148
100

春になると、引っ越しや新生活、転勤、異動などなにかと挨拶をする機会や、取引先に訪問したり、お家にお呼ばれしたりする機会が増える時期。そんな時に喜ばれる手土産として、見た目もかわいく、美味しいお菓子を探している人も多いのでは?

ただ美味しそうなお菓子を選べばいいという訳でもなく、日持ちのよさや個包装されているかどうか、訪問先の人数、相手との関係性に合わせて、選択肢が変わってくることも。

そこで今回は全国のお菓子を実際に食べながら、インスタグラムにレビュー投稿を続けている「47(ヨンナナ)おかし」のすみれさんとじゅんきさんに、手土産におすすめのお菓子を紹介していただきました。全国各地の人気お菓子から、並んで買ってでもゲットしたいお菓子まで、バリエーションも豊富です。

47(ヨンナナ)おかし/すみれさん じゅんきさんのイメージ

47(ヨンナナ)おかし/すみれさん じゅんきさん
お菓子と旅行が大好きな会社の同期。コロナで打撃を受けている地域のお菓子業界を盛り上げたいという思いで、社長に直談判をし、新規事業部門を立ち上げる。2021年11月開設したInstagramアカウントは、開始4カ月で2.2万人を突破。ご当地お菓子を紹介する国内最大のアカウントに急成長。メディアのみならず、お菓子業界に特化したプロモーション事業も手がける。Instagram: https://www.instagram.com/47okashi/?utm_medium=copy_link

■ 目次

1.手土産の基本とマナー
– 手土産とは?
– 手土産にお菓子を選ぶ理由
– 手土産の基本的なマナー

2.手土産お菓子の選び方・ポイント
– 量
– 日持ち
– アレルギー・添加物
– デザイン

3.キーワード別おすすめ手土産お菓子15選

4.地域別で選ぶおすすめ手土産お菓子5選
– 東京
– 横浜
– 名古屋
– 大阪
– 福岡

お菓子以外も! ブランドPRさん厳選の手土産はこちら

1.手土産の基本とマナー

手土産とは?

一般的に、相手を訪問する時や挨拶をする時に感謝の気持ちを込めて持参するもののこと。

「手土産は、相手に感謝を示すもの。『これからもよい関係でいたい』という意志表示の役割を持っていると思います。“相手が喜ぶものを”と考えて選ぶこと自体にも、その人への思いというものが込められていると思います」

手土産にお菓子を選ぶ理由

お菓子は、友人や知人、親戚の家を訪問する時や、取引先を訪れる時、また接待の際など、さまざまなシチュエーションで渡されている手土産のひとつ。

「お菓子は老若男女に楽しんでもらえるうえ、お菓子を食べる時間は日々の幸福にも繋がると思っています。価格帯やパッケージのデザインなど、バリエーションも豊富なので、さまざまなシーンに合わせて選べるというところもお菓子のよさだと思います。また、女性が多い訪問先や、お子さんがいる家などに贈る時にも重宝しますね」

手土産の基本的なマナー

手土産を渡すタイミングや、手土産を選ぶ際に参考にしておきたい相場や包装についてなど、手土産の基本的なマナーを紹介します。

〈手土産を渡すタイミング〉

どんな相手に渡すか、またどんなシーンやシチュエーションで渡すかによって、手土産を渡すタイミングは異なるもの。ここでは代表的な例とともに解説します。

挨拶だけで別れる場合 挨拶が済んでから渡す。
会食(接待)の場合 会食が終わり、相手が帰る前に渡す。
二次会などがある場合には、自分が持って移動をするとよい。
会社などの取引先に渡す場合 相手が社内で分けられるように、個包装かつ数の多いものがベスト。
また、生菓子よりは日持ちをするお菓子を選ぶといいでしょう。
また、渡す際には、立場が一番上の人同士で受け渡しをします。
友人・知人に渡す場合 日持ちのよいものや個包装のものに限らず、相手の好みに合わせたものにするのもよい。
家に訪問する場合、相手の家の最寄りの店など、近場で購入するのはNG。
お詫びをする場合 相手の許し得た後で渡す方がよい

「手土産を渡す場合は、基本的に紙袋から取り出し、正面を向けて渡すのがベスト。取引先や訪問先の近くのお店で購入することは避けるようにしましょう」

〈手土産の相場について〉

手土産を選ぶ時に気になるのが、手土産の相場。47おかしのお二人に、目安にしたい手土産の相場を伺いました。手土産の相場も贈る相手や場面によって異なるので、参考にするとよいでしょう。

