176
7

お弁当の温めやお菓子作りなどができる家電、オーブンレンジ。スマホ連携や2品同時調理など便利な機能を搭載する上位モデルもあります。価格帯ごとに大まかにできることが異なるので、予算を考慮しつつ自分の目的に合った一台を選ぶことが大切。

最低限の機能で十分な人は2万円前後の製品がおすすめ。本格的な調理や時短調理がしたい人は上位モデルも検討しましょう。1人暮らしなら容量18Lが目安。オートメニューの種類が多いと調理の手間が減りますよ。

今回は、オーブンレンジの選び方を家電プロレビュアーの石井さんが解説。石井さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめのオーブンレンジを価格帯別に厳選してご紹介します。

■ この記事の監修者

石井和美さんのイメージ

石井和美さん
家電プロレビュアー。白物家電や日用品などを中心に製品レビューを得意としています。レビュー歴15年以上。茨城県守谷市に家電をレビューするための一戸建てタイプ「家電ラボ」を開設、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のテストも行っています。

■ 目次

オーブンレンジにできること

オーブンレンジの選び方
–価格
–容量
–オートメニュー
–使いやすさ
–便利な機能:時短調理向き
–加熱方法:本格調理向き

人気メーカーの特長

オーブンレンジおすすめ10選|定番人気商品を価格帯別に紹介
–2万円程度のオーブンレンジ
–5万円程度のオーブンレンジ
–10万円以上のオーブンレンジ

オーブンレンジにできること

Image: Shutterstock

オーブンレンジは電子レンジの機能に加えて、オーブンやグリル機能が付いた家電。お弁当や飲み物を温めるだけでなく、幅広い調理ができます。

「オーブンレンジを買っても、電子レンジ機能しか使わない人も多いです。お弁当やごはんを温めるだけの用途なら、ムリにオーブンレンジを買う必要はないでしょう。

オーブン・グリル機能付きだと、魚焼き器がなくても魚が焼けて便利。フライパンを使わなくても、焦げ目の付いたハンバーグも作れます」

【電子レンジ機能】
加熱方法
:マイクロ波という電磁波をあてて、食品を内側から温める
向いている用途:お弁当やごはん・牛乳などの飲み物の温め、冷凍食品やお肉の解凍

