乾燥していた冬が終わり、これから湿度や気温が高くなる季節。スキンケアをしっかりしてベースメイクをキレイに仕上げたのに、いつの間にかファンデーションが崩れてしまった!なんてことが多くなる時期でもあります。
せっかく新たにファンデーションを購入するのであれば、崩れにくくキレイに仕上がる、人気のアイテムが気になるところですよね。
そこで本記事では、ヘアメイクアップアーティストとして多くの雑誌で活躍する森川誠さんに、おすすめの人気&優秀なファンデーションをセレクトしていただきました。
ファンデーションにプラスするといいおすすめアイテムや、お直し術なども紹介します。
ヘアメイクアップアーティスト・森川誠さん
1985年高知県出身。2008年にBe-STAFF MAKE-UP UNIVERSALを卒業し、2010年に木部明美氏に師事。2012年に独立し、PEACE MONKEYに所属。『美的』や『VOCE』などの美容雑誌のほか、『Oggi』『sweet』『MORE』『ar』 など数々の女性ファッション誌でも活躍。
3「ファンデーションの種類」+「種類別おすすめ人気ファンデーション」
リキッドファンデーション
パウダーファンデーション
クッションファンデーション
クリームファンデーション
ミネラルファンデーション
セラムファンデーション
ベースメイクアイテムを使う順番
種類ごとにブラシやスポンジなどを使い分けた方がいい?
4年代別おすすめ人気ファンデーション
50代
40代
30代
20代
5悩み&目的別おすすめ人気ファンデーション
ツヤ肌になれる
カバー力がある
崩れない
パール入り
マスクにつきにく
プチプラ
デパコス
夏におすすめ
韓国コスメ
乾燥肌におすすめ
1 ファンデーションとは?
Image: Getty
ファンデーションとは、ベースメイクアイテムのひとつで、肌の色ムラやシミ、シワなどの肌悩みを整え、均一な美肌を作ってくれるもの。また、塵やほこりといった外的環境や日差しなどから肌を守ってくれるものでもあります。
マットやツヤなど肌の仕上がりの質感が異なるものや、リキッドやクリーム、パウダーなど種類も豊富にあり、なりたい肌や肌質に合わせてアイテムを選ぶことができます。
最近は美容成分を配合したものやミネラル成分で作られたもの、マスクへの色移りがしにくいものなども発売されています。
2ファンデーションを選ぶ時のポイント
ファンデーションを選ぶ時には、どんなところをチェックして選ぶといいのでしょうか?
森川さんに教えていただきました。
<POINT>
・作りたい肌の質感で選ぶ
・機能面で選ぶ
・色で選ぶ
ファンデーションはアイテムによって、軽いつけ心地のものもあれば、ツヤっぽいもの、カバー力のあるものなどさまざまな種類があります。「透明感のあるセミマットな肌を作りたい」「肌悩みをカバーしたい」など、自分のなりたい肌や自分の肌質に合うものを選ぶことはもちろんのこと、ファンデーションの機能面も気にしながらアイテムを選ぶといいと思います。
また、色選びをする際には、耳の下のフェイスラインの辺りの色に合わせて選ぶのがおすすめです。日焼け止めを塗っている範囲や量の違いなどで、顔の中心、フェイスライン、首とでは肌の色に差がある場合があります。そのため、首よりもフェイスラインの色に合わせて色を選ぶと、より自然に肌になじみます。
3「ファンデーションの種類 」+「種類別おすすめ人気ファンデーション」
豊富な種類があるファンデーション。ここではファンデーションの種類ごとの解説と、おすすめの使い方や肌質を紹介します。
リキッドファンデーション
水分と油分、粉体が混ざったタイプで、まさに液体状になっているファンデーション。
ナチュラルな薄づきで、ツヤっぽい肌を作りやすいリキッドファンデーション。水分量が多く、サラッとみずみずしいのが特徴で、乾燥しにくくどんな肌の方にも使用することができます。
おすすめリキッドファンデーションはこちら
SUQQU (スック)ヌードウェアリクイドEX

