熱が冷めやらないノンアルコールビールブーム。最近はどんどん種類も増え、海外からの輸入品や「微アル」なども流行しているので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
また、ビールと製法や原料が違うなら、カロリーやプリン体といった健康への影響も気になるところです。
そこで今回は、ノンアル専門ファントムブリュワリー(※)「kuusooBREWING」オーナーであり、WEBメディア「のんあるのあるくらし」を運営する神脇隼人さんに、ノンアルコールビールの基本やトレンドについて解説していただきました。
「王道」「ヘルシー」「クラフト」など、気になるテーマごとに、プロが「おいしい!」と認めるおすすめノンアルコールビールをご紹介していただきます!
(※)自身の醸造所を持たず、レシピなどをほかの醸造所へ醸造を委託してビールの醸造を行う形態のこと
■ この記事の監修者
神脇隼人さん
合同会社sofo代表。ノンアル専門ファントムブリュワリー「kuusooBREWING」オーナー。ノンアルコール飲料の魅力を発信するWEBメディア「のんあるのあるくらし」を運営している。
ノンアルコールビールとは
–どうやって作られているの? 4つの製法を解説!
–「微アル」はノンアルとは違うの?
–【コラム】ホッピーは元祖ノンアルビール!?
ノンアルコールビールは運転OK? 太るって本当?
–運転時、妊娠中は飲んでいいの?
–カロリー/糖質/プリン体はビールと比べてどうなの?
–トクホ商品や機能性食品にはどんな効果がある?
プロがおすすめ!タイプ別ノンアルコールビール20選
–【1: 王道】ビールの味に近い・TOP4
–【2: ヘルシー】健康志向におすすめ・TOP3
–【3: 個性派】フレーバー入り・TOP3
–【4: クラフト】ローカル醸造所おすすめTOP3
–【5: トレンド】微アルおすすめTOP3
–【6: 海外】輸入アイテムおすすめTOP4
ノンアルコールビールとは
どうやって作られているの? 4つの製法を解説!
「ノンアルコールビールの製法には主に4つのタイプがあります」と神脇さん。
「一つ目は、ビールの原料であるホップや麦芽を使いつつ、発酵させずに炭酸飲料を加えることでビールのような飲み心地に仕上げた商品。
二つ目は、通常のビールを作ってから、アルコールを抜いたもの。蒸留してアルコールを飛ばすやり方がほとんどですが、味や香りが崩れてしまわないよう、真空などの圧力を下げた状態で蒸発させます。
三つ目は、アルコール度数が1%未満にしかならない酵母を使って発酵させたもの。
四つ目は、主に麦芽・ホップをベースに、食品や添加物を使って、ビールの味わいに近づけた炭酸飲料です。
地方のクラフトビールの醸造所は、大手メーカーのように添加物で味を似せるという技術を持っていないので、通常のビールに近い製法で作っているところがほとんどです」
「微アル」はノンアルとは違うの?

最近トレンドになっているのが、0.5%や0.05%など、若干量のアルコールが含まれた「微アル」のビール。これは、いわゆる「ノンアル」とはどう違うのでしょうか?
「日本の酒税法では、アルコール度数を1%以上含むものは『酒類』に分類されます。逆に、1%未満は酒類にはならないため、法律的には『微アル』もノンアルコール飲料に区分されます。
製法で言えば、二つ目に紹介した『脱アルコール』の方法では、完全にアルコールを抜くことはできません。
なので、海外から輸入されたノンアルコールビールで『0%』や『0.0%』と表記されている商品は、実は若干量のアルコールが含まれているケースが多いです」
▼ビールとノンアルコールビールの違い
分類 | アルコール度数 | 解説 |
---|---|---|
ビール | 1%以上 | ー |
ノンアルコールビール | 0.01-0.99% | ・日本では「微アル」と呼ばれる ・海外ではノンアルコールと区別されない ・「0.0%」や「0%」といった表記は微量にアルコールが含まれている可能性がある |
0.00% | ・運転や妊娠・授乳中におすすめ |
なるほど、ノンアルも微アルも同じノンアルコール飲料であり、「微アル」というカテゴリは日本ならではなんですね。
「微アルは、本を読んでいるとき、掃除をしているときなど、『ちょっとだけアルコール入れると気分が高揚するよね』という新しいライフスタイルを提案できる飲みものだと思っています」