【オーブン機能】
加熱方法
:ヒーターで庫内の温度を高くして加熱。中までじっくり熱を通せる
向いている用途:お菓子・ケーキ・パン作り、塊肉を焼く

【グリル機能】
加熱方法
:上下(もしくは上)にヒーターがあり、炙るように加熱
向いている用途:薄い肉や魚を短時間で焼き上げる、グラタンに焼き目をつける

オーブンレンジの選び方

必要最低限の機能で十分な人と、本格調理や時短調理をしたい人では、必要な製品は異なります。予算や目的を考慮して以下の6つのポイントに注目してみてください。

■ 選び方のポイントまとめ

1.価格:価格帯によってできることは大まかに決まる。最低限の機能で十分なら2万円前後

2.容量:使用人数や作りたいものを考慮して選ぶ。高機能なものは容量も増えるので、キッチンに置くスペースがあるかチェック。

3.オートメニュー:オートメニューがあると、メニューを選ぶだけで温度などを設定する必要がなく加熱ができて便利。

4.使いやすさ:ターンテーブル式よりも、フラット式のほうがおすすめ。縦開きなら利き腕関係なく使いやすい。

5.便利な機能(時短調理向き):上位モデルは時短調理ができる機能が満載。2品同時に温められたり、アプリ連携ができたりする。

6.加熱方法(本格調理向き):本格的な調理や、お菓子作り目的ならコンベクション機能やスチーム機能の有無をチェック。

価格

オーブンレンジは価格帯によって大まかにできることが異なります。上位モデルは本格的な調理や時短調理ができますよ。

・2万円前後

「2万円前後の製品は、電子レンジ機能をメインとした製品が多いです。オーブン機能は温度が安定しにくく、自分で温度設定をする必要も。機能は最低限で十分な人におすすめ

・3~5万円程度

「3~4万円程度の製品は、グリルやオーブン機能を料理の補助的に使う用途にはおすすめ。

4~5万円程度になると、多機能な製品も増えます。温度制御も安定するので、お菓子作りをする人はこのくらいの価格帯から選びましょう」

・10万円以上

10万円以上の製品は、自動調理機能が優秀。中華料理やイタリアンなど、自動で作れるメニューの幅が広がるので料理初心者や、調理の手間を減らしたい人におすすめ。

解凍モードの性能も高いです。ひき肉の解凍も、5万円台だとカチカチだったり煮えてしまったりすることもありますが、10万円以上の製品はキレイにできますよ」

容量

使用人数は容量を決める際のひとつの目安です。高機能なものほど容量が大きくなるので、使いたい機能なども考慮して注目してみてください。製品によっては、放熱するスペースを確保するために、天面15cm以上、背面10cm以上、両側面10cm以上ほどあける必要のあるタイプも。

1人 18L
2人 23L
3人 26~28L
4人以上 30L

「大きいケーキや鶏の丸焼きなど大きい食材を入れる場合は、庫内に大きさが必要になります。人数の目安だけでなく、作りたいメニューも考慮して容量を決めましょう。

容量が大きいものだと、サイズが大きすぎて普通の電子レンジラックに置けないことも。事前に置き場所のサイズを調べておくことが大切」

オートメニュー

Image: Amazon.co.jp

オートメニュー(自動メニュー)搭載のモデルは「お弁当」「トースト」「ピザ」などのキーを押すだけで、自動で調理してくれます。温度設定などの手間を減らせるので楽。

「上位モデルのなかには、レンジ・オーブン・グリル・スチームなどの機能をフル活用して自動調理してくれる製品も多いです。温度調整もしっかりしているので、フライパンなどを使って料理するよりおいしくできることも。

ただ、オートメニューの数が多いとボタンを探すのが手間になることも。オートメニューが多い場合は、液晶画面のほうが見やすくて設定もしやすいですよ」

▼液晶画面(タッチパネル)で操作しやすい製品の例

Image: Amazon.co.jp

使いやすさ

頻繁に使うものだから使いやすさも重要。安価な製品は、使いにくい仕様になっている場合もあるので、しっかりチェックすることが大切。

・扉の開き方

▼縦開きの製品

Image: Amazon.co.jp

▼横開きの製品

Image: Amazon.co.jp

縦開きは、利き腕に関係なく開けやすいのがメリット。開いた扉の上に、食材や食器などの一時置き場として使えるので便利です。

横開きは主に安い製品に採用されています。奥に置いた食品を取りやすいのがメリット。左利きの人が開けにくいことや、手前に引く分スペースを取るのがデメリット」

・ターンテーブル式orフラット式

▼ターンテーブル式

Image: Shutterstock

▼フラット式

Image: Shutterstock

安い製品はターンテーブル式を採用していることも。ぐるぐる回転して温めるので、のせられるサイズが限られるのがデメリット。大きめのお弁当が引っかかって動かなくなり、温まり方にムラがでることも……。

基本的にはフラット式を選ぶのがおすすめ。フラット式はセンサー付きなので、温度のコントロールの性能も優秀です」

・お手入れのしやすさ

「庫内の内側にネジの頭が出ていると、食品の汚れが付いたときに落ちにくいです。下のプレートを外して洗えるモデルはお手入れが楽

オーブンレンジはこまめに拭き掃除することが大切。汚れたまま加熱すると、こびりついて落ちなくなります。月1くらいでお手入れするとよいでしょう」

▼日立のオーブンレンジ:プレートは外して洗える

Image: Amazon.co.jp

便利な機能:時短調理向き

上位モデルになるほど便利な機能が搭載されています。時短調理をしたい人はとくに注目してみるとよいでしょう。

2品同時にあたため 冷凍ごはん+おかずなど、複数のものを同時に温められる。
半解凍機能 お刺身やお肉を包丁で切れるほどのかたさに解凍。
アプリ連携 アプリでレシピを検索し、調理設定を本体に送信。食材を庫内に置いてボタンを押せば自動で調理できる。
2段調理 上段と下段にわかれているので、同時に多くの食材を調理できる。

