113
9

新生活がスタートする新緑の季節。はじめての土地で新たなスタートを切るという人も多いのではないでしょうか。引越し先も無事に決まって準備万端!

でもその前に済ませておきたいのが、近隣への引越しのご挨拶です。どこまで挨拶にいけばいいの?粗品はいくらぐらいのものを用意すればいい?など気になることがいっぱい。これからよく顔を合わせることになる近隣の方たちには、失礼のないようスマートな挨拶を心掛けたいものですよね。

そこで今回は、ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに引越し挨拶にぴったりの粗品を教えていただきました。引越し挨拶の際に気をつけるべきマナーから粗品選びのヒントまで、引越し挨拶にまつわるお役立ち情報が満載です。

■ この記事の監修者

河野ひろこさん
ギフトコンシェルジュ兼Webライター。
プレゼントの専門メディアおよびギフトのコンシェルジュサービスを行う株式会社スマイルレーベルの代表を務める。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を創造したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京街歩きとショップ巡りをライフワークにしている。
●Instagram:@smile.label
●HP:スマイルレーベル

■ 目次

1.引越し挨拶の基本マナー
 引越し挨拶をするタイミング
 挨拶に行く範囲

2.引越し挨拶に手土産が必要な理由
 引越し挨拶に手土産が必要な理由とは?
 渡す際のマナー
 包装のマナー

3.引越し手土産を選ぶ時のポイント
 金額の相場
 喜ばれるアイテムの種類
 縁起の良いギフト

4.引越し挨拶におすすめの粗品15選

5.引越し挨拶で知りたいQ&A

1 引越し挨拶の基本マナー?


まずは引越し挨拶の際に心掛けたい基本マナーをおさらいしましょう。きちんとしたマナーを押さえておくだけで、初対面のご近所さんへの印象がぐっと良くなります。

引越し挨拶をするタイミング

引越し挨拶をするのは引越し後ではなく、引越しの当日またはそれ以前に挨拶するのが一般的です。仕事などで不在にしていることが多い平日よりも休日に伺うのが良いでしょう。

いつが良いか迷ってしまう場合は、相手の都合を考えてみるのがベター。就寝しているであろう時間や食事時を避けるなど、ちょっとした心遣いが気持ちの良い挨拶につながります。

引越し当日は自分自身が荷ほどきで忙しかったり、音や振動が騒がしく落ち着かない状況が先方にも伝わってしまうことがあるため、可能であれば引越し前の挨拶を心掛けましょう。訪問する際は、先方が仕事などで不在にしている可能性が高い平日は避け、休日にするのが望ましいでしょう。先方の就寝時間が分からないため、昼間の時間帯で食事時を外すのがマナーです。目安としては、午前なら10時~11時半、午後なら2時~4時くらいの訪問を心掛けましょう。

挨拶に行く範囲

戸建ての場合 新居の向かい側3軒と隣り合った左右2軒の合計5軒
マンションの場合 両隣の部屋と真下の部屋の合計3軒

これを基本に、地域性や周辺環境などに合わせて考えていくのがおすすめです。

日本では古くから「向こう三軒両隣」という言葉があり、よく顔を合わせる親しい間柄という意味で使われます。戸建てであれば、新居の向かい側3軒と、新居に隣り合った左右2軒の合計5軒にご挨拶することが一般的です。

また、マンションやアパートの場合、先々ご迷惑がかかる可能性のある両隣の部屋と、下の階(真下)の部屋にご挨拶します。ただし、騒音や振動は壁を伝って聞こえるため、気になるようであれば真下の部屋の両隣にもご挨拶しましょう。また、上の階(真上)の部屋については、先方に騒音や振動の配慮をお願いする意味合いとして捉えられてしまう可能性があるため、ご挨拶は省略しても良いと言われています。

賃貸物件の場合は、管理人やオーナー(大家さん)にもご挨拶すると、礼を尽くしている印象を与えられるでしょう。ただし、近隣に住まわれていない場合は、特別な用件がない限りご挨拶は不要です。また、不動産会社の担当者についても、特別お世話になったなどの理由がなければご挨拶は不要です。

2 引越し挨拶に手土産が必要な理由


引越し挨拶には手土産を持参するのが通例。知っているようで意外と知らない、引越し挨拶の手土産の渡し方や包装マナーを教えてもらいました。

引越し挨拶に手土産が必要な理由とは?