大衆酒場でおなじみのビアテイスト飲料「ホッピー」。1948年に誕生した炭酸飲料ですが、ビールよりも糖質が低く、プリン体も含まれていないため、健康を気にする人を中心に、ビールの代替品として親しまれています。
実はこの「ホッピー」は、アルコール度数0.8%の”微アル”飲料。日本では、いまから70年以上前から微アルのビアテイスト飲料が楽しまれていたということ!
神脇さん曰く、「そのまま飲んでも十分おいしい」とのこと。焼酎と割って飲むのが一般的ですが、微アルとしてストレートで飲むのもおすすめだそうです。
ノンアルコールビールは運転OK? 太るって本当?
運転時、妊娠中は飲んでいいの?
ノンアルコールビールは、運転時や妊娠中、授乳中は飲んでもいいのでしょうか?
「先ほど話したように、『0%』や『0.0%』と書かれた商品には、微量のアルコールが含まれている場合があります。
なので、運転中や妊娠中などで、アルコールは一切取らないよう気にされている方は、には、『0.00%』と小数点第2位まできちんとゼロであることが明記されている商品を選ぶといいでしょう」
アルコールを飲んではいけない場面では、アルコール度数をしっかり確認しましょう!
カロリー/糖質/プリン体はビールと比べてどうなの?
ビールを飲むときに気になるカロリーや糖質、プリン体。ノンアルコールビールはというと、「通常のビールと製法が異なるので、カロリー、糖質、プリン体は高くも低くもなる可能性があるんです」と神脇さん。
「また、地方のクラフトの小さな醸造所は数値を測ってないところも多いため、一概に言うことはできません。
なので、カロリーや糖質、プリン体を控えめにしたい人は、そう明記してある商品を選ぶことをおすすめします」
トクホ商品や機能性食品にはどんな効果がある?
アルコールフリーという性質から、健康と結びつけられやすいノンアルコールビール。中には、「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」として、内臓脂肪を減らす、糖の吸収を抑えるといったアピールをしている商品もあります。
特定保健用食品(トクホ) | 消費者庁の承認を受け、ある効能を持っていることを表示しているもの |
---|---|
機能性表示食品 | 消費者庁の許可を必要とせず、事業者の責任で消費者庁に届け出たうえで表示しているもの |
「トクホや機能性表示食品は、『1日1本』と薬のように用量が決まっているので、健康だからといって飲みすぎないよう注意が必要です。
また、一般的に、特保や機能性表示食品のノンアルコールビールは、添加物を含んでいることが多いので、甘味料や香料などが無添加の商品を選びたい人にはおすすめできません」
プロがおすすめ!タイプ別ノンアルコールビール20選
【1: 王道】ビールの味に近い・TOP4
1位 キリン グリーンズフリー

「軽くてさわやかなノンアルコールビール。甘味料などは添加していませんが、みずみずしい香りが特徴のネルソンソーヴィンというホップを使っているおかげか、ほかのノンアルコールビールとは段違いの華やかさがあります」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 7kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 1.6g |
食物繊維 | 0〜0.1g |
プリン体 | 0〜2.2mg |
原材料 | 麦芽(外国製造)、大麦、ホップ/炭酸、香料、酸味料、乳化剤 |
※100mLあたり
2位 龍馬1865

「こちらも香料や人工甘味料などが無添加で、不自然な甘味がなく、すっと体に馴染みます。シンプルな材料なのにこれだけビールらしい味になるのは、麦芽100%のモルトエクストラクト(ビール醸造の原料となる麦芽抽出物)を使っているから。
さらに麦芽をローストすることで、バランスのよいコクと苦味を醸し出しています」
アルコール度数 | 0.000% |
---|---|
カロリー | 11kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 2.7g |
食物繊維 | 0g |
プリン体 | 0mg |
原材料 | 麦芽、ロースト麦芽、ホップ |
※100mLあたり
3位 キリン 零ICHI(ゼロイチ)

「ノンアルコールビールが流行り始めたときに出た初期の商品の中では、個人的にいちばん好きなアイテムです。
甘味料の代わりに、水あめと米発酵エキスを使っているのも特徴。グリーンズフリーや龍馬に比べてコクが深く、よりビールらしい麦の味わいがあります。
のどごしやキレよりも、うまみやコクを重視する人におすすめです」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 9kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 2.0g |
食物繊維 | 0~0.3g |
プリン体 | 0~2.3mg |
原材料 | 麦芽(外国製造)、水あめ、食物繊維、米発酵エキス、ホップ/炭酸、香料、酸味料、調味料(アミノ酸)、乳化剤 |
※100mLあたり
4位 アサヒドライゼロ

「まさにアサヒスーパードライのように、ライトでキレがあるタイプのノンアルコールビール。最近リニューアルされ、よりビールに近い味わいになりました。
食事に合わせるのにぴったりですし、カロリーゼロというのもうれしいポイントです」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 0kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 0g |
食物繊維 | 0.4~1.4g |
プリン体 | 0~1.0mg |
原材料 | 食物繊維(米国製造又は仏国製造又は国内製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
※100mLあたり
【2: ヘルシー】健康志向におすすめ・TOP3
1位 からだを想うALL-FREE(オールフリー)