つけた瞬間、ツヤのある肌を作りだすリキッドファンデーション。点ではなく、面で未着する板状パウダーを新配合し、美容液のような質感で肌に自然になじみます。素肌のような軽い仕上がりで、美しい肌作りを叶えてくれます。
薄く軽いつけ心地で、少量だけでも伸びがよく顔全体に広げることができます。自然なカバー力で、素肌感のある肌を作ることができます。
パウダーファンデーション
粉体をプレスして固めたタイプの粉状のファンデーション。なかには、固めずに粉体のままのルースファンデーションと呼ばれるタイプのものもあります。
ふわっとやわらかい質感のパウダーファンデーション。余分な油分や成分が入っていないので刺激が少なく、肌の弱い方や敏感な方にも使いやすいアイテムです。皮脂を吸収してくれるので、オイリー肌の方にもおすすめです。
おすすめパウダーファンデーションはこちら
SUQQU(スック) グロウパウダーファンデーション

洗練された肌が叶う「スック」のグロウパウダーファンデーション。やわらかくクリーミーな質感で、肌にスーッと伸びていき、ほどよい厚みで密着。ムラのない均一な肌に仕上げ、ツヤのある肌に仕上げてくれます。
肌へのフィット感が高く、仕上がりがキレイです。皮脂やマスクなどの擦れにも強いので、使い勝手のよいファンデーションです。
クッションファンデーション
水分、油分、粉体が混ざった液体をスポンジに染み込ませ、パフを使って肌にのせるファンデーション。コンパクトケースに入っていて、パウダーファンデーションとリキッドファンデーションの中間のようなアイテムです。専用のパフを使って顔に広げていくので、手が汚れにくいというメリットもあります。
保湿成分が高いので、乾燥に強いファンデーションです。コンパクトに入っているので、手軽に使うことができます。
おすすめクッションファンデーションはこちら
LAURA MERCIER(ローラ メルシエ)フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション

どんな環境でもなめらかなツヤ肌を叶えてくれるクッションファンデーション。素肌感とカバー力の両立を追求し、ファンデーションを塗っていないかのような、軽やかで素肌感のある仕上がりを実現。保湿効果と外的環境からガードするプロテクト機能を備え、肌そのものを美しくケアしてくれます。SPF50・PA++++
クッションファンデーションで大切なのは肌への密着感。このファンデーションはなんといっても密着感が高く、カバーをしてくれるのに肌がキレイに見える軽めの仕上がりです。上品なツヤ感が出るところもポイントです。
クリームファンデーション
リキッドファンデーションと同じく、水分、油分、粉体が混ざったタイプで保湿成分を多く含み、カバー力、保湿力、持続力の優れたファンデーション。
保湿成分が多いので、乾燥肌の方におすすめ。また、カバー力も高いので、肌悩みをカバーしたい時にもおすすめのアイテムです。
おすすめクリームファンデーションはこちら
SUQQU (スック) ザ クリーム ファンデーション

人気ブランド「スック」のブランド史上最高にラグジュアリーなクリームタイプのファンデーション。使っている時間をもツヤに変えていき、美しい肌に仕上げてくれます。
肌にスーッとなじみ、肌をキレイに見せてくれるクリームファンデーション。うるおいに満たされたようなツヤ感のある美しい肌に仕上げてくれます。
ミネラルファンデーション
一般的には、化学成分を使用しておらず、天然のミネラル(鉱物)や酸化鉄のマイカ、酸化亜鉛、酸化チタンという4つのミネラルを主成分としたファンデーションのこと。肌に刺激を与えるような添加物を含んでいないため、肌にやさしいアイテム。洗顔料だけで落とせるというメリットもあります。
ミネラルファンデーションは、ニキビができやすかったり、肌荒れしやすい人におすすめです。ゴシゴシと洗わなくてもファンデーションが落ちやすいので、肌への負担を軽減できます。ほかのファンデーションと比べてケミカルな成分が少ないため、マスクにつきやすいというデメリットも。
おすすめミネラルファンデーションはこちら
ONLY MINERAL(オンリーミネラル) 薬用ホワイトニングファンデーション