引越し挨拶には何かしらの粗品を持参するのが当たり前。でもその理由は何でしょう?

贈り物とは、あなたのことを大切に想っていますという「気持ち」を届ける行為です。昔にさかのぼると、特別な力があると考えられていた酒や米を神仏のお供え物にする習慣から始まり、生命の維持に欠かせない食を贈ることは人同士においても最大のおもてなしとされていました。そういった経緯からも、贈り物は言葉や態度だけでは伝わりきらない気持ちを、より伝わりやすくしてくれるものなのです。

引越し挨拶にフォーカスすると、手土産を贈ることは「これからよろしくお願いします」という関係性の初期構築が目的となり、先方にもその気持ちが伝わることでしょう。特に小さい子供がいたりペットを飼っていたりすると、今後近隣の住民に対してご迷惑がかかることが予想され、トラブルを未然に防ぐという意味でも、ご挨拶ならびに贈り物は重要な位置付けとなります。

渡す際のマナー

引越し挨拶では、近隣の方にはじめて会うことになります。初対面だからこそ、きちんとしたマナーを心掛けましょう。

引越し挨拶では、先方に招かれたわけではないので、玄関先で手土産を渡すようにしましょう。手提げ袋などの包みから品物を出して、袋は同行者に渡すか足元に置いておき、相手に品物の正面が向くよう両手で品物を渡します

ご挨拶の時には、自分の名前と用件を先方に伝えるようにしましょう。最初に「〇〇(隣・向かい・上の階・下の階など)に引っ越してきました〇〇(自分の名前)です」と名前を伝え、「本日は引越しの挨拶にまいりました」と用件を伝えます。そして、手土産を渡すタイミングで「よろしければお受け取りください」と言葉を添え、「これからどうぞよろしくお願いいたします」と締めます。食べ物であれば「お口に合うと嬉しいです」や「よろしければお召し上がりください」などと声を掛けても良いでしょう。

包装のマナー


渡す際には外袋から品物を出して渡すことがマナーなので、あえて一つ一つに手提げ袋を用意する必要はありません。ですが、引越し挨拶では何軒かまとめて訪問することになるため、大きな紙袋などにまとめて入れ、訪問の都度出して渡すと良いでしょう。

また、引越し挨拶の手土産には、必ずしものしが必要というわけではありません。最近では、引越し挨拶用のラッピングが施されたアイテムも多くあるので、そういったものを利用するのもおすすめです。

マナーに則り失礼がないようにしたいなら、のしを付けるようにしましょう。引越し挨拶の手土産は、金額的にも簡素な品物ですので、既にのしや水引きが印刷された「のし紙」を利用すると良いでしょう。

のしの掛け方(内のし・外のし)はどちらでも良いと言われていますが、一般的に手渡しの場合は「外のし」を選びます。ただし、西日本では専ら内のしを使うなど地域性がありますので、事前に地域の慣習を確認しておくと良いでしょう。

水引きの種類は、一般慶事用である「赤白または赤金」の「蝶結び(花結び)またはあわじ(あわび)結び」を選びます。

のし上段の表書き(贈り物の名目)は、中央に大きく「御挨拶」もしくは「粗品」と書きます。のし下段の名入れ(贈り主の名前)には、自分の「苗字(姓)」を表書きよりもやや小さく書きます