「サントリー『オールフリー』の機能性表示食品。ローズヒップに含まれるポリフェノール『ティロリサイド』が含まれていて、内臓脂肪を減少させるといわれています。
ロングセラー商品らしく、味わいにクセがないのに満足感があります」
アルコール度数 | 0% |
---|---|
カロリー | 0kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 0g |
食物繊維 | 0~0.4g |
プリン体 | 0mg |
原材料 | 麦芽(外国製造)、ローズヒップエキス末、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、ビタミンC、苦味料、甘味料(アセスルファムK) |
※350mLあたり
2位 キリン カラダFREE(カラダフリー)

「キリンビールが10年以上かけて開発した『熟成ホップエキス』を使うことで、ビールらしさを出しています。
熟成ホップ由来の苦味酸(くみさん)が、おなかまわりの脂肪を減らしてくれるという機能性表示食品です。味わいはスッキリ系で、さらりと飲めちゃいます」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 0kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 1.7g |
食物繊維 | 5.3g |
プリン体 | 0mg |
原材料 | 難消化性デキストリン(食物繊維)(韓国製造)、熟成ホップエキス、ぶどう糖果糖液糖、大豆たんぱく、米発酵エキス/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK)、苦味料 |
※350mLあたり
3位 アサヒヘルシースタイル

「『難消化性デキストリン』という食物繊維が脂肪の吸収を抑えてくれる、トクホのノンアルコールビール。
すっきりした味わいと、血中中性脂肪の上昇をおだやかにするという効能は、脂っこい料理を食べるときにぴったりです」
※350mLあたり
【3: 個性派】フレーバー入り・TOP3
1位 オールフリー ライムショット

「ライムを入れることで、モクテル(ノンアルコールカクテル)のように飲みやすくしたオールフリー。
ライムの香りのおかげで、ビールとの味の違いがそこまで気にならないというメリットもあります。パーティーや家飲みの食前酒などにぴったりです」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 0kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 0g |
食物繊維 | 0~0.1g |
プリン体 | 0mg |
原材料 | 麦芽(外国製造)、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、ビタミンC、苦味料、甘味料(アセスルファムK) |
※100mLあたり
2位 黄桜 新旨ゼロ 抹茶ビールテイスト

「抹茶が香るオモシロ系のノンアルコールビール。抹茶といっても甘味が強いわけではなく、お茶割りのような感じでするする飲めます。
いつものノンアルコールビールから少し気分を変えたいときの選択肢として!」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 40kcal |
脂質 | 0.0g |
炭水化物 | 9.7g |
原材料 | 米(国産)、麦芽、緑茶、液糖、抹茶、ホップ / 炭酸、酸味料、クチナシ色素 |
※100mLあたり
3位 龍馬レモン

「龍馬にレモンフレーバーを加えた商品。ビールの味わいはあまり得意じゃないけれど、甘くないノンアルコールが欲しいという人にも勧めたいアイテム。
パッケージがかわいいのも人気の理由でしょうね」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 19kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 4.7g |
食物繊維 | 0g |
プリン体 | 0mg |
原材料 | レモン果汁、麦芽、砂糖、レモン果皮ペースト、ガラクトオリゴ糖液糖、ホップ、炭酸 |
※100mLあたり
【4: クラフト】ローカル醸造所おすすめTOP3
1位 小樽ビール ノンアルコールビール ブラック

「ノンアルコールビールとしてはユニークな、黒ビールの商品です。原料は麦とホップだけで、香料や人工甘味料などは添加していません。
麦芽の甘みを生かした作り方をしていて、爽快感よりも味わい深さを追求しています」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
原材料 | 麦、ホップ、水 |
2位 南信州ビール ツインアルプス

「麦芽とホップで作ったノンアルコールビールに、レモングラスを入れることでさわやかに仕上げています。
長野県の醸造所なので、アルプス山脈に湧くミネラルウォーターを使っているのですが、ハーブと相性がいいんだなと感じさせられます」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
原材料 | 麦芽・ホップ・ハーブ(レモングラス) |
3位 世嬉の一 禁酒時代のヒール

「私はノンアルコールビール事業のほかに、岩手県・釜石の町おこしに関わる仕事をしているんですが、岩手県生まれのノンアルコールビールとしてご紹介したいアイテムです。
麦の甘味がしっかりしていて、りんご果汁を入れることで飲みやすく仕上げています」
アルコール度数 | 0.00% |
---|---|
カロリー | 34kcal |
脂質 | 0.00g |
炭水化物 | 8.3g |
原材料 | 麦芽・りんご果汁・ホップ・レモン果汁 |
※100mLあたり
【5: トレンド】微アルおすすめTOP3
1位 常陸野ネストビール ノン・エール