「半解凍は上位モデルにほとんど搭載されている機能。お刺身に包丁が入るようになり、切りやすくなりますよ。

アプリ連携は、Wi-Fiにつなぐ設定が難しくて挫折する人もいますが、一度接続してしまえば便利。クックパッドと連携して、自動で調理しくれる機能など、慣れると楽ですよ」

▼2段調理できるモデル

Image: Amazon.co.jp

加熱方法:本格調理向き

本格的な調理をしたい人やお菓子作りをしたい人は、加熱方法にも注目するとよいでしょう。上位モデルになると「スチーム機能」「コンベクション機能」などを搭載している製品も登場します。

・加熱温度

高火力な製品は、焼きあがるスピードが早く、食材の旨みを閉じ込める効果も。こんがり仕上がるので、ピザを焼くときにも重宝します。

「ワット数が高いほど、加熱する温度が高く、温まるスピードも早いです。パイやピザを作りたい人は220℃以上に上がる製品がおすすめ。300℃くらいまで上がる上位モデルなら、よりパリッと仕上がりますよ」

・コンベクション機能

コンベクション機能付きの製品は、庫内のファンで対流を起こして、ムラなく一定の温度で加熱できます。「焼きムラを抑えられる」「少量の油でノンフライ料理ができる」「予熱時間が短い」ことがメリット。上位モデルに搭載されている機能。

「ケーキやクッキーなどのお菓子は少しでも温度が下がるとうまく焼けないことがあります。シビアな温度調節が必要な料理をする人にはおすすめ。また、揚げないヘルシーな唐揚げがつくれますよ」

・スチーム

スチーム機能付きのオーブンレンジは、庫内に水蒸気(スチーム)を発生させて、加熱します。食材の中まで火が通りやすく、蒸し料理を作ることも可能。食材の加熱ムラや、パサつきも抑えられます。タンクなどに少量の水を入れて使用。

「スチーム機能付きだと、ハンバーグを焼くときもしっかり中まで火が通り、できあがるスピードも早いです。中に火が通りにくい食品も解凍しやすいですよ」

・センサー

センサー付きの製品は、食品の状態を検知することで、適切な温度や加熱時間を調整します。センサーの性能が優秀な製品は、ムラのない仕上がりに

「センサーがないと、解凍したときにカチカチのままだったり、煮えてしまったりすることも。センサーが充実していると、温度や時間設定を自動でお任せしやすいです。

搭載されているセンサーの種類によって特徴が異なります。高価なものほど赤外線センサーなどの高性能なセンサーを搭載したモデルも増えてきますよ」

温度センサー 庫内の温度を測る。設定温度をキープできるように温度制御を行う。安いモデルにも搭載されていることが多い。
赤外線センサー 食品の表面温度を測る。温度を計りながら、ムラなく加熱しやすいのが特長。主に上位モデルに搭載されている。
重量センサー 食材の重さを測る。食材の重さに合わせて最適な加熱時間を算出する。

人気メーカーの特長

メーカーごとに、得意なことが異なります。選ぶときの参考にしてみてください。

・ビストロシリーズ「パナソニック」:操作性がよい

「パナソニックは、操作性がよくて使いやすく、初心者にもおすすめ。調理モードが豊富で、料理は苦手だけどしっかり調理したい……という人から人気」

・ヘルシーシェフシリーズ「日立」:解凍に強い

「上位モデルはセンサーが充実しているので、しっかり解凍できます。基本的な性能が優秀で、温めるスピードも早く、ムラなくできますよ。カンタンな調理や温める用途にもおすすめ」