取引先の場合 5000〜8000円
友人・知人の家を訪れる場合 2000〜5000円
上司の自宅を訪れる場合 5000〜8000円
初対面の場合 3000〜5000円
お詫びの場合 5000〜10000円

「手土産の相場や価格帯は、手土産を選ぶ時に気にしておきたいポイントのひとつです。高額なものは、もらった人が気を使ったりしてしまうこともあるので、負担にならない価格帯のものを選ぶことも大切です」

〈手土産の包装について〉

手土産を選ぶ際には、包装にも気を配ることが大切。友人や知人に贈る場合でも、買ったそのままの状態よりも、デザインのよい包装がされている方が喜ばれます。

「例えば、有名店のお菓子であることがひと目でわかる包装や、センスのいいデザインの包装にすると、相手にも安心感を与え、喜んでもらえると思います。また、包装紙ではなく、風呂敷で包んであるアイテムを選ぶのもいいですね。『のし』は基本的に慶事のときに付けるもので、リボンの役割を果たしています。なので、洋菓子などの箱にリボンが付いている場合には、追加でのしを付けるのはNGなので注意しましょう」

2.手土産お菓子の選び方・ポイント

上記で解説した基本的なマナーのほかに、47おかしのお二人が実際に手土産のお菓子を選ぶ際に気をつけているポイントをお聞きしました。

「手土産を持っていく訪問先の人数を考えてから量を決めるようにしています。また、知人の家を訪れる時に人数がわかっている場合には、人数分のケーキなどを持っていくと喜ばれます。また、子どもがたくさんいる場合には、質よりも量を重視したり、大人だけの場合には、量というよりも良質なものや、一点豪華なものを選んだりすると喜ばれると思います」

日持ち

「取引先などの会社に手土産を持っていく時には、クッキーやマドレーヌのような焼き菓子などの日持ちするものを選ぶようにしています」

アレルギー・添加物

「渡す相手にアレルギーがあったり、食品にこだわりがあるなどの情報を知っている場合には、無添加のものを選ぶようにしています。ただ、一般的に添加物の入っていないものは日持ちしないので、賞味期限も気にするようにしています。また、女性が多い取引先に渡す場合には、オーガニックのものを選ぶと喜ばれることが多いです」

デザイン

「包装がシンプルすぎるものは避けるようにしています。有名店のロゴが入っているものやセンスのよい包装のものを選ぶと喜ばれることが多いので、それらもポイントにしています。お菓子の見た目はもちろんのこと、パッケージもカラフルで明るめのデザインのものを選ぶと、手土産が華やかになりますね」

そのほか、すでに解説した通り手土産の価格帯や手土産を渡す時期などにも気を配っているそう。

「値段は、相手が負担になってしまうような高額すぎるものはNG。贈る相手との関係性、贈るシチュエーション、人数などによって変動しますが、相場に合わせて選ぶといいと思います。

また、夏場は気温が高く、溶けやすいため、チョコレートをセレクトするのは避けてください。季節を問わず、もらった相手が管理をしないといけないものは手間になるため、要冷蔵・冷凍のものは避け、常温で保存できるものを選ぶことも大切です。

目や舌が肥えている人には、会員にならないと買えないものや、数量限定品など、特別感のあるものを選ぶようにしています」

3.キーワード別おすすめ手土産お菓子15選

ここでは、47おかしのおふたりが選んだ、おすすめの手土産お菓子を紹介。全国の有名店のものや、なかなか購入できないレアなアイテムなど、さまざまなお菓子をおすすめしていただきました。ぜひ参考にしてみてください。

洋菓子

LeTAO(ルタオ) ドゥーブルフロマージュ 食べ比べセット

Image: Amazon.co.jp

ミルク感たっぷりで口の中で溶けていくような食感が魅力の、北海道・小樽の洋菓子店「ルタオ」を代表するチーズケーキ。定番の「ドゥーブルフロマージュ」のほか、好みのドゥーブルフロマージュを選べるセット。

Image: Amazon.co.jp

「北海道の有名ブランド『ルタオ』のチーズケーキ。海外から厳選したチーズと、コクのある北海道産のミルクを使用し、ベイクド&レアという二層になっています。とろけるような食感とミルキーな味わいで、単調ではない深みのあるチーズケーキです。手土産ならば、違う味が楽しめるうえ、価格帯がちょうどいい食べ比べセットがおすすめです」

KAKERI(カケリ)日本酒ガトーショコラ

Image: KAKERI

兵庫県・三木市出身のパティシエとWebマーケターの二人が立ち上げたスイーツブランド「カケリ」。稲見酒造の「大吟古酒」を使用し、ヴァローナ社のカカオ70%のビターチョコレートのほのかな甘味がマッチした大人向けのガトーショコラ。

