逆にベタッとしたもので終わってしまうと崩れやすくなるので注意してください。
3 プチプラファンデーションを選ぶ時のポイント
たくさんあるプチプラファンデーションのなかからどんなところをポイントにアイテムを選ぶといいのかを森川さんに教えていただきました。
<POINT>
・作りたい肌の質感で選ぶ
・機能面で選ぶ
・色で選ぶ
ファンデーションはアイテムによって、軽いつけ心地のものもあれば、ツヤっぽいもの、カバー力のあるものなどさまざまな種類があります。「透明感のあるセミマットな肌を作りたい」「肌悩みをカバーしたい」など、自分のなりたい肌や自分の肌質に合うもの、機能面からアイテムを選ぶといいと思います。
また、色選びをする際には、耳の下のフェイスラインの辺りの色に合わせて選ぶのがおすすめです。日焼け止めを塗っている範囲や量の違いなどで、顔の中心、フェイスライン、首とでは肌の色に差がある場合があります。そのため、首よりもフェイスラインの色に合わせて色を選ぶと、より自然に肌になじむんです。
4 年代別おすすめプチプラファンデーション
ここでは、年代別におすすめしたいプチプラファンデーションを紹介します。肌質や悩みを解決してくれる優秀アイテムばかりです。
40代
L’OREAL PARIS(ロレアル パリ) インファリブル フレッシュウェア ファンデーション

球状のパウダーが均一に広がり、軽さがありながらも、毛穴をきちんとカバーしてくれるファンデーション。カバー力と持ちがよく、毛穴のカバーもキレイに仕上げてくれて、色ムラのないキレイな肌に整えてくれます。S P F 25・P A+++。
30代
INTEGRATE(インテグレート) プロフィニッシュリキッド

指でサッと塗るだけでも、ブラシで伸ばしたような、透け感のあるうるさら肌に仕上がるリキッドファンデーション。毛穴や色ムラをカバーするのに、つけたての仕上がりが続きます。SPF30・PA+++
伸びがよく、サラッと広がり肌全体をキレイに見せてくれるファンデーション。とても塗りやすく、カバーもほどよくしてくれて、素肌感のある仕上がりにしてくれます。
20代
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ) ミルキーラッピングファンデ

ひと塗りで毛穴の黒ずみやニキビ跡をカバーし、透明感のある白ツヤ肌が続くリキッドファンデーション。なめらかなクリームが肌に密着し、テカリや乾燥を防いで崩れにくいという優秀アイテム。ツヤ感のあるファンデーションでベトべトしないので、扱いやすいというところも高ポイントです。SPF30・PA+++
5 悩み別おすすめプチプラファンデーション
ニキビやクマ、シミをカバーしたい!ツヤ肌になりたい!などベースメイクの悩みは尽きないもの。そういった悩みをカバーするアイテムを森川さんがピックアップ。悩み別におすすめのファンデーションを紹介します。
ツヤを出したい
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ) ミルキーラッピングファンデ

毛穴やニキビ跡を目立たなくさせるノイズカバーで、明るいツヤ肌が持続するリキッドファンデーション。保湿エッセンス成分やトーンアップ成分が配合され、テカリを防止しながら透明感のある肌が持続します。SPF30・PA+++。
カバー力がある
kiss (キス)マットシフォン UVリキッドファンデ

つけた瞬間に肌に密着し、1日中崩れにくいリキッドファンデーション。肌悩みをカバーしながらも、塗りたての美しい肌を長時間キープ。ニキビのもとになりにくい処方で、安心して使えます。SPF25・P A+++
しっかりとしたテクスチャーで、クリームのような質感ですが、伸びもよくカバーもしっかりしてくれるリキッドファンデ。皮脂にも強く、崩れにくいアイテムです。
崩れにくい
innisfree(イニスフリー)ノーセバム パウダー クッション

韓国の人気コスメブランド「イニスフリー」の人気商品で、皮脂コントロールパウダーとして有名な「ノーセバム」シリーズから誕生したクッションファンデ。皮脂コントロールパウダーがテカリを抑え、汗にも崩れないサラッとすべすべな肌に仕上げてくれます。ひと塗りで色ムラや毛穴をカバーするだけでなく、保湿成分配合でメイクをしながらうるおいを与えてくれます。SPF29・P A++
皮脂コントロールパウダー配合なので、テカリにくく、肌をサラッと仕上げてくれるファンデーションです。
皮脂(オイリー肌)
KATE(ケイト) パウダリースキンメイカー