・ヘルシオシリーズ「シャープ」:卵やパウチも温められる

「過熱水蒸気を使っており、幅広い使い方ができるのが特長。唐揚げも油を落としながらヘルシーに作れたり、卵も爆発せずに加熱できたりします。レトルトのパウチをそのまま加熱できるのも魅力」

・石窯ドームシリーズ「東芝」:パンやお菓子作りにおすすめ

パンやお菓子作りをしたい人から人気。ドーム状で、ムラなく熱が反射してあたる仕組みになっています。シビアな温度制御が可能なので、安定したお菓子作りが可能に。料理教室のABCクッキングスタジオでも使われています」

・「バルミューダ」:デザイン重視の人におすすめ

「いままでにないデザインで、とにかくおしゃれ。操作音もピッというような電子音ではありません。五感でおしゃれにする、バルミューダの姿勢が感じられるオーブンレンジ。1人暮らしの男性にも人気です」

▼バルミューダの操作音

オーブンレンジおすすめ10選|定番人気商品を価格帯別に紹介

ここからはオーブンレンジのおすすめ商品を価格帯別に紹介。石井さんにお聞きした選び方のポイントや、Amazon・楽天の人気ランキングなどを参考に厳選しました。

2万円程度のオーブンレンジ

アイリスオーヤマ オーブンレンジ 18L MO-F1805-W

Image: Amazon.co.jp

Amazonベストセラー1位獲得! リーズナブルですが、便利な機能も多く搭載されています。

11種類の自動メニュー搭載で、お惣菜の温めや、お刺身の解凍などもできます。庫内形状は、フラット式。オーブンは最大200℃でるので、グラタンなどのオーブン料理もできますよ。

容量18Lでトーストは2枚同時に焼けるサイズ感。コンパクトで1人暮らし用にも向いています。ターンテーブル式のように回転しないので、大きなお弁当を温めても引っかかる心配なし

容量 18L
最低温度・最高温度(オーブン) 110・200℃
自動メニュー あたため/トースト/お弁当/お惣菜/牛乳・酒/コーヒー/葉野菜/根菜/解凍(肉・魚)/刺身解凍/フライ(11種類)

山善 オーブンレンジ YRJ-F181V

Image: Amazon.co.jp

価格が非常に安いのが魅力! 最低限の機能は備えているので、お弁当やお惣菜などを温められればよいという人にはおすすめ。

オートメニューも18種類。お惣菜などの重さに合わせて設定を調整すれば、時間設定不要で加熱が可能。グリル・発酵機能も搭載しています。

フラット式で庫内も広いので、拭き掃除のしやすさも◎。操作部もスッキリしてみやすいので、誰でも使いやすいです。

容量 18L
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・250℃
自動メニュー お弁当/お惣菜/牛乳・お酒/お菓子・パン/蒸し物・揚げ物/野菜の下ごしらえ/解凍 など(18種類)

シャープ オーブンレンジ RE-SS7A-B

Image: Amazon.co.jp

リーズナブルですが、センサー搭載。加熱時間を設定しないで調理できるのが魅力です。

自動メニューは飲み物・トースト・冷凍食品あたため・お弁当あたため・ゆで野菜・焼きいもの7種類。冷凍食品も自動で解凍してくれるので楽。

ボタンが大きいので操作がカンタン。庫内もフラット式でお手入れもしやすいです。安いオーブンレンジがほしいけど、楽に使える製品を選びたい人におすすめ。

容量 18L
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・250℃
自動メニュー 飲み物/トースト/冷凍食品あたため/お弁当あたため/ゆで野菜/焼きいも/解凍(7種類)

