春先は引越しや部署の異動、転勤、転職など、出会いや別れが多い時期。そのため、いつもお世話になっている相手や取引先などに、手土産を渡す機会も多くなりがちです。でもどんなものが喜ばれるのか、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、ファッションブランドのPRとして活躍をしている井上麻美さんにおすすめの手土産を伺いました。ファッション業界で働き、取引先や関係者に手土産を渡す機会が多いというだけあって、センスの光るおしゃれなセレクトになっています。
■ この記事の監修者
フリーランスPR ・井上麻美さん
白百合女子大学にて幼稚園教諭資格取得後、大手アパレル会社にて13年間数々のブランドPRを担当。現在は、デジタルクリエイティブ事業を展開する株式会社1SECに所属しながらフリーランスでPRを続ける。
Instagram:@amii3_16
2手土産の基本的マナー
–手土産を渡すタイミング
–手土産の渡し方
–手土産の相場
–手土産の包装
4キーワード別おすすめ手土産
–結婚祝い
–結婚の挨拶
–お返し
–内祝い
–誕生日
–お年賀・お歳暮
–日持ちするアイテム
–夏・お中元
–引っ越し祝い
–快気祝い
–ビジネス
–スイーツ(洋菓子)
–スイーツ(和菓子)
–お菓子
5価格別おすすめ手土産
–〜1000円
–1000〜5000円
–5000〜10000円
–10000円〜
6地域別おすすめ手土産
–東京
–名古屋
–大阪
–福岡
人気レビュワーおすすめ! お菓子の手土産はこちら
1手土産とは
一般的に手土産とは、相手を訪問する際や挨拶をする時に、感謝の気持ちを込めて持参するもののこと。例えば、友人や親戚などの家を訪問する時や、ビジネスで取引先を訪れる際に贈りものを渡します。
「手土産は相手を思って贈ったり、訪問するときに感謝の意を込めて贈るものだと思っています。訪問する時だけでなく、会食などで集まる時にも持っていくこともあります。
相手の貴重な時間をいただくことへの感謝の気持ちや、会食などの場に参加させてもらえる喜びなどを伝える意味とともに、その場が過ぎた後にも、一緒に共有できたその瞬間を思い出していただくきっかけになればいいなと思って贈ります」
2手土産の基本的マナー
ここでは手土産を渡す場合の基本的なマナーを簡単に紹介します。
手土産を渡すタイミング
手土産を渡すタイミングは、手土産を渡す目的やシーンによって異なります。代表的な一例を紹介します。
訪問する場合(会社などの取引先も) | 部屋に通され、椅子に座る前に挨拶をし、袋や風呂敷から取り出して渡す。氷菓や生鮮食品、お花などは玄関で渡してもよい。 |
---|---|
挨拶だけで別れる場合 | 挨拶をした後に渡す |
会食(接待)の場合 | 相手が帰るタイミングで渡す |
お詫びをする場合 | 相手の許しを得てから渡す方がよい |
「会食の場合は、相手の手荷物になることを避けるため最後に渡すといいと思います。友人・知人に渡す場合には、その後の会話にもつながるので、挨拶を済ませた後に渡すようにしています」
手土産の渡し方
手土産を持参する時には、贈りものを風呂敷や紙袋に入れていきましょう。渡す際には、風呂敷や紙袋から取り出し、手土産が相手の正面に向くように両手で差し出します。
ただ、会食などで渡す場合には、一言断りを入れてから袋のまま差し出すことも。袋から出して渡してしまうと相手の手間になることもありますが、こうすることでそのまま持ち帰ることができます。
手土産の相場
手土産を渡そうと思っても、一体いくらくらいのものを選べばいいのか悩みますよね。一般的な相場は下記の値段です。
知人・友人 | 2000〜4000円程度 |
---|---|
ビジネス相手 | 4000〜10000円程度 |
謝罪・お願いの相手 | 4000〜10000円程度 |
贈る相手やシーン、目的によっても異なるものではありますが、気心の知れた知人や友人宅を訪問する場合には、あまり高価なものにしてしまうと、相手に気を使わせてしまうことも。
「知人や友人に渡す場合でも、お祝いの場合は10000円前後のものを渡すこともあります。TPOや相手の方との関係性、取引先の人数なども考慮して決めることも大切です。また、同じような場面で相手から手土産をいただいたことがある場合には、それを加味して合わせるようにもしています」
手土産の包装
手土産を贈る際は、包装にも気をつけたいもの。一般的には、熨斗(のし)をつけますが、のしは慶事にしか使われないもののため、弔辞に使うのはマナー違反となるため、注意が必要。また、箱にリボンなどがついている場合に、さらにのしをつけてしまうのもNG。どちらかをつけるようにしましょう。
「のし以外にも、パッケージにも気を使うようにしています。とくに知人・友人に渡す時には、箱に入っていないものを選び、その後も使ってもらえるようなガーゼ素材の布などで包んで自分らしく装飾するだけでなく、環境への配慮も考え、過剰包装でごみがたくさん出てしまうものをできるだけ避けたいと思うようになりました」
3手土産を選ぶ時のポイント
手土産を選ぶ際には、基本的なマナーの他に気をつけたいポイントも。とくに気をつけておくといいことは
✔️知人・友人に贈る場合は、相手の好みやアレルギーなどをリサーチしておく
✔️贈る相手の家の近くの店や、どこにでも手に入るものは避ける
✔️取引先に贈る場合、会社内で分けやすいように個包装のものを選ぶ
などがあります。
「知人・友人に贈る場合には、普段の会話や持ちものから好みを知り、選ぶようにしたり、好みまでは知り得ない相手に渡す場合には、主張の強すぎない、シンプルなデザインのものを選ぶようにしています。お菓子を贈る際には、賞味期限や要冷蔵などの取り扱い方法、入っている個数なども確認するようにしています。また、コロナ禍ということもあるので、取引先に渡すものは個包装のものを選ぶようにしています」
4キーワード別おすすめ手土産
手土産の目的や、キーワード別に、井上さんのおすすめ手土産を紹介します。
結婚祝い
Astier de Villatte(アスティエ・ド・ヴィラット) Cubeサイドプレート23cm