3 引越し手土産を選ぶ時のポイント


引越し挨拶に持参する手土産は、どう選ぶのが正解なのでしょう?金額の相場や喜ばれるアイテムの種類を参考に、挨拶に行く軒数や相手に合わせて手土産を探してみましょう。

金額の相場

一般的な相場は500円程度と言われていますが、500円程度の品物だと貧相に見えてしまうことも。最近では、1,000円~2,000円程度で見栄えのするものを選ぶ人が増えています。

地域性によっても異なりますが、引っ越し手土産を贈るようなシーンでは、ご近所との関係性を重視する心持ちだと推察します。そういった場合には、一般的な相場と言われる500円程度よりも金額帯を上げ、1,000円~2,000円台とやや高めの粗品を渡すことが多いようです。

喜ばれるアイテムの種類

相手の状況や家族構成が分からないことも多いため、引越し挨拶の粗品には「消えもの」と呼ばれる、もらっても困らないものを選ぶのが通例。例えば、食べて無くなる食品、自宅で日常的に使う日用品(消耗品)が代表的です。

また、マスクやハンドソープなどの衛生用品もコロナ禍では特に重宝されるものとして人気があります。

食べ物では賞味期限が長い日持ちのするものを選び、日用品では老若男女問わず使える好みが分かれないものが良いでしょう。

どなたでも使えるよう、シンプルな色やデザインのものを選ぶこともポイントです。華美な絵柄やビビッドカラーのパッケージのものは避けた方が無難でしょう。また、生活空間の場所を取る「大きすぎるもの」もNGです。

縁起の良いギフト

日常生活で使える生活雑貨や消耗品を贈れば、相手の生活の助けにもなり喜ばれます。さらに、縁起の良い意味合いを持ったアイテムであればより好印象!ここでは、河野さんに教えてもらった縁起の良いギフトをご紹介します。

タオル 糸と糸をつないで作ることから「縁がつながるギフト」とされています。
ふきん 「拭く=福」を連想させ、こちらも縁起の良いギフトです。
お菓子 古来は高級品だったお菓子。菓子折りは挨拶の定番であり、これからよろしくお願いしますという挨拶の意味合いがあります。
お米 米という漢字は、八十八の組み合わせで構成されることから、「八十八の神様が宿っている」と言われています。また、八は末広がりで「運が開けていく」という意味があり、日持ちするお米が「末永く保たれる」ことも連想させます。

4 引越し挨拶におすすめの粗品15選

ここからは、ジャンル別に河野さんおすすめの粗品を紹介します。引越し挨拶の定番である日用品や消耗品、お菓子・食べ物から、身近なスーパーで購入できるものまで、老若男女に喜ばれるアイテムをピックアップ!

日用品

AKOMEYA TOKYO かや生地ふきん

Image: 楽天

レーヨン糸でできた蚊帳生地に紀州の備長炭を練り込んだふきん。綿の1.3倍吸水性に優れ、油汚れにも強いためサッと拭くだけで油汚れが取れます。蚊帳生地独特の目の粗い織り方を重ねているため、通気性・速乾性に優れているので衛生的に使えるのも嬉しいところ。

Image: 楽天

食卓や仕事デスクを拭いたり、子供の手口拭きとして使ったりと使い方自由なふきん。年齢性別問わず、あると助かる日用品です。使い古したら気兼ねなく破棄することができる点も魅力です。縁起が良いとされる吉祥紋様のひとつ「ふくらすずめ」の刺繍入りで可愛い!

ニトリ 今治フェイスタオルピュアガーゼ

Image: 楽天

気持ちの良い肌触りで、肌にやさしいガーゼタオル。吸水性に優れた今治タオルを使用しているので、洗濯時に柔軟剤を加えなくても固くなりにくく、柔らかさが持続します。どんな家庭にも馴染む淡いペールカラーを採用した全7色のカラバリで粗品にぴったりです。

Image: 楽天

トイレや洗面所の手拭きや、体拭きとして使えるサイズのタオルは、即戦力の日用品。ピンからキリまであるタオルですが、今治タオルでほんの少し上質感をプラスしてはいかがでしょう。タオルは、糸と糸を紡いで作ることから「縁がつながる」縁起物ともされています。