5万円程度のオーブンレンジ

パナソニック オーブンレンジ NE-MS268

Image: Amazon.co.jp

焼く・煮る・蒸す・揚げるが一台でできます。容量26Lで3人家族にもぴったりで、コスパ重視の人におすすめ。

自動メニューは62種類。から揚げやえびフライのノンフライ調理、トマトクッキーやスイートパンプキンなどの野菜スイーツも作れます。

付属の角皿にお湯をはることで、スチームを発生させられます。茶碗蒸しやプリンなど、蒸し料理も調理可能。

「スイングサーチ赤外線センサー」搭載で、食品の温度を検知。冷凍ひき肉もしっかり解凍できますよ。チャイルドロック機能搭載で、小さいお子さんがいるご家庭も安心。

容量 26L
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・250℃
自動メニュー お弁当あたため/フライあたため/ゆで葉果菜/ゆで根菜/トースト(裏返し)/煮物10分(葉果菜)/パスタ10分/中華10分/焼きいも/グラタン/肉巻き野菜/ホイル焼き/スポンジケーキ/から揚げ/茶わん蒸し/濃厚ガトーショコラ/とろけるプリン など(62種類)

BALMUDA The Range K04A-SU

Image: Amazon.co.jp

2018年度グッドデザイン賞受賞のおしゃれなオーブンレンジ。シンプル&美しいデザインで、場所を選ばずなじみやすいです。

カラーは「シルバー」「ブラック」「ホワイト」の3種類。楽器の音で構成された操作音はステキ!

機能性も洗練されていて、直感的に操作しやすいのも魅力。「冷凍ごはんモード」「発酵モード」「飲み物モード」など便利な自動メニューを搭載。

100~250℃を10℃単位で調整可能で、オーブン料理やパン作りもしやすい一台ですよ。

容量 18L
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・250℃
自動メニュー 自動あたため(ごはん・おかず・お弁当)/飲み物(ミルク・コーヒー・アツカン)/冷凍ごはん/解凍(解凍/半解凍)/オーブン/発酵 など

日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-S7Y

Image: Amazon.co.jp

重量に合わせて自動で温め! お手入れのしやすさも魅力の日立の過熱水蒸気オーブンレンジ。

「重量センサー」搭載で、食品の重さをセンサーで測定。分量設定をする必要がなく、最適な温め加減に自動で調整してくれますよ。冷凍食品のから揚げやたこ焼きがパリッと仕上がるのも魅力。

「シリコン系塗装」採用で、庫内の汚れが落としやすく、テーブルプレートは取り外して丸洗い可能です。スチームを発生させることで、汚れを拭き取りやすくしたり、脱臭したりできますよ。

容量 22L
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・250℃
自動メニュー おかずあたため/ごはんあたため/冷凍ごはん/飲み物・牛乳/解凍あたため/コンビニ弁当/中華まんあたため/揚げ物あたため/解凍/半解凍/下ゆで葉・果菜/下ゆで根菜/鶏のから揚げ(ノンフライ)/とんカツ(ノンフライ)/ハンバーグ/とんカツ/塩さば/焼きいも/マカロニグラタン/焼きそば/茶わん蒸し/トースト(裏返し)/簡単パン/ピザ(パン生地)/冷凍鶏のから揚げ/冷凍チャーハン/冷凍たこ焼き/冷凍今川焼き など(90種類)

東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-WD3000

Image: Amazon.co.jp

本格的なオーブン料理がカンタンに作れるのが特長のオーブンレンジ。使いやすさにも定評のある一台。

容量30Lで、4人以上の家族にもおすすめ。奥行39.9cmと薄型のコンパクトなサイズ感なので、狭いスペースにも置きやすいです。

骨つき肉を使ったオーブン料理も、食材を選ぶだけで自動で調理。300℃の高火力で、肉厚なハンバーグもジューシーに仕上がりますよ。

「5インチのカラータッチ液晶」採用で、画像が大きく操作もしやすいです。庫内にはLEDが搭載しているので、中の様子を確認しやすいですよ。

容量 30L
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・300℃
自動メニュー 鶏肉/豚肉/牛肉/鶏肉(骨つき)/豚肉(骨つき・ブロック)/茶わん蒸し/ゆで野菜(葉菜)/中華まんあたため/鶏の照り焼き/ハンバーグ/鶏のから揚げ/グラタン/バターロール/フランスパン/お手軽ピザ/クッキー/ブラウニー/スポンジケーキ/シフォンケーキ/焼きいも/トースト/トースト(冷凍) など (134種類)