薬用有効成分やビタミンC誘導体、酸化亜鉛を配合し、カバー力と透明感の両方が叶うミネラルパウダーのファンデーション。肌を紫外線から守り、つけているだけで美白ケアをしてくれるだけでなく、シミをカバーして透明感のある肌へ導いてくれます。SPF50・PA+++
ブラシでくるくると回しながら簡単につけられるタイプ。肌に光を集めてくれるので、素肌感のある肌に仕上げてくれます。また、美白ケアもしてくれるという優秀アイテムです。
セラムファンデーション
ファンデーションの中に美容液を配合しているタイプで、ファンデーションを使いながら、スキンケア効果を得られるアイテム。肌をやさしくいたわることができるので、みずみずしいツヤ肌をキープすることができます。
セラムファンデーションは、美容液を含んでいるので乾燥に強いタイプ。塗りたてのキレイな状態が長続きします。ただ、ファンデーションが緩みやすく、マスクを使う時にはあまり向いていません。
おすすめセラムファンデーションはこちら
HELENA RUBINSTEIN(ヘレナルビンスタイン) プロディジー CELグロウ エッセンス ファンデーション

ツヤのある輝く肌を持続させるため、独自成分「スプレム・エーデルワイス」を配合。肌悩みをしっかりカバーするのに、みずみずしくツヤのある肌に仕上げてくれます。
まるで素肌のような肌を作り上げてくれる「ヘレナルビンスタイン」のファンデーション。保湿成分や美容成分がたっぷり使用されているので、乾燥にも強く、メイクをしながら肌をケアしてくれます。
ベースメイクアイテムを使う順番
<パウダーファンデーション以外の場合>
下地 → ファンデーション → コンシーラー → フェイスパウダー
<パウダーファンデーションの場合>
下地 → コンシーラー → パウダーファンデーション → フェイスパウダー
ベースメイクアイテムの使用順は、ファンデーションの種類によって異なります。メイクの順番としては、初めに液体や練りもの系のアイテムを使用し、後半にサラサラのパウダー系のものを使用するといった流れです。メイクをサラッとしたもので終えることで化粧が崩れにくくなります。逆にベタッとしたもので終わってしまうと崩れやすくなるので注意してください。
種類ごとにブラシやスポンジなどを使い分けた方がいい?
ファンデーションは基本的に、手やブラシ、スポンジなど、何を使っても塗ることができます。リキッドファンデーションやクリームファンデーションなどの液体系のアイテムの場合は、手や指を使って塗る方が量のコントロールをしやすく、塗りたいところにキレイに塗ることができます。
4年代別おすすめ人気ファンデーション
年齢によって肌のくすみやシワ、シミなどの悩みは異なってくるもの。森川さんに年代別のおすすめファンデーションをピックアップしていただきました。
50代
cle de peau beaute(クレ・ド・ポー ボーテ) タンナチュレールフリュイド

肌のすみずみまでお手入れが行き届いているような、セミマット肌を実現してくれるファンデーション。内側から輝きを放つような、上質な肌を演出してくれます。
カバー力も高く、肌へのフィット感があるので、肌悩みが気になる部分には重ねることでよりカバーができます。保湿効果も高く、乾燥しがちな肌にも安心です。
40代
SHISEIDO(資生堂) フューチャーソリューション LX トータル ラディアンス ファンデーションe

オーララディアンステクノロジーによるメイクアップ効果で、シミなどのエイジングサインを目立たなくし、美肌に導くファンデーション。肌の内側から発光するような、輝きと明るさのある肌を演出してくれます。SPF20・PA+++
素肌のようなナチュラルな質感で、保湿力、カバー力ともに優れたファンデーション。塗りたてのようなキレイな肌が持続します。
30代
Amplitude(アンプリチュード) ロングラスティング リキッドファンデーション

つけた瞬間、肌に溶け込んでいくようなテクスチャーと、ピタッと止まるようなフィット感で、素肌のような美しさを演出してくれるリキッドファンデーション。肌悩みをカバーしながら、素肌以上の透明感ある仕上がりに。ツヤのある肌が続くロングラスティングパウダー配合で、繊細で均一感のある美しい肌が持続します。SPF22/PA++
素肌感もあり、程よいカバー力が魅力のアイテム。保湿力もあり、ヨレや乾燥にも強いファンデーションです。
20代
HELENA RUBINSTEIN(ヘレナルビンスタイン) プロディジー P.C. ファンデーション