ヤーンホーム たっぷり水吸うキッチンふきんM

Image: 楽天

医療用の脱脂綿とガーゼで作るパシーマの生地を採用したふきん。優しく拭くだけで、お皿や調理器具の水滴もグングン吸い取ってくれます。乾きも早いので衛生的に使え、食器に毛羽がつきにくいのも優秀。手拭きや野菜の水切り、古くなったら台拭きや雑巾としても使えます。

Image: 楽天

吸水性が高く、洗った後の食器や野菜を置いてもベタベタにならない優秀ふきん。長い繊維を使用しているため、グラスなどを拭く際にホコリがつきにくい点も魅力的です。厚手なので鍋つかみとして使うことも。主婦の心を掴む日用品でご挨拶できたらいいですね。

お花のお引越し【ご挨拶 粗品 ギフト 引越しのあいさつ用】トイレットペーパー3個セット

Image: Amazon.co.jp

粗品の定番トイレットペーパー2個を透明袋でラッピング。気分が華やぐ花柄と「Hello!」と書かれたパッケージが引越し挨拶にぴったりです。実用的なトイレットペーパーは、いくつあっても困らないもの。3個セットなので複数軒挨拶に回るときに役立ちます。

Image: Amazon.co.jp

必ず使っていただける消耗品。普段から目にする日用品も、包装紙にくるまれれば可愛いらしいご挨拶の品に。ご挨拶カードもついており、このままお渡しできる点も魅力です。

消耗品

華蜜恋 薬用入浴剤50mL(5包入り)

Image: Amazon.co.jp

カモミールの有効成分を存分に引き出した濃密カミツレエキスを使った薬用入浴剤。1982年の発売以来、30年以上変わらぬ製法で作り続けるロングセラー商品は、合成成分を一切使用していないのも嬉しいところ。入浴効果は冷え性、あせも、荒れ症、肩こりなど。5包入り。

Image: Amazon.co.jp

市販のものより少しお値段は張る、プチ贅沢な入浴剤はいかがでしょう。有機肥料のみを使用して栽培したカモミールをふんだんに使用しており、化学成分は不使用のため赤ちゃんにも使える優しい一品。湯上りのしっとりした肌は病みつきに。香りも控えめなので贈る人を選ばない消耗品ギフトです。

saes-store マスク 柳葉型 血色マスク21枚

Image: Amazon.co.jp

99%カットフィルターの4層構造の立体マスクは、肌がきれいに見える血色カラーの全7色をラインナップ。引越し挨拶では、服装や年齢を選ばず誰でも使えるホワイトを選ぶのがベター。立体構造だから呼吸や会話がしやすいのもポイントです。21枚入り。

コロナ禍で必ず消耗するものといえばマスク。毎日着用するため、いくつあっても助けになるものです。洗って繰り返し使うタイプのものではなく、使い捨てタイプが無難でしょう。

お菓子・食べ物

赤い帽子 ブルーボックス クッキー詰合せ

Image: Amazon.co.jp

クッキー詰合せ缶は、ミニマルながら8種類20個入りで豪華。30年間愛されてきた「赤い帽子」は、上品な味わいで人気を博しています。年齢問わず贈りやすく、子どもがいる家庭にも喜ばれること間違いなし。可愛らしいパッケージも好印象です。8種類20個入り。

Image: Amazon.co.jp

小腹が空いたときや疲れた時に、手軽に食べられる焼き菓子は、特に女性やファミリーにお渡ししたい一品。個包装になっているので、食べたい分だけ食べられる配慮もバッチリです。クッキー缶に描かれた赤い帽子は「幸せのシンボル」なのだそう。

OCEAN&TERRE Speciality CoffeeセットB

Image: 楽天

世界各国の厳選された希少価値のある高級なスペシャルティコーヒーをドリップコーヒーに。手軽に淹れられるドリップコーヒーで飲み比べをしながら、ちょっとした高級感に浸ることができます。賞味期間も1年と長く、安心して贈ることができます。8種類入り。