Image: KAKERI

「15年以上熟成させた米大吟醸の熟成酒を使用し、日本酒とチョコレートの両方の風味が味わえるしっとりとした食感のガトーショコラです。日本酒とガトーショコラと組み合わせなので、大人も楽しめます」

和菓子

梅月堂 ラムドラ 12個・箱入

Image: 梅月堂

創業90年以上の鹿児島県の和菓子屋「梅月堂」のラム酒を使ったどら焼き。ラム酒がふんだんに染み込んだ自家製のラムレーズンと、北海道大納言小豆を使ったどら餡を手焼きの薄皮で包んでいます。噛むとラム酒の芳醇な香りが広がり、大人にぴったりな逸品。

Image: 梅月堂

「鹿児島のご夫婦が営む和菓子屋さんのラムレーズンを使ったどら焼きで、初めて食べた時に感動したほど。マイヤーズのラム酒にレーズンを漬け込んでいて、レーズンの食感もよく、とてもジューシー。小さめサイズなので食べやすいというところもいいですね。色気のある大人のためのどら焼きです」

お菓子の香梅 誉の陣太鼓(12個入)

Image: Amazon.co.jp

熊本で和洋菓子の製造・販売を行う「お菓子の香梅」の銘菓で、北海道の最上級大納言あずきを使用したあずき餡の中に求肥を入れた水羊羹。水が美味しい、熊本・阿蘇の伏流水を使用し、澄んだ甘さの中に豊かな風味が広がります。

Image: Amazon.co.jp

「北海道産の大納言あずきを使った餡に求肥を入れていて、羊羹というよりもあんこ餅のような雰囲気のお菓子。特許を取得している紙製のパッケージで、食べる時までみずみずしさが感じられます。付属の紙ナイフでパッケージを切ることができ、お皿に移さずに食べられるという手軽さも手土産におすすめしたいポイントです」

クッキー

銀座千疋屋 銀座クッキー30個セット

Image: Amazon.co.jp

1894年創業の老舗果物専門店「千疋屋」のフルーツを使用したクッキーセット。ストロベリー、レモン、アップルティー、レーズン、ピスタチオ、チョコオレンジが各5枚ずつ入っていて、さまざまな味を楽しめます。

Image: Amazon.co.jp

「果物といったら『銀座千疋屋』というほどの有名店が手がけるクッキーで、フルーツのフレーバーが楽しめます。個包装なので配りやすく、女性に喜ばれるアイテムです。東京の有名店のお菓子なので、東京以外に住んでいる方への手土産としてもおすすめです」

焼き菓子

ブランカ シェル・レーヌ(詰合せ)

Image: 楽天

三重県鳥羽市に本店を置く洋菓子店「ブランカ」の焼き菓子、シェル・レーヌは、第22回全国菓子博名誉総裁賞を受賞し、G7伊勢志摩サミットのコーヒーブレイクお菓子にも選ばれた人気商品。天然パールシェルカルシウムが入っていて、外はサクッと中はしっとりとした食感を楽しめます。

Image: 楽天

「三重県では、赤福に並ぶほど知られているお菓子。詰め合わせセットの中には、プレーンだけでなく、伊勢茶やあおさのりを使用したものもあり、いろいろな味を楽しめます。日持ちもするので、手土産としておすすめしたいアイテムです」

抹茶

京はやしや 抹茶生千代古齢糖ケーキ

Image: 楽天

1753年(宝暦3年)創業の京都の老舗お茶屋の「京はやしや」が手がける抹茶を使ったチョコレートケーキ。生チョコのような滑らかな口どけで、濃厚な抹茶と甘さがマッチした逸品。

「抹茶はお菓子の中でも人気のカテゴリーのひとつですが、京はやしやの抹茶を使ったお菓子は人気ですよね。とくにこの生千代古齢糖ケーキは、3層になっていて、しっとりとしたアーモンド生地と、濃厚な抹茶生地になっていて、ケーキというよりは生チョコレートのような雰囲気です。とにかく抹茶を感じたいという人におすすめです」

東海寿 岐阜 栗きんとんラングドシャ

Image: 楽天

岐阜県の名物である「栗きんとん」の風味を楽しめるチョコレートを挟んだラングドシャ。栗と砂糖だけで作られる栗きんとんの優しい甘さを表現するため、チョコレートと栗きんとんの配合を微調整して作り上げた人気のお菓子。