セラム成分配合で、なめらかな肌の質感に仕上げてくれるヘレナルビンスタインのセラムファンデーション。しっとりとしたテクスチャーで肌に密着し、美しい仕上がりを長時間キープします。
なんといってもファンデーションの伸びがよく、自然な素肌感のある肌を作ることができます。保湿成分が長続きするので、メイクの持ちがよくキレイな肌が長続きします。元々持っている素肌の美しさをさらに格上げしてくれます。
5悩み&目的別おすすめ人気ファンデーション
ツヤ肌になりたい、肌悩みをカバーしたいなど、目的や悩み別に応えるファンデーションをまとめました。
ツヤ肌になれる
NARS(ナーズ) ピュアラディアントプロテクションアクアティックグロー クッションファンデーション

乾燥を防ぎながら、素肌を生かすみずみずしいナチュラル肌に仕上げてくれるクッションファンデーション。大気中の塵やほこりなどの環境ストレス、カーボン粒子、PM2.5などから肌を守り、健やかな肌をキープしてくれます。重ねるたびにツヤが増し、肌悩みをカバーして均一な肌に仕上げてくれます。SPF50+・PA+++
商品名のとおり、キレイなツヤ感を出してくれるファンデーションで、薄づきなので自然な仕上がりになります。ナチュラルに見せたい人におすすめです。
カバー力がある
ESTEE LAUDER(エスティローダー) ダブル ウェア ステイ イン プレイスメークアップ

至近距離でも毛穴ゼロの高いカバー力で、24時間崩れにくいファンデーション。マスクをしても崩れにくく、素肌感が一日中続きます。SPF10・PA++
ファンデーションが肌にピタッと止まり、しっかりとカバーしてくれます。崩れにくく、落ちにくいだけでなく、乾燥しにくいところがポイントです。
崩れない
LANEIGE(ラネージュ) ネオ クッション マット

赤みや黄ぐすみ、毛穴などの肌悩みをしっかりカバーし、24時間崩れ知らずのクッションファンデ。従来品よりもより薄く肌にフィットし、厚塗り感や圧迫感を感じません。マスクや激しい運動、サウナの後でもメイクが崩れず、夏場にもおすすめ。SPF42・PA++
肌への密着度が高く、汗と皮脂に強いタイプのファンデーション。夏でも崩れにくいので、これからの季節にぴったりです。
パール入り
ARMANI beauty(ジョルジオ アルマーニ ビューティ) クレマ ヌーダ

最高峰のスキンケア「クレマ ネラ」から、光りをまとったみずみずしいツヤのあるヌードスキンを作り上げるファンデーションが登場。ナチュラルなカバー力と、カラー補正、上品なツヤを与えてくれる、エイジングケアや必要な保湿まで兼ね備えたハイブリッドアイテムです。
まるで光をまとったかのような、一味違ったみずみずしいツヤを生み出してくれるファンデーションです。少量だけ使うというのでもいいですし、手持ちのファンデーションに混ぜて使うのもおすすめです。
マスクにつきにくい
LANCOM(ランコム)タンイドル ウルトラ ウェア リキッド

数々の美容誌やコスメ口コミサイトで殿堂入りを果たした「ランコム」の人気リキッドファンデーション。皮脂吸着パウダー配合で、皮脂や汗に強く、美しい肌が長時間持続。毛穴や色ムラ、シミなどもカバーし、近くで見ても厚塗り感のない自然な仕上がりに。SPF38・PA+++
素肌感がありながら、肌悩みもカバーしてくれる優秀ファンデーション。肌に密着してくれて、崩れにくいアイテムです。
プチプラ
INTEGRATE(インテグレート)プロフィニッシュリキッド