10万円以上のオーブンレンジ

パナソニック スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS2700

Image: Amazon.co.jp

生活スタイルが変わるほど高機能なオーブンレンジ。本格的な料理が自動でカンタンに作れます

「高精細・64眼スピードセンサー」搭載で、食品の温度を約0.1秒ごとに検知。下ごしらえした材料を耐熱ガラスボウルに入れてチンするだけで、シチューや麻婆豆腐など幅広いメニューが作れますよ。

スマホ連携も可能で、1週間の献立を提案してくれるので、メニューを考える手間も軽減。自動メニューの数も増やせますよ。

さらに、冷凍した食材をグリルできたり、違う食品を2つ同時に調理できたりします。

容量 30L(2段)
最低温度・最高温度(オーブン) 70℃・300℃
自動メニュー 中華まん/フライ/うなぎのかば焼き/惣菜パン/ロールパン/フランスパン/ゆで葉果菜/ゆで根菜/離乳食用ゆで野菜/乾物を戻す/鶏の塩焼き/じゃがいもとベーコンの煮物/焼き豚/アクアパッツァ/アメリカンスコーン/カントリークッキー/蒸しプリン/ガトーショコラ/枝豆/ソーセージ/なすの揚げ浸し/チキンナゲット など(292種類)

東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ 30L 石窯ドーム ER-WD7000

Image: Amazon.co.jp

本格オーブン料理がカンタンに作れる石窯ドームのプレミアムモデル。お菓子やケーキ作りにもおすすめ。

350℃の業界トップレベルの高火力が特長。スピーディーな加熱により、食材のうまみを閉じ込められます。お肉はジューシーに焼けて、パンもよくふくらみますよ。自動メニューの数は497種類。

庫内のお手入れがしやすいのも魅力。庫内には汚れがつきにくいセラミック加工が施してあり、中をキレイに拭きやすいですよ。

油を使わないで揚げ物を調理したり、2品同時に温めたりもできます。

容量 30L(2段)
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・350℃
自動メニュー 骨つき肉/ブロック肉/ごはん/冷凍ごはん/煮魚/冷凍シュウマイ/冷凍カレー/焼き魚/牛乳・コーヒー・お酒/ゆで野菜/トースト/バターロール/フランスパン/惣菜パン/カレーパン など(497種類)

シャープ ヘルシオ AX-XA20-R

Image: Amazon.co.jp

カンタンにおいしく時短料理ができる、過熱水蒸気オーブンレンジ。

高温の過熱水蒸気で調理することで、素材本来の旨みを引き出せるのが魅力。野菜をザルに入れてチンするだけで、うまみを残した蒸し野菜が作れますよ。余分な塩分や油も落としやすい仕様で、健康志向の人にもおすすめ。

「まかせて調理」ではお皿にのせてキーを押せば、自動でおいしく調理してくれます。冷凍・冷蔵・常温が一緒でもOK。分量設定も不要なのでとっても楽。

ポークステーキや、焼きそばなどの炒め物、あさりの酒蒸しなど幅広いメニューが作れます。生卵を入れても爆発させずにゆで卵を作れますよ。

容量 30L(2段)
最低温度・最高温度(オーブン) 100℃・300℃
自動メニュー ごはん/冷凍ごはん/シュウマイ/ハンバーグ/天ぷら/焼きとり/ピラフ/焼きそば/煮物/パスタ/焼きそば/オムライス/シュウマイ/天ぷら/から揚げ/フライドポテト/たこ焼き/お好み焼き/うなぎのかば焼き/中華まん/茶わん蒸し/まんじゅう/トースト/ピザ(市販品)など(373種類)

Ranking