「栗きんとんの本場といわれる岐阜県で販売されているお菓子。栗きんとんの風味とチョコレートを掛け合わせていて、和洋折衷というところがおもしろいですよね。ほっくりとしたような栗の甘さがあります。栗きんとんは冷蔵や冷凍保存が必要ですが、ラングドシャにしていることで常温保存もでき、日持ちもするので、手土産として贈るのにいいですね」

チーズ

CHEESE GARDEN(チーズガーデン) 御用邸チーズケーキ

Image: Amazon.co.jp

1994年に栃木県・那須で誕生した洋菓子製造・販売を手がける「チーズガーデン」。ブランドの代名詞でもある御用邸チーズケーキは、数種類のチーズをブレンドし、濃厚なのにスッキリとした後味で、しっとりとしたなめらかな食感を楽しむことができます。

Image: Amazon.co.jp

「栃木県で有名なチーズケーキで、食べた瞬間に濃厚なチーズの香りが広がります。1ホールで1500円程度というお手頃価格というところも魅力のひとつ。友人や親戚の家などで取り分けて食べるのにぴったりで、人数に合わせて2ホール、3ホールと購入してもいいと思います」

グルテンフリー

Coco Chou Chou(ココシュシュ) ヴィーガンローケーキ 10本セット

Image: 楽天

卵や乳製品、小麦不使用のスイーツショップ「ココシュシュ」のヴィーガンローケーキ。冷えると固まるココナッツオイルの特性を利用し、カシューナッツミルクを使用し、なめらかでコクのあるケーキに仕上げました。プレーン、ストロベリー、抹茶、マンゴー、ローカカオの5種類があり、アレルギーを持っている人やダイエット中の人が楽しめるスイーツ。

Image: 楽天

「ヴィーガンスイーツといえばここ!というほど有名なスイーツ店のヴィーガンロールケーキ。卵や乳製品、小麦のアレルギーがある人にも安心のスイーツです。個包装されていて、見た目もかわいく、サイズもちょうどいいので、アレルギーや食品にこだわりのある人に渡すのにおすすめのお菓子です」

1000円以下

CHEESE GARDEN(チーズガーデン) エヌカカオ マンディアン(ミルク)

Image: CHEESE GARDEN

「御用邸チーズケーキ」で知られるチーズガーデンのチョコレート。ヤマボウシの葉をかたどったミルクチョコレートにドライフルーツやヘーゼルナッツ、ピスタチオなどをトッピングしています。

Image: CHEESE GARDEN

「ちょっとした時に渡したい手土産お菓子。1000円以下のお手頃価格の場合、量が少なくなったり、シンプルなお菓子になってしまいがちですが、このチョコレートの場合、見た目もかわいく、10枚入りなので、値段以上のものに見えます」

高級

GENDY(ジェンディー) プレミアムビターキャラメルバー 1ダース

Image: GENDY

東京の青山と銀座に店舗を構え、吟味した素材とレシピにより、一本ずつ手作りされるプレミアムビターキャラメルバー。スパイシーな芳香とわずかな塩味の後に、濃厚なビターが広がる大人のためのスイーツ。

「1日50ダース限定で、予約をしないと購入できないお菓子。深くローストをしたキャラメルをクッキーでサンドし、スパイス感のある大人のスイーツです。葉巻のような雰囲気の高級感のあるパッケージで、お酒にも合うんです。なかなか手に入らないというレア感もあるので、大事な取引先や、食べものにこだわりのある人への手土産におすすめです」

おしゃれ

TOKYO TULIP ROSE(東京チューリップローズ) チューリップローズコレクション 17個入

Image: 楽天

ハイアットリージェンシー東京やパリにて経験を積んだパティシエの金井理仁が手がけるスイーツ。チューリップローズは、ホイップショコラやパイを、ラングドシャクッキーで包んだ見た目も華やかなお菓子。ベリーやパッションマンゴー、キャラメルナッツの3種類を詰めた17個入りセットです。

Image: 楽天

「手土産でお菓子を渡す時には、お菓子のビジュアルも気にしたいですよね。チューリップのような形をしたお菓子で、見た目のかわいさはもちろん、食べやすいサイズなので、女性の多い会社などにお渡しすると喜ばれると思います」

個包装

もりもと ハスカップジュエリー 10個入

Image: 楽天

北海道にある製菓メーカー「もりもと」が手がけ、昭和53年の誕生から愛され続けているロングセラーのスイーツ。北海道の特産果実である「ハスカップ」のジャムをバタークリームと薄焼きクッキーでサンドし、周りをチョコレートでふちどっていて、ひとつでさまざまな食感や風味を味わうことができます。