指で塗るだけでも、ブラシで伸ばしたような透け感のあるうるさら肌に仕上げてくれるリキッドファンデーション。毛穴や色ムラをカバーするのに薄づきで肌にフィットし、つけたての仕上がりが持続します。SPF30・PA+++
伸びがよく、サラッと広がっていくので、肌全体をキレイに見せてくれます。程よくカバーもしてくれて、素肌感のある仕上がりに。コスパのいい、使いやすいアイテムです。
デパコス
ALMANI beauty(ジェルジオ アルマーニ ビューティ)ルミナス シルク ファンデーション

輝きと透明感のあるなめらかな肌に仕上げてくれるリキッドファンデーション。シルクのようなタッチで、透明感のある美しい肌が叶います。
質感がとてもキレイなファンデーション。素肌が元からキレイで洗練されていたかのように思わせる、自然で美しい肌に仕上げてくれます。
夏におすすめ
CHANEL(シャネル)ウルトラ ル タン コンパクト

軽いつけ心地ながらも、色ムラや毛穴をしっかりカバーしてくれる「シャネル」のパウダリーファンデーション。つけたてのような美しい仕上がりが長時間持続します。
パウダーということもあり、皮脂吸着に優れていて、夏でも安心して使えます。つけ心地も軽く、粉っぽくなりすぎないナチュラルな仕上がりなので、夏メイクにもマッチします。持ち運びもしやすく、化粧直しにも便利です。
韓国コスメ
innisfree(イニスフリー)ノーセバム パウダー クッション

SNSでも話題の「イニスフリー」のノーセバムクッションファンデ。皮脂コントロールパウダーがテカリを抑え、ひと塗りでも毛穴や色ムラなどをしっかりカバーしてくれます。さらに、保湿成分配合で、肌にうるおいを与え、乾燥による崩れを防いでくれます。SPF29・PA++
皮脂コントロールパウダーが配合されていて、テカリにくいクッションファンデーション。サラッとした肌に仕上げてくれます。
乾燥肌におすすめ
BOBBI BROWN(ボビイ ブラウン) インテンシブ セラム ファンデーション

ベストコスメ多数受賞の「ボビイ ブラウン」の人気セラムファンデーション。美容液成分配合で、ハリ感をアップし、肌にうるおいを与えながらケア。高SPF値、PA値で紫外線から肌を守り、塵やほこりなどの大気の汚れやブルーライトをブロックしてくれるプロテクション機能も兼ね備えています。SPF40・PA++++
スキンケア効果が高く、ツヤっぽい仕上がりに。カバー力や崩れにくさも兼ね備えています。
6ファンデーションの悩みQ&A
Image: Getty
ここでは、マスクをする時に起きるファンデーションの崩れやテカリなどの悩みに対して、森川さんが解決策をアドバイス!ぜひ参考にしてみてください。
ファンデーションの毛穴落ちを防ぐには?
ファンデーションを塗る前の保湿や下地に余計な油分が残っていると、毛穴に油分が溜まってしまい、時間とともにファンデーションと混ざり合い、毛穴に落ちているように見えることも。また、肌表面がすべりやすくなり、ファンデーションが毛穴だけに残ってしまうこともあります。そのため、スキンケアや下地を使ったら、ティッシュで軽くオフして、余計な油分を取り除いておきましょう。
ファンデーションを崩れにくくする方法は?
ファンデーションを顔に塗った後、何もついていないスポンジでファンデーションの余分な油分を取り除いておくとファンデーションが崩れにくくなります。ファンデーションを仕上げる時には、サラッとした状態にして仕上げることが崩れにくくなるためのポイントです!
テカリを抑える方法は?
下地にシリコン系やマット系、皮脂吸収系のアイテムを仕込んでおくとテカリにくくなります。下地の最後に顔全体をティッシュオフし、余分な油分をとっておくことも大切。テカリが気になる方は、パウダーファンデーションがおすすめです。パウダーファンデーションは、皮脂を吸収してくれるのでテカリにくくなります。
ファンデーションのお直し方法は?
ファンデーションを直す場合は、綿棒に乳液や下地、固形保湿スティックなどをつけ、ヨレてしまったり崩れてしまった部分を取り除き、その上からファンデーションやコンシーラーを重ねてください。乳液や保湿クリームを使うことで、土台作りも一緒にできるので、直した部分がキレイに仕上がります。
構成・文/相馬香織