フランスの人気陶器ブランド「アスティエ・ド・ヴィラット」のサイドプレート。キューブが並んだようなデザインのお皿は、どんな料理にも合わせやすく、使いやすいお皿。
「大切な人と食卓を囲むというのは、大切な時間のひとつ。私自身、結婚をしてから食卓に出す食器にも興味を持つようになりました。アスティエ・ド・ヴィラットの食器はひとつひとつ風合いが異なり、デザインも素敵ですが、お値段がそれなりにするのでプレゼントでお渡しすると喜ばれます。私も以前いただいたのですが、大切なイベントなどの時に使用しています」
お返し
茅乃舎 茅乃舎だし&野菜だしセット

明治26年、福岡の久原村(現:久山町)の醤油蔵から始まった調味料・食品会社の久原本家が手がける茅乃舎。焼きあごなど4つの素材を粉末にした家庭用本格だしの「茅乃舎だし」と、コンソメのような洋風だし「野菜だし」のセット。
「だしは料理に欠かせないものなので、ご家族やお子さんのいる方にも喜ばれるアイテム。茅乃舎のだしを使うと、料理の味に違いを感じるので、私も重宝しています。国産素材を使い、化学調味料・保存料無添加なので、体にやさしいというところもポイント。どのような関係性の方にも安心して贈れるというのもうれしいですね」
内祝い
OCEAN & TERRE(オーシャンテール) TSUTUSMI 極上米セットF

各地の有名米をカラフルな風呂敷で包んだ「オーシャンテール」の極上米セット。内祝いだけでなく、出産祝い、お祝いのお返しとしても喜ばれること間違いなし。
「本来は、家でおめでたいことがあった時に、親戚やお世話になった人に贈るものだった「内祝い」。しかし現代では、いただいたお祝いに対しての「お返し」の意味で贈られるようになっています。
内祝いにおすすめなのが、お米のセット。いろいろな銘柄のお米を試せるので喜ばれます。また、ひとつひとつカラフルな風呂敷で包んでいるので、開けた時にハッピー感があり、お祝いにぴったり。贈る相手や予算に合わせて、縁起ものの富士山や亀のシェイプをしたお茶漬けをプラスするのもおすすめ。疲れている時や夜食にもぴったりなので、喜ばれます」
誕生日
BYREDO(バイレード) COTTON POPLIN FRAGRANCED CANDLE 240g

スウェーデンのラグジュアリーフレグランスブランド「バイレード」のフレグランスキャンドル。控えめな甘いムスクの香りが空間にやさしく広がる、大人に喜ばれるアイテム。

「お仕事や家事など毎日頑張っている知人には、キャンドルを贈り、家で過ごす『癒やしの時間』を楽しんでもらいたいと思っています。バイレードのキャンドルは、セレクトショップなどでも取り扱われていますが、デザインもかわいく、創業者やブランドの背景なども知るとそのストーリー性も感じられるのでおすすめです」
お年賀・お歳暮
菓子舗 間瀬 福寿柿10個