Image: 楽天

「ハスカップの甘酸っぱいジュレのようなジャムをバタークリーム、クッキーで挟み、周りをチョコレートでコーティングしています。ひとつのお菓子に、いろいろな食感や味が詰め込まれていて、まるでケーキのような完成度。甘すぎず、さっぱりしているので、食べやすいところも◎」

日持ちのいいもの

ISHIYA G サク ラング・ド・シャ アソート18枚入

Image: ISHIYA G

東京や大阪で店舗展開をする「イシヤG」のサクは、さまざまな味わいのチョコレートをカラフルなラング・ド・シャでサンドした見た目も華やかなお菓子。キャラメル、北海道チーズ、北海道ワイン、ジャンドゥーヤ、ミルク、抹茶ミルクの6種のラング・ド・シャを楽しめます。

Image: ISHIYA G

「白い恋人の姉妹ブランドで、東京を中心に展開しているイシヤGのラング・ド・シャ。白い恋人のような食感で、さまざまなフレーバーを楽しむことができます。カラフルでパッケージもかわいいお菓子です」

4.地域別で選ぶおすすめ手土産お菓子5選

全国のお菓子をたくさん食べている47おかしのすみれさん、じゅんきさんが、代表的な地域のおすすめお菓子をセレクトしてくれました。

東京

新宿中村屋 月餅12個入

Image: 楽天

パン屋さんとして誕生し、2021年12月に創業120周年を迎えた「新宿中村屋」の月餅。胡麻の風味が香るしっとりなめらかな小豆餡にくるみを加えた小豆餡と、11種類のフルーツやナッツ類をミックスした餡の2種類の月餅を詰め合わせたセット。

Image: 楽天

「東京で有名な新宿中村屋の月餅は、大きすぎずちょうどいいサイズ。胡麻風味の月餅とフルーツやナッツが入った月餅の2種類が入っています。賞味期間が45日と、1カ月以上も日持ちするところも手土産として重宝します」

横浜

横浜かをり レーズンサンド 20個入り

Image: Amazon.co.jp

「横浜・山下町の老舗洋菓子店で、高級ブランデーにカリフォルニアレーズンを浸して作っていて、上品なクリームと組み合わせていて、洋菓子だけど大人っぽいお菓子に仕上がっています」

名古屋

桂新堂 海老づくし 1カップ12袋入

Image: 楽天

1866年(慶応2年)創業で、150年以上作り続けている桂新堂のえびせんべい詰め合わせセット。国産の車えび、甘えび、芝えび、ぼたんえびを独自の製法で焼き上げ、それぞれのえびを満喫できる姿焼きや磯焼きなどを味わうことができます。

Image: 楽天

「桂新堂は、名古屋地方では有名なえびせんべいの名店。味はもちろん美味しいのですが、車えびの姿焼きなど見た目のインパクトもあります。個包装になっていて配りやすいのがうれしいですね」

大阪

パティスリー モンシェール 堂島プティロール10個

Image: 楽天

「堂島ロールで有名な大阪のモンシェール。その堂島ロールの風味をそのままに、食べやすいサイズにした堂島プティロールは、まさに手土産にぴったりのお菓子です。堂島ロールは日持ちがしませんが、これなら日持ちがしますし、一口サイズの個包装になっているので切り分ける必要がなく、配りやすくなっています」

福岡

ひよ子本舗吉野堂 名菓ひよ子 23個入

Image: 楽天
Image: 楽天

「福岡の飯塚がひよ子の発祥の地なので、福岡名菓といえばひよ子ですよね。誰しもが懐かしく感じるお菓子ですし、かわいらしいフォルムも相まって、もらってうれしいお菓子のひとつです」

手土産のお菓子を渡すことは、コミュニケーションをするうえでの「ネタ」にもなると語るすみれさん、じゅんきさん。

「地方の方に東京のお菓子を手土産で渡したり、東京の方に地方のお菓子を渡したりすることってありますよね?それと同じような感じで、例えば地方出身で現在は東京に住んでいるという方に、その方の地元のお菓子を手土産で渡すと、そのお菓子から地元の話へと広がっていったり、渡す相手が懐かしんでくれたりします。手土産のお菓子ひとつで、そうしたコミュニケーションが広がっていくというのは、とてもいいなと思います」

47おかしのすみれさん、じゅんきさんに紹介していただいたおすすめのお菓子や選び方のポイントなどを参考にして、素敵な手土産お菓子を見つけてみてください。

Ranking

RELATED ARTICLES