仕事や家事の合間の一服に活用していただけるコーヒー。豊かな香りも楽しみのひとつとなるドリップバッグタイプのものを選んでみてはいかがでしょう。甘いものがお好きな方なら、お菓子と併せて「3時のおやつ」のお供に喜ばれます。

・セット違い

無印良品 素地を活かしたカレーバターチキン 10個セット

Image: Amazon.co.jp

3種のトマトを使い、酸味を引き立て、ギーとカシューナッツでまろやかに仕上げたバターチキンカレーは「無印良品」のなかでも人気の高い商品。賞味期限も長いレトルトカレーは、一人暮らしの人はもちろん、コロナ禍で内食が進んだ昨今、主婦にも喜ばれる一品です。10個セット。

Image: Amazon.co.jp

食事作りを手抜きしたいときの救世主、レトルトカレー。無印良品のカレーなら、美味しさも消費者のお墨付きで安心です。2~3個ずつにまとめてラッピングすれば、もらって嬉しい実用的なフードギフトに。複数種類を組み合わせても、楽しい贈り物になりますね。

AKOMEYA TOKYO アコメヤの出汁味噌汁&出汁セット

Image: 楽天

「アコメヤの出汁味噌汁」の中で人気のある「焼きあご」「かつお」「野菜」出汁ベースの味噌汁3種類と、「アコメヤの出汁」で人気のある3種類のセット。手軽に味わえる味噌汁とお料理がランクアップする出汁はボックス入りで引越し挨拶に最適です。味噌汁3種、出汁3種入り。

Image: 楽天

ファミリーや夫婦に贈りたいのがこちらのフードギフト。目利きのバイヤーが現地へ赴き、厳選した逸品が並ぶ「AKOMEYA TOKYO」のオリジナル商品です。野菜が入った即席味噌汁は、忙しい日の朝食に摂りたくなるやさしさ。焼きあごやかつおの出汁は、家族の食卓に豊かな香りをプラスします。

kome no koto あいさつのお米 魚沼産コシヒカリ2合(300g)

Image: 楽天

日本穀物検定協会が発表する特A賞を28年連続受賞した、新潟魚沼産コシヒカリの2合セット。老若男女に喜ばれるシンプルでおしゃれなパッケージも好評です。のしには、名入れだけでなく、裏面に好きなメッセージを入れられるのも気が利いています。2合(300g)入り。

必ず食べていただける「消えモノ(消耗品)」ギフト。高級米の代表格「魚沼産コシヒカリ」は、自分ではなかなか購入しない逸品です。炊飯中の香りから食欲を掻き立てる贈り物となるはず。水引がプリントされたラッピングの裏面にはメッセージを入れることができ、クリアパックで包装された状態で届くため、準備の手間いらずでありがたいですね。

銀座あけぼの 味の民藝 22個入り

Image: 楽天

40年以上に渡り、多くの人に愛され続ける銀座あけぼののこだわりのおかきの詰合せ。チーズやチョコなど一風変わった個性的なおかきが入っているのもポイント。素材や製法にこだわり丁寧に作られたおかきなら、年齢性別問わず喜ばれます。12種類22個入り。

Image: 楽天

小さなお子様からお酒が好きな大人の方まで、老若男女に楽しんでいただけるお菓子です。チーズやナッツなどを組み合わせさまざまなフレーバーを味わえます。個包装されており、賞味期限は50日~80日と長いため安心して贈ることができます。

金券

Amazonギフト券 商品券タイプ

Image: Amazon.co.jp

クレジットカード系、ショッピング系などさまざまな金券があるなか、注目はAmazonギフト券。近年多くの家庭が利用しているAmazonで使えるギフト券は、多種多様な商品に使えるので喜ばれること間違いなし。金額を自由に設定できるのもポイント。有効期限は発行から10年。