明治5年に創業した静岡・熱海の和菓子店「菓子舗 間瀬」の福寿柿。干し柿に黄身あんを詰めて羊羹でコーティングしたお菓子。金粉があしらわれていて、秋の茶事やお正月などの慶事にぴったり。
「季節に合わせ、お年賀やお歳暮シーズンにしか楽しめないものを送りたい時にピッタリなアイテム。福を呼びそうな名前の『福寿柿』は、あんこだけでなく、柿の自然な味わいも楽しめる、日本らしい和菓子です」
日持ちするアイテム
萬乗醸造 醸し人九平次 別誂 純米大吟醸

愛知県の蔵元「萬乗醸造」が手がける日本酒で、パリやモナコのレストランでも取り扱われている人気のお酒。兵庫県産山田錦を35%まで磨き上げた純米大吟醸。上品でフルーティな香りと、甘味・酸味を感じられるお酒です。
「フランスのレストランなどでも出されている日本酒。日本酒っぽすぎない味わいで、和食にも洋食にも合い、日本酒好きはもちろん、ワイン好きにも喜ばれます。お酒を好む人への贈答品におすすめです」
夏・お中元
しまんと百笑かんぱに Concentrated Yuzu drink

高知県産ゆずと北海道産のてんさい糖で作られた、無添加・無香料のドリンク。原液1に対し、6〜7倍の水で希釈することで、ゆずドリンクが完成。お酒や炭酸水などで割っても美味しく、さまざまなオリジナルドリンクを楽しめます。
「夏場は水分補給が大切なシーズンなので、飲料系のアイテムをプレゼントしています。水や炭酸水で割る時に自分の好みの濃さに調節できるだけでなく、デザートや料理に使ったりとさまざまなアレンジができるので、シロップタイプのドリンクを選ぶようにしています。無添加、無香料で、キッチンに置いていてもおしゃれなデザインというところもポイントです」
しまんと百笑かんぱにGINGER SYRUP

無農薬生産を行う農家が手がる「ジンジャーシロップ」。ショウガをきび糖と一緒に煮詰め、甘さの中にもショウガのピリ辛さが感じられます。お湯で割ってショウガ湯に、炭酸水と割ってジンジャーエールにと、アレンジ方法も豊富。
「ゆずドリンクと同じブランドのジンジャーシロップもおすすめ。どちらも夏場だけでなく、お湯で割って飲むこともできるので、冬にもおすすめです」
引っ越し祝い
Homegaard(ホルムガード)フローラフラワーベース24cm スモーク(ミディアム)

1825年デンマークで生まれたガラスブランドの「ホルムガード」。吹きガラス製法で作られたフラワーベースは、北欧らしいデザインが特徴のアイテム。どんなインテリアにも馴染むおしゃれな花瓶。
「引っ越しをすると、お花をもらうことも多いと思うので、お祝いには花瓶を贈ることも。家それぞれにインテリアの雰囲気は異なるので、どんな家にも合うように、主張しすぎないシンプルなものを選ぶようにしています。お家で心地のよい時間を過ごしてほしいという思いを込めて贈っています」
快気祝い
ecostore(エコストア) ランドリーリキッド ユーカリ

1993年にニュージーランドで設立された有害、不要な化学物質を一切使わないクリーニング&ボディケア製品ブランド。人にも環境にもやさしい成分を使用し、天然のエッセンシャルオイルで、自然なアロマの香り漂う洗濯用洗剤。植物とミネラル由来の成分で、洗浄力もバッチリ。
ecostore(エコストア) ベビースリーピータイムバス

浴槽に数滴たらして使う入浴料。生後6カ月以降の赤ちゃんにも使うことができます。敏感肌の人に送っても喜ばれる肌にやさしいアイテムです。
「快気祝いには、『災いが残らないよう』にという意味を込め、石鹸や洗剤、タオルなどの日用品などを贈るのがマナー。
洗濯洗剤は日々使うものですが、エコストアの洗剤は肌にも環境にもやさしいので、快気祝いとしてはもちろん、お子さんがいる方にも贈りやすいと思います。ユーカリの香りには、防虫効果もあり、お洋服を守ってくれるという意味でもおすすめ。洗剤だけだと手頃すぎるので、赤ちゃんも使える入浴剤も一緒に贈っています」
ビジネス
銀座Kuma3(クマサン) 銀座へしれブラウニー

