3

SNSやフリマアプリにお気に入りの小物や、売りたいモノの写真を撮って載せる。

でも、どうせ撮るなら見栄えよく撮りたいのに、撮る場所や背景でイマイチな写真になっちゃう……、そんなときはコレに助けてもらいましょう!

お手軽写真スタジオ

「STUDIO BOOK」 1,980円(税込)

そのお助けアイテムとは、ロフトで発売されていた「STUDIO BOOK」

大きなスケッチブックのような見た目で、中には5色(グレー・ブラック・ベージュ・ホワイト・ブラウン)のA2サイズのタント紙がふたつ折り状態になっています。

写真を撮るときにこのSTUDIO BOOKを背景として使えば、お手軽な写真スタジオに早変わりしてくれるというアイテム。

コレなら部屋の背景を気にせず使えるし、なんなら持ち出すことも可能。

そして、クール以外にもマーブルやパステルなどのSTUDIO BOOKがあるので、背景の印象を撮るモノによって変えることもできちゃいます。

見栄えよく撮れる

使い方は簡単です。撮りたいモノをSTUDIO BOOKの紙の上に置いてパシャリとするだけ。

背景が統一されるだけで見栄えがかな〜りよくなるんですよね。ブラックだとパキッと締まる感じです。あと、光の当たり方で印象が変わるのでいろいろと角度を変えて撮る……なんてこともできちゃいます。

ふたつ折りになっているのには理由があります。

・大きなアイテムを撮る時に広げられる
・高さのあるアイテムを撮る時はL字にして壁をつくることができる
・違うカラーを組み合わせて2トーンの背景にできる

ちなみにL字の壁を作ってあげるときは椅子の背もたれを利用すると楽ですよ。

雑な扱いは注意

STUDIO BOOKは冒頭に書いた通り、タント紙という紙です。

雑に扱うと簡単に破れてしまったり、折り目がついて背景に線が入ってしまうことになります。特にA3からA2に広げるときは破れやすいポイントだなぁと思ったので、丁寧に広げてあげてくださいね。

レフ板があると尚良し

左:そのまま撮影 右:レフ板を使って撮影

よりスタジオっぽく撮りたいならレフ板(光を反射させる板)があるといいですよ。レフ板を使って暗い部分に光を当ててやれば、よりくっきり綺麗に撮れるのでオススメです。

右がレフ板を使って撮ったんですけど、よく見ると暗い部分が少なくなって、よりくっきりと撮れてる感じです。

簡易的なレフ板の作り方はいたって簡単。素材は段ボールが使いやすいと思います。段ボールを適度な大きさにカットしてあげて、アルミホイルを貼り付けてあげるだけ。

どこでも手に入る素材で数分で作れちゃうので是非チャレンジしてみてくださ〜い。

STUDIO BOOK[ロフト]

あわせて読みたい:

Ranking