現実的ですが、実用的な贈り物が金券。お相手のお買い物に必ず役立てていただけて贈り手も安心です。Amazonギフト券は期限が10年と長いことや、オンラインショッピングに馴染みがなければ身近な人に譲りやすい点も魅力です。

スーパーで買えるもの

ジョイ らくらくキッチンセット CBRK-5B

Image: Amazon.co.jp

キッチン洗剤とスポンジのセットはボックス入りでギフトに最適。2つの除菌成分を配合し、泡立ちの良さが持続する除菌ジョイコンパクト(190ml)と、お魚の形が可愛いキッチンスポンジなら家事が楽しくなりそう。どこの家庭でも使うものだから安心して贈れます。

食器用洗剤とスポンジのセットは、どの家庭でも使う日用品。華やかさには欠けますが、手軽な価格で手に入る上に、実用的な「隠れ優秀ギフト」です。イオンなどのスーパーで買えるものなので、調達しやすいことも助かります。

ライオン キレイキレイ泡ハンドソープセット LBB-8E

Image: Amazon.co.jp

キレイキレイ薬用泡ハンドソープ(250ml)と詰め替え用(200ml)のセット。手洗い頻度が多くなった昨今、ハンドソープはストックがいくつあっても困りません。泡で出るハンドソープは、お子さまのいる家庭にも喜ばれます。ボックス入りで渡しやすさも申し分なし。

手洗いが日常的となった今、ハンドソープはマスクと同じように消耗が激しいアイテムなのではないでしょうか。特に、お子さんがいる家庭では、泡で出るタイプのハンドソープは助かるもの。詰め替え用も併せれば、気の利いた贈り物となるでしょう。イオンなどのスーパーで買えるものなので、手軽に調達できます。

5 引越し挨拶で知りたいQ&A

Image: GettyImages

「こんなときはどうすればいい?」。引越し挨拶をする際に押さえておきたい疑問に答えていただきました。

挨拶に行った先が不在の場合は、いつまでに再訪すればいい?

ご挨拶が遅れると、挨拶伺いの前に思いがけず顔を合わせてしまうこともあるため、引越し後1週間以内には再訪しておきたいところです。

曜日や時間帯を変えても不在だった場合、防犯上の理由などで先方が出たくない可能性もあります。どうしても挨拶をしておきたいのであれば、ポストに手紙を投函して挨拶代わりにする方法もあります。

インターホンごしに挨拶はいらないと言われてしまった場合は?

先方がその場でハッキリと挨拶不要の意思を示しているのであれば、インターホン越しで手短に挨拶を済ませ、粗品を渡すことは避けた方が良いでしょう。

不要とおっしゃっているのにも関わらず、ドアに粗品を掛けておくなどすると、余計なトラブルを招きかねないので止めておきましょう。

お返しをもらった場合は、どうしたらいい?

先方からお返しをもらった場合、恐縮しつつ有難く頂戴しましょう。その場でお礼を伝え、お返しに対するお返しはしないようにしましょう。

引越し挨拶に絶対選んではいけないもの、タブーは?

コロナ禍の時勢柄は特に、衛生面や関係性の浅さを考慮して、手作りの品物はタブー視されています。また、相手のことをよく知らないのにも関わらず、好みが分かれるものや住環境を狭めてしまうような大きなもの、香りの強いものなどは避けた方が良いでしょう。食べ物であれば、生ものや青果、賞味期限の早いものは避けましょう。

贈答品全般でいうと、目上の人に対しては下着・肌着・靴下などの「着用する衣類」は避けましょう。また、刃物は「縁が切れる」ことを連想させるため、タブーとされています。

 

いかがでしたか?まだ引越し挨拶を済ませてないという人は、これを機にご近所さんにご挨拶をしてみてはいかがでしょう。相手に喜ばれる粗品でスマートな引越し挨拶をして、素敵な新生活をスタートしてくださいね。

構成/相馬香織

Ranking

RELATED ARTICLES