銀座の日本料理屋「クマサン」がプロデュースする「銀座へしれけーき」シリーズの第2弾。フランス・エシレ村の伝統的な発酵バターやフランスヴァローナ社のチョコレート、長崎・五島列島のブランド塩など厳選した食材を使用した大人向けのブラウニー。

「会社を訪問する際や、取引先に渡す時に、外すことがない手土産。化粧箱に個包装されたブラウニーが入っています。大人な味わいと上品なパッケージなので、年齢・性別を問わず贈ることができます」
スイーツ(洋菓子)
Angelina(アンジェリーナ) プチモンブラン
イタリア発人気スイーツブランド「アンジェリーナ」のプチモンブラン。ホイップクリームをマロンクリームで包んでいて、濃厚な栗の味わいが広がります。
「濃厚なマロンクリームに軽めの無糖クリームの組み合わせと、最後にメレンゲのサクッとした食感が楽しめる絶品スイーツ。お皿に出さなくても、気軽につまめるプチサイズは、手土産にもぴったりです」
スイーツ(和菓子)
栗菓子処 日向利久庵 栗利久 雅

宮崎県・奥日向で国産栗や地元の「さいごう栗」を使ったお菓子を作っている「栗菓子処 日向利久庵」。国産の栗あんに栗の渋皮煮を乗せ、黒糖羊羹を上掛けした「栗利久」は、栗好きにはたまらない逸品。

「栗の風味をしっかりと味わえる和菓子。他にはないビジュアルもインパクトがあり、若い方だけでなく、年配の人など、幅広い年齢層の方に喜ばれます」
お菓子
菓子屋シノノメ 焼き菓子
おしゃれなお店が増え、最近話題の街となっている東京都台東区・蔵前にお店を構える洋菓子店「菓子屋シノノメ」の焼き菓子。クッキーやスコーンなどの焼き菓子はお店でも購入可能。
「東京・蔵前にある焼菓子屋さんなのですが、店舗奥の工房で作られていて、季節ごとに変わるメニューやさまざまな形状のクッキーは、どれもかわいく美味しいものばかり。どこにでも売っているものではないので、特別感のある手土産になります」
5価格別おすすめ手土産
手土産を選ぶ時に重要なのが予算。すでに紹介したように、贈る相手や目的などに合わせて手土産の相場も異なります。ここでは、価格別に井上さんが選んだおすすめの手土産を紹介します。
〜1000円
Dolce Vita(ドルチェヴィータ)黒トリュフソルト25g

イタリア北西部にあるピエモンテ州で採れた黒トリュフに、フランス・ゲランド産の天日塩をブレンドした黒トリュフソルト。パスタや肉料理だけでなく、卵料理、サラダやお寿司などさまざまな料理に合います。

「鼻を抜けるようなトリュフの香りが、どんな料理もランクアップさせてくれるトリュフソルト。私もスタイリストさんにいただいて以来、常備してしまったほど。お料理好きでないと、自分から購入する機会があまりないものだと思うので、いただけるとうれしいですよね。ちょっとした手土産を渡したい時に、価格もサイズ感も手頃でちょうどいいアイテムです」
1000〜5000円
Lypo-Spheric Vitamin C(リポスフェリックビタミンC)30包

1包に1000mgのビタミンCを含有した、高吸収型のビタミンCサプリメント。リポソームと呼ばれる技術で、血液中にビタミンCが届くように開発されていて、肌のコンディションが気になる方にもおすすめのアイテム。

「コロナ禍でマスクを常用したり、在宅ワークでお肌の調子が崩れがちになってしまう人も増えていますよね。そんな方に贈りたい、美容系のサプリメントです」
5000〜10000円
Santa Maria Novella(サンタ・マリア・ノヴェッラ) ボディミルク

イタリア・フィレンツェ発の高級薬局である「サンタ・マリア・ノヴェッラ」のボディミルク。パラベンフリーでデイリーに使え、みずみずしい肌へと導きます。上品なローズ・ガーデニアの香りも◎。
「個人的にも大好きなサンタ・マリア・ノヴェッラのボディミルク。天然のハーブを用いた自然治癒と予防医学の思いで作られていて、ローズ・ガーデニアの香りとベタつかずに肌なじみのよいテクスチャーで、贈ると喜ばれるアイテムのひとつです。安っぽく見えず、環境にも配慮している瓶のボトルというところも高ポイント」
10000円〜
Hippopotamus(ヒポポタマス) ギフトセット フェイスタオル1枚+ウォッシュタオル2枚+ぬいぐるみ(ミニ)1個