茨城県の「木内酒造」というローカル醸造所が手がける商品ですが、アルコール度数としては「微アル」にあたります。
「私が目指している憧れのノンアルコールビールです。上面発酵といって、発酵が進むにつれて酵母がタンクの表面に浮かび上がってくる”エール”タイプの酵母をつかっています。
下面発酵(発酵が進むにつれて沈んでいく)の酵母を使った”ラガー”タイプに比べて、抜群に華やかな香りが魅力です」
アルコール度数 | 0.3% |
---|---|
カロリー | 22kcal |
脂質 | 0.01g未満 |
糖質 | 4.6g |
食物繊維 | 0.01g未満 |
原材料 | 麦芽(外国製造)、ホップ |
※100mLあたり
2位 アサヒビアリー

「海外では微アルが定番なので、アサヒからビアリーが出たときは『いよいよ出た!』とうれしくなりましたね。
大手メーカーのノンアルコールビールの中では圧倒的にビールに近い味わい。これをこの価格で出せるのは本当にすごいことです」
アルコール度数 | 0.5% |
---|---|
カロリー | 33kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 7.4g |
食物繊維 | 0~0.2g |
プリン体 | 6.8mg |
原材料 | 麦芽(国内製造)、スターチ、麦芽エキス、ホップ、大麦、コーン、米/炭酸 |
※100mLあたり
3位 アサヒビアリー 香るクラフト

「ノンアルコールビールには味わい重視のラガー系が多いんですが、こちらは香り重視のエール系の味わい。
黒と白のどちらが好きかは好みが分かれるところかと思いますが、フルーティなビールが好きな人におすすめしたい商品です」
アルコール度数 | 0.5% |
---|---|
カロリー | 33kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 7.4g |
食物繊維 | 0~0.2g |
プリン体 | 6.5mg |
原材料 | 麦芽(国内製造)、スターチ、麦芽エキス、ホップ、大麦、コーン、米/炭酸、香料、苦味料 |
※100mLあたり
【6: 海外】輸入アイテム・おすすめTOP4
1位 ビア・デザミー・ブロンド

「ビールが好きな人、特にベルジャンビールが好きな人にはぜひ飲んでほしいアイテム。
ベルギー産のホップを使っているので、華やかで苦味もある。輸入品としては比較的お手頃価格なんですが、味わいのバランスがよく、海外のノンアルコールビールのレベルの高さがわかる商品です」
アルコール度数 | 0.0% |
---|---|
原材料 | 大麦麦芽、ホップ、砂糖、オレンジピール / 炭酸、香料、酸化防止剤(アスコルビン酸) |
2位 エストレーリャ・ガリシア 0,0

「スペイン生まれのノンアルコールビール。アルコール度数は0.0%と書いていますが、0.04%くらいは含まれている微アルの商品です。
コクとさわやかさ、苦味を兼ね備えたビールらしい味わいがわかりやすく再現されています」
アルコール度数 | 0.0% |
---|---|
カロリー | 21kcal |
脂質 | 0g |
糖質 | 2.4g |
原材料 | 水、 大麦麦芽、トウモロコシ、ホップ |
※100mLあたり
3位 ブラバス ノンアルコールIPA

「アメリカ初のノンアルコールビール専門ブリュワリーが作ったノンアルコールビール。IPAとあって、ホップの個性やおいしさがしっかり感じられる商品です。
日本のノンアルコールビールはまだホップの品種までこだわったものがあまり見られないので、海外のトレンドをぜひ体験していただきたいですね!」
アルコール度数 | 0.5%未満 |
---|---|
カロリー | 96kcal |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 21g |
原材料 | 水、麦芽大麦、ホップ、酵母 |
※355mLあたり
4位 ヴェリタスブロイ

「海外のノンアルコールビールの中ではリーズナブルで飲みやすいアイテム。
通常のビールを脱アルして作っているので、日本のノンアルコールビールに比べるとかなりビールに近い味わい。すっきり系でグビグビ飲める、デイリー向けの商品です」
アルコール度数 | 0.0% |
---|---|
カロリー | 12kcal |
脂質 | 0.0g |
炭水化物 | 2.5g |
原材料 | モルト、ホップ |
※100mLあたり
海外では、ノンアル専門のビール醸造所が次々生まれるなど、日本以上の盛り上がりを見せています。種類もどんどん多様化しており、ホップを生かしたIPAや、スパイス、ハーブを活用した商品なども増えているのだそう。
海外のトレンドを知るうえで神脇さんがおすすめするのは、イギリス・ニルヴァーナ社の「CLASSIC IPA」。
柑橘系のフレーバーが特徴で、「アルコール入ってないの!? と二度見してしまうほど」のクオリティなのだとか。近く、日本でも輸入が予定されているようなので、要チェックです!
また、神脇さんのkuusooBREWINGが手がける「Chillax White(チラックスホワイト)」は、コリアンダーやカルダモンなどのスパイスやハーブを取り入れた商品。日本ではまだお目にかかれない流行をいち早く取り入れています。