人気ブランド「ケイト」の液状パウダーファンデーション。リキッドファンデーションの均一な化粧膜と密着感がありながら、パウダーファンデーションのような軽やかでパウダリーな仕上がりに。フワッと軽い肌が叶います。SPF10・P A++
肌に塗るとパウダー状になるファンデーションで、伸ばすとサラッとするので、オイリー肌の方でも使いやすいと思います。液体なので肌への密着度も高く、崩れにくく乾燥しにくいアイテムです。
マスクにつきにくい
MAYBELLINE(メイベリン)フィットミー リキッド ファンデーション R

全16色というカラー展開で、自分にフィットする色が見つかるリキッドファンデーション。クレイ由来成分を配合し、油分をコントロールしてしっかり密着。長時間崩れにくく、マスクをしても色移りしにくい特徴も。リキッドファンデーションなのにベタつかず、サラッとした素肌感のある肌に仕上げてくれます。SPF22
肌へのフィット感がよく、サラッとした質感のリキッドファンデーション。カバー力も高いのでマスクを使う時におすすめのアイテムです。
美肌になれる
ETUDE (エチュード) ダブルラスティング ファンデーション

韓国の人気コスメブランド「エチュード」のリキッドタイプのファンデーション。余分な皮脂を吸着する“ダブルフィックスシステム”で、ムラのない美しさを長時間キープ。余分な皮脂による崩れやテカリを防いで、美肌を持続してくれます。ひと塗りで肌悩みをしっかりカバーし、マスクに色移りしにくいという、うれしいポイントも。SPF35 / PA++
しっかりカバーしてくれて、トラブルレスな肌に見せてくれます。肌への密着度も高くサラッと仕上がるので、化粧したての美肌を長時間キープしてくれます。
毛穴が目立たなくなる
L’OREAL PARIS(ロレアル パリ) インファリブル フレッシュウェア ファンデーション

軽いつけ心地なのに毛穴をきちんとカバーしてくれるリキッドファンデーション。皮脂や汗にも強く、塗りたてのような仕上がりが1日中続きます。SPF25・PA+++
乾燥肌・混合肌
REVLON(レブロン) カラーステイ メイクアップ N

独自のロングラスティング処方で、長時間落ちにくく、崩れないリキッドファンデーション。なめらかに伸び、肌に負担を感じない快適なつけ心地で、肌の凹凸を均一に補正しながら、毛穴や色ムラをカバーしてくれます。厚塗り感がなく、ナチュラルなソフトマットに仕上がりに。SPF15
カバーをしつつ、ほどよいツヤ感を出してくれるファンデーション。乾燥や崩れの両方に強いので、一日中安心して使用できます。
ニキビができやすい
dプログラム 薬用 スキンケアファンデーション (リキッド)

ニキビや肌荒れを防ぐ、薬用リキッドファンデーション。ファンデーションをつけることで、スキンケア効果があり、ニキビや肌荒れを防ぎながらなめらかな素肌へと導きます。肌が荒れていても、肌にしっかりフィットし、肌悩みをカバーしてくれます。SPF20・PA++
ニキビ予防有効成分配合で、低刺激なファンデーション。カバー力もあるので、ニキビ跡ができてしまった肌もきれいに整えてくれます。
6 ファンデーションを使う時のポイント
Image: GettyImages
ファンデーションを使う時の注意点や、化粧崩れをしてしまった時のお直し術など、メイクのプロが教えるテクニックを紹介します。
ブラシやスポンジの使い分けポイントは?
ファンデーションは基本的に、手やブラシ、スポンジなど、何を使って塗ってもOK。リキッドファンデーションやクリームファンデーションなど液体系のアイテムの場合は、手で塗ると量のコントロールをしやすく、塗りたいところにキレイに塗ることができます。
ファンデーションを使わなくてもいいの?
僕としてはファンデーションを使わないという選択肢も「あり」です。肌がもともとキレイな人は、ファンデーションを塗らなくてもいいと思います。ただ、日差しや外気、塵やほこり、花粉などの外的要因から守るためや、シミ・シワの予防の意味でも日焼け止めは塗っておいた方がいいですね。また、例えば部分的に気になるところがあれば、そこだけファンデーションを塗るという方法もあります。
ファンデーションのヨレを防ぐには?
ファンデーションを一気に塗らないこと!ミルフィーユのように薄く重ねてあげると、肌への密着度も高まりヨレにくくなります。また、ファンデーションをヨレにくくするためには、ファンデーションだけでなく、保湿アイテムや下地もたくさん重ねすぎないことが大切です。
ファンデーションのお直し方法は?
ファンデーションを直す場合は、綿棒に乳液や下地、固形保湿スティックなどをつけ、ヨレてしまったり崩れてしまった部分を取り除き、その上からファンデーションやコンシーラーを重ねてください。乳液や保湿を使うことで、土台作りも一緒にできるので、直した部分がキレイに仕上がります。
構成・文/相馬香織