オーガニックタオルで人気を集める「ヒポポタマス」のギフトセット。定番のフェイスタオルのほか、ウォッシュタオル、ブランドのアイコンにもなっているカバのぬいぐるみのミニサイズがセットになっています。オーガニックコットンとバンブーの交織のタオルは、高い吸水性と乾性で、敏感肌の人も安心して使えます。
「オーガニックタオルというと、オフホワイトなどのナチュラルカラーが多いなか、カラフルなカラーバリエーションを展開しているヒポポタマス。タオルは消耗品にもかかわらず、質のいいタオルを選ぼうとすると意外とお値段がするため、贈りものにすると喜ばれます」
6地域別おすすめ手土産
贈る相手の居住地とは異なる地域のものは、喜ばれる手土産のひとつでもあります。ここでは代表的な日本の地域別に、井上さんおすすめの手土産を紹介します。
東京
NOAKE TOKYO(ノアケ東京) 和栗のテリーヌ

チョコレートや焼き菓子を販売する「ノアケ」の栗を使ったテリーヌ。和栗のペーストをベースにした生地に、マロングラッセの材料としても知られ、いがの中に1〜2個しか粒が入っていない品種であるマローニを入れています。和栗の持つ味わいを楽しめるケーキです。

「取引先などに渡す場合は個包装のものがおすすめですが、友人や親戚など贈った相手に、家でゆっくり楽しみながら食べてほしいという時に選びたいケーキです。
化粧箱に入っていて高級感があるところもポイント。表参道で生まれ、浅草、銀座、東京駅に店舗を構えているので、“東京の手土産”として贈るのに最適なアイテムです」
名古屋
Radiant(ラディアント) 有松絞り バッグ

愛知県名古屋市の伝統工芸である有松絞りの人気柄「雪花絞り」を使用したあずま袋。制菌、防臭、消臭効果のあるプラチナナノ加工を施し、折りたためばハンカチとしても使えて、かさばりません。
「名古屋の伝統工芸として知られる有松絞りのバッグは、エコバッグとしても使えるアイテム。レジ袋が有料になり、エコバッグを使用する機会が増えましたが、コロナ禍ということもあり、毎日洗って使いたいですよね。
このバッグは、使わない時にはコンパクトに畳んで使えるだけでなく、簡易的なエコバッグとは異なり、ファッション性もあるのでおすすめです」
大阪
粟玄 和洋
大阪府大阪市住吉区にある「粟玄」の和洋は、アーモンドを生クリームの甘味とコーヒーの苦味で包んだお菓子。未成熟豆を取り除いたアーモンド、100%北海道産の生クリームとバターを使用し、保存料・香料などの添加物は未使用。全工程手作りのため、大阪の店舗とオンラインショップのみで販売しています。
「大阪の店舗と公式オンラインショップでしか買えない特別感のあるお菓子。食感と珈琲の風味が絶妙で、甘いものが苦手な人にも贈ることができると思います。余計な添加物を使用しておらず、包装も上品なので、目上の方への手土産にも最適です」
福岡
博多織 献上柄ポーチ

福岡県福岡市の特産品として知られる絹織物の博多織で作ったポーチ。定番柄である献上柄を鮮やかなカラーで織り上げ、コスメや小物の収納に便利なサイズに仕上げています。マチ付きなので、コンパクトながらしっかりと収納可能。サイズ:W16× H10×D3cm
「地域別のものを選ぶなら、その土地でしか買えないものや、その土地らしいものを選びたいもの。博多織のポーチはシルク100%で高級感もありながら、カジュアルに使えるデザインがおすすめです」
7まとめ
お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えるために贈る手土産。ルールやマナーも大切ですが、井上さんは、格式ばったものよりも、ちょっとした気づかいだけでも喜ばれると言います。
「きちんとした手土産ももちろん喜ばれますが、手土産があると思わないシチュエーションや、気軽な場面でちょっとしたものを渡すだけでも喜ばれます。例えば女子会で集まる時に、紹介したようなトリュフソルトを渡したり、海外のスナック菓子などを贈ったりすると、場が明るくなり、話が広がったりすることも。スタイリストさんが商品を借りに来た時に、スイーツを持ってきてくれたりするのですが、そんなやさしさがうれしかったりするんです。
『美味しいものやいいものを共有したい!』そんな気軽な気持ちで渡すだけでもOK。さりげない気づかいと贈り手の思いは伝わると思います」
構成・